信玄公のお墓で歴史の息吹を感じる。
武田信玄公の墓
武田神社から歩いてこちらに訪問。
万一の外敵を避けるためか、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したと言われています。
スポンサードリンク
武田神社近く、静謐な護国神社。
山梨縣護國神社
戦没者を埋葬している護国神社になります。
お参りし御朱印をいただきました。
神秘の酒折宮、パワースポット。
酒折宮
酒折宮(さかおりのみや)の創建年代は不明です。
特別な時期以外には参拝客はいない。
スポンサードリンク
武田信玄公の歴史と景色。
臨済宗 圓光院
武田氏ゆかりの名称のひとつです。
信玄正室三条夫人の菩提寺でもあります。
桜と歴史を感じる玉諸神社。
玉諸神社(甲斐國三宮)
甲府盆地の水害防止としてこの地に珠を埋め祀った。
落ち着いた雰囲気のある神社です。
スポンサードリンク
信玄公の名水と姫の井戸。
姫の井戸
水琴窟の向かいにあります。
飲用可能とのことで、手ですくって飲みました。
甲陽武能殿で特別な能舞体験を。
甲陽武能殿
お稽古をしていた。
甲陽武能殿です。
スポンサードリンク
桜舞う金櫻神社で、エネルギー充填!
黒戸奈神社
社の裏の巨石からは大きなエネルギー。
地元の方たちが大切にしている神社という感じがします。
拝殿からの眺め、圧巻の美しさ!
武田神社 拝殿
武田神社 拝殿です。
令和四年 1月4日 長野御朱印巡り初詣に来ました♪こいらも長蛇の列でした(^◇^;)
要害山経由の神秘的な旅。
深草観音
要害山登山口より1時間半くらいで到着しました。
兜山登山口駐車場から約一時間程度。
神主さんのお言葉に感動。
武田神社 菱和殿
立派な神社です。
神主さんのお言葉が有り難く、思わずグッときてしまいました。
昇仙峡ライン沿いの懐かし神社。
片山稲荷神社
20201207 階段が急勾配で落ち葉の上に足を置かなければならないところもあるので注意して下さい。
僕の 叔父さんが 昔 ここの 片山稲荷神社の神主を していたので 懐かしく思いました その頃は まだ 祭りとか あった と思います。
寛政8年の撞木造り、歴史を感じる。
甲斐善光寺 金堂
●2022.09.24
甲斐善光寺の金堂は撞木造りといわれる建築で寛政8年(1796)に再建されたそうです。
ひっそり存在している。
文珠稲荷神社
ひっそり存在している。
道了神社
興因寺の山門から入ったら左を見ていると石段が発見できる.石段までの道はあまり整備されてない.興因寺の裏手とも小道で繋がっているが案内標識のよ...
どんな話だったか興味があります。
甲府キリスト福音教会
どんな話だったか興味があります。
この神社はパワースポットですよ。
三島神社
この神社はパワースポットですよ。
三宝荒神さんがいる、歴史あるお寺です。
福寿院
三宝荒神さんがいる、歴史あるお寺です。
ここで弟が按手礼を受けました。
日本基督教団愛宕町教会
ここで弟が按手礼を受けました。
地元の方向けの、曹洞宗のちいさなお寺です。
長泉寺
地元の方向けの、曹洞宗のちいさなお寺です。
住職がとても優しくて、対応が素晴らしいです。
祐光寺
住職がとても優しくて、対応が素晴らしいです。
優しい住職さんがいます。
光福寺
優しい住職さんがいます。
昔から地元で親しまれています。
諏訪神社(甲府市荒川)
昔から地元で親しまれています。
非常に清掃が行き届いている感じですね。
金刀比羅神社
非常に清掃が行き届いている感じですね。
大きな本堂で静寂を保っている感じでした。
攀桂寺
大きな本堂で静寂を保っている感じでした。
これと言った神社ではなく公会堂という感じ。
諏訪熊野神社
これと言った神社ではなく公会堂という感じ。
お隣の羽黒町にも同じ名前の大宮神社があるので注意し...
大宮神社
お隣の羽黒町にも同じ名前の大宮神社があるので注意してください。
蓬沢で一軒しかない、お宮です。
神明神社
蓬沢で一軒しかない、お宮です。
こんな時代だから、宗教も必要だと思います。
天理教市洲南分教会
こんな時代だから、宗教も必要だと思います。
住職が親身に相談にのってくださり助かりました。
福寿院
住職が親身に相談にのってくださり助かりました。
場所が判り難い事とタクシードライバーがこの場所を知...
慈光院
場所が判り難い事とタクシードライバーがこの場所を知らない人が多い。
金運を呼ぶ金櫻、昇仙峡の神秘。
金櫻神社
今の時期は紅葉が綺麗です。
私の神社3本柱になりました。
子宝の霊験あらたかな御神木。
夫婦木神社
駐車場から少し歩くと確認できる。
甲府市御岳町に鎮座する夫婦木神社です。
広い駐車場完備、庭園が美しい。
臨済宗 東光寺
駐車場が広いです。
能成寺さんを出て左へ進みます。
白い鳥居と紅葉の神社。
夫婦木神社 姫の宮
甲府市猪狩町に鎮座する夫婦木神社 姫の宮です。
大きな白い鳥居が目を引きます。
厄除け地蔵尊祭りが賑やか。
塩澤寺
山門と松が立派な古刹です。
弘法大師が諸国行脚されたおり、六寸(20cm)の座像を彫刻開眼し開創されました。
初心者でも楽しめる絶景ハイキング。
八王子神社
湯村山から千代田湖まで。
ゆっくり景色を見たり写真を撮ったりしながら1時間半程で辿り着きました。
圧倒的な美、甲斐善光寺の山門。
甲斐善光寺 山門
参道まで見渡せる風景に思わず見惚れます。
規模は小さいものの、なかなか古そうな立派な山門。
静寂の中で五重の塔の美。
長禅寺
甲府五山の筆頭。
人いないです 穴場。
富士山を眺める武田家の古刹。
法泉寺
天気が良ければ、富士山が拝める。
武田勝頼公の首級が埋葬されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク