大興善寺で出会う静寂の紅葉。
大興善寺
つつじ寺として有名な大興善寺です。
階段を登らなくても上にも広くはないが駐車場あり。
スポンサードリンク
仁王利剣山で味わう、ドキドキとワクワク。
吉祥寺(真言宗善通寺派)
文明6年(1474)創建の古刹。
住職さんが、お優しくてお守りの意味も教えて頂き…。
大興善寺への静かな道、自然と光の神社。
古屋敷山神社[木花咲耶姫神社]
九州自然歩道が前を通っています。
お社が破損していて、心が痛みますね。
スポンサードリンク
天満神社(テンマンジンジャ)【祭神】菅原道真公(ス...
西長野天満宮
天満神社(テンマンジンジャ)【祭神】菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)【住所】佐賀県三養基郡基山町大字長野842番地1
長興寺モバイルで響く鐘の音。
常行寺(浄土真宗本願寺派)
勤勉(原文)常行寺 平常事行動式 勤拂拭。
鐘がいい響きでした。
スポンサードリンク
こんもり木々の中の宝満神社。
園部宝満神社
宝満神社(ホウマンジンジャ)【祭神】玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)・誉田別尊(ホンダワケノミコト)・息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト...
維持管理が大変そうです。
御朱印は自分で押すタイプのものでした。
青龍寺(天台宗)
御朱印は自分で押すタイプのものでした。
スポンサードリンク
不動明王の見晴らしカフェ。
総本山 本福寺
土日限定カフェが不思議な感覚でした。
平日に行きましたがカフェは営業してませんでした。
基肄城水門跡で癒しのハイキング。
基肄城 水門跡
この水門跡は必見の遺構。
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいので。
神秘の静寂、瓊々杵尊の守り。
荒穂神社
五十猛命ほか六社旧社格:県社(式内小社)
瓊瓊杵尊が主祭神ですかね?
伊勢山神社の清水に癒やされて。
小倉伊勢山神社
小さく古い神社だが、まめに人の手が入っていて綺麗だった。
とても、感じが良い神社です!
佐賀の古木に囲まれてお詣り。
城戸老松神社
公民館が隣にあり、地域で大切にされている雰囲気でした。
拝殿も美しい彫刻が施されていて立派な絵馬が掲げてあります。
不動明王の力、御朱印体験!
中山寺
通るたびに気になってましたが、勇気を出して参拝。
御朱印(書き置き)拝受しました。
青色の珍しい神社でお参りを。
宗天神社
国常立尊さま 見守りいつも ありがとうございます。
おれのいきつけ。
ペット納骨堂の安心を。
因通寺(浄土真宗本願寺派)
良心的なお寺です。
君主制廃止論の一つ)を教え込まれ洗脳されたシベリア抑留帰還者が、天皇から直接言葉をかけられ、一瞬にして洗脳を解かれ「こんなはずじゃなかった、...
八幡神社で応神天皇に導かれよう。
八幡神社
八幡神社(ハチマンジンジャ)【祭神】応神天皇(オウジンテンノウ)【住所】佐賀県三養基郡基山町大字宮浦【参拝ルート】因通寺(佐賀県三養基郡基山...
庭が綺麗なお店、気さくなお話。
光蓮寺(浄土真宗本願寺派)
庭が綺麗です。
すばらしーーーーーいい!
大山咋尊を祀る日吉神社。
南奈良田日吉神社
公民館ぽい。
日吉神社(ヒヨシジンジャ)【祭神】大山咋尊(オオヤマクイノミコト)【住所】佐賀県三養基郡基山町大字長野【参拝ルート】大虎運輸九州株式会社(佐...
高木天神社で歴史に触れよう。
高木天神社
高木天神社(タカギテンジンジャ)【祭神】高木某之霊(タカギナニガシノレイ)【住所】佐賀県三養基郡基山町大字宮浦【参拝ルート】ファミリーマート...
鳥居:「安政四年丁巳■■■」1857年
灯籠:「献納 嘉永二酉年」「献納 十月𠮷祥日」1849年
境内社:「實松天神」
狛犬:「石工 熊本(...
基山町の八幡神社、応神天皇の力。
向平原八幡神社
丘を上る階段(役場と反対側の歩道)があるので、その階段を登ると、八幡神社があります。
八幡宮です。
その煙に赤ちゃんをいぶすと夜泣きが治るという言い伝...
立花地蔵尊
その煙に赤ちゃんをいぶすと夜泣きが治るという言い伝えがあります。
八幡神社 北奈良田
祭神 応神天皇(おうじんてん...
北奈良田八幡神社
八幡神社 北奈良田
祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
北奈良田の鎮守(ちんじゅ)。
東本願寺で感じる素晴らしい雰囲気。
明光寺
雰囲気のあるお寺です!
東本願寺のお寺です住職も素晴らしいです。
柿原大山祇神社
ごめんなさい。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク