赤い屋根の珍しい出会い。
天子宮(森神宮または七巻天神)
雷ですかね。
赤い屋根が珍しい。
スポンサードリンク
日吉神社で叶える勝利運。
大津日吉神社
入口がわからず周辺を1周してしまいました。
摂社、さざれ石…大国主と白兎の像…そして、人懐っこい猫ちゃんが 沢山居て見所多いです❗御朱印を戴きに来ました❗夕方17時前近くの 時間帯でし...
桜咲く、湧き水の瀬田神社。
瀬田神社
お天気の良いちょっと暑い日に伺いました。
古く から地域の憩いの場として、この地にありました。
スポンサードリンク
新しい水車と共に歴史を感じる。
苦竹年禰神社
当社も寛永八年(1631年)に上井手北岸に遷宮したとあります。
水車があります。
神聖な小川でトトロと出会う。
初生神社
静かで落ち着きのある神社です。
5月末から6月初旬には、ホタルが舞って幻想的です。
スポンサードリンク
岩戸渓谷へ20分の冒険を!
岩戸神社
入口の鳥居から100mくらいで閉め切られてました。
社殿が何処か分かりませんでした。
安政5年の狛犬が見守る神社。
熊本県大津町窪田阿蘇神社
どちらも鳥居がありました。
安政5年(1858)の古い狛犬が迎えます。
スポンサードリンク
神秘的な場所へ迷い込もう。
諏訪神社
分かりにくい所にありました。
西側から入る道があるのだけど悪路注意。
新しく生まれ変わる場所、完成にご期待!
光行寺
工事中でした。
今建て替え工事されてました。
趣ある古い社で特別なひととき。
正一位三徳大明神
あまり手入れされて居ない印象。
趣がある古い社です。
住宅街の隠れ家的存在。
菅原神社
住宅街にポツンとありました。
光尊寺と紅葉が織りなす絶景!
光尊寺
上井出用水にかかる光尊寺と紅葉の景色が素敵です。
秀逸な欄間で魅せる石橋の風情。
大願寺
可愛らしい石橋です。
欄間が秀逸。
幼少の思い出を甦らせる。
上中区通いの場(上中御願所地区コミュニティセンター)
私が産まれ育った地で幼少の思い出が走馬灯のようによみがえります。
私が産まれ育った地で幼少の思い出
が走馬灯のようによみがえります。
神社の魅力、甑神社の窪み!
甑神社
地域の神社って感じ。
鳥居前のの敷石の多数の窪みは初めて見ました。
歴史を感じる城跡散策。
若宮神社
昔はお城があったそうです。
航空写真などから、縄張り(ここを囲む道が楕円形になってるよね)であり、かなり低くなっちゃってるが、塁や曲輪のあとはなんとなく、ではあるがわか...
美しい観音様、合志の誇り。
円通庵
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常に美しく観る価値あり。
農村と街が融合する場所の魅力。
身玉霊神
農村と街がいい感じに交わる所にありました。
毎月18日、28日御参りの小さなお寺。
円満寺
毎月18と28日色んな人達が、御参りに来られます。
毎月の楽しみ、ここで決まり!
広済寺
毎月、お世話になっております🙇
清潔に守られたお堂へ。
上陣内村玉岡寺 合志三十三観音霊場 第15番札所
お堂が地域で守られ清潔に管理されている。
足手荒神の力で運を呼ぶ。
西鶴甲斐神社
足手荒神さんです。
小さな石の祠、歴史を感じる場所。
苦竹古宮床
小さな石の祠が残ってるだけです。
加藤清正公を祭る場所。
清正公堂
後世に残れば良いですね。
加藤清正公を祭ってありました。
日曜日は賑わう特別な場所。
大津キリスト教会
日曜日は多くのかたがこられてます。
狭い道の先に見える大きなお社。
窪田日吉神社
道は狭いけど大きなお社。
週末銀杏の木は夜間照明で照らされます。
小さな摩利支天、心安らぐ場所。
摩利支天堂敷地供養塔群
小さな摩利支天が祀られていました。
歴史ある空間で特別なひととき。
下森薬師堂
歴史を感じます。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク