黒田官兵衛ゆかりの静寂。
龍光院
拝観は、出来ませんでしたが、門前の写真撮影をしました。
中には入れませんが手を合わせて頂きました。
スポンサードリンク
徳川ゆかりのお寺で心和む。
清凉院
お盆のお墓参りに行きました😢墓地一帯をいつもきれいにしていただきご先祖様も安らかにお眠りのことと安心しています。
徳川家ゆかりの尼寺。
明智光秀ゆかりの余部城へ。
浄土宗 西岸寺(丸岡城跡)
地名も余部町古城(ふるしろ)と呼ばれています、
とても親切な住職・気の利いた奥様がいらっしゃいます!
スポンサードリンク
紅葉と弁財天に出会う場所。
慈済院
水摺大弁財天を祀るお堂があります。
紅葉🍁最高!
石田三成一族の菩提寺、冬の特別拝観。
壽聖院
京都冬の旅にて石田三成一族所縁のお寺です。
京の冬の旅非公開文化財特別拝観で訪れました。
スポンサードリンク
朱塗り大門と九品の寺。
九品寺
大門、仁王像、苔の階段…みどころたくさんです。
府道から朱塗りの立派な大門が見えます。
親鸞聖人の往生地、サクラ舞う角坊。
本願寺角坊
西本願寺の飛地境内となる。
こちらは親鸞聖人の往生の地とのこと。
冬の京都、龍泉庵の眺め。
龍泉菴
御朱印紛失された所です。
大きく分けて四つの流派に分派しています!
孟宗竹発祥の地で心癒す。
寂照院
孟宗竹発祥の地の石碑もあり付近には、竹林が点在しています。
日本孟宗竹発祥の地だそうです。
江戸時代の学び舎、桜舞う日蓮宗。
日蓮宗 北真経寺
お昼時にも関わらず親切に対応して頂きました。
後に南真行寺と分離された。
蒼龍楼で感じる神聖な清々しさ。
蒼龍楼
結婚式でお世話になりました!
キレイです。
心落ち着く妙心寺の歴史探訪。
玉鳳院
秀吉の子、鶴松丸の廟所がある妙心寺内にあるお寺。
妙心寺はみどころが多いですね。
裏千家の茶道聖地、雪の兜門。
裏千家今日庵
裏千家の茶道の聖地とも言える「今日庵」の前を通ることが出来ました。
小川通りをブラブラしました。
住職の人柄に触れる、荼隴山大松寺。
大松寺
御朱印は御朱印帳預かり、後日渡しの場合があります。
御朱印を貰いに伺いました。
曼殊院門跡近くの弁財天で紅葉を楽しむ。
曼殊院弁天堂
曼殊院門跡のすぐ西にあります。
22年11月18日に訪れました。
音羽に響く神々の静けさ。
若宮八幡宮
初めて来たけど、本当に綺麗だったわ!
木に囲まれ神聖な感じかな😃
会津藩洋学所跡地で桜を楽しむ。
長徳寺
閉門されていたが 外からでもある程度 よく見える。
色々お世話になりました気さくに生き方を教えて貰える住職がいます。
秋の彩り、清水寺の美。
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
1704年建立の美しい三重塔。
三室戸寺の三重塔
時期的に淋しい状態でした。
1704年建立 明治時代に兵庫県佐用町の高蔵寺より移築。
経蔵で楽しむ京の冬旅。
経蔵
お経が保管されている「経蔵」です。
東福寺敷地内に有ります。
素晴らしいご本尊と優しい住職。
日蓮正宗 住本寺
実父が亡くなったとき、お世話になりました。
京都九条の良円寺を改め建立した古刹。
壮観な御影堂で心安らぐひととき。
御影堂
大きい、どっしり、素晴らしい調度?
平成21年(2009)大修復。
平安神宮の朱色に心癒される。
大極殿
御守なども販売していました。
癒やされる日本庭園でした。
平安神宮で桜みくじを。
平安神宮
そのゆうだいな景色を見てるだけであっと言う間に時が過ぎてしまいます。
七夕に訪れました。
年に一度、天台聲明を聴く会。
龍雲寺
入口で閉められてます。
一般拝観は基本謝絶の寺院です。
聖護院東側、五大力の恩恵。
積善院 (五大力さん)
聖護院の隣にあります。
2023年2月2日に訪れました。
赤鳥居の榊で浄化体験。
赤鳥居
柱と柱を結ぶ注連縄!
6/28午後から茅の輪祓がありそれ以降から茅の輪くぐりができます。
人間味あふれる法要、地蔵盆も楽しめる。
桂山 宝蓮寺
日本一、人間味と愛あふれるお寺です。
地蔵盆もされています。
癒やされる、松尾寺の静寂。
大聖寺
西国29番松尾寺の塔頭。
9/23テレビ(よんチャンTV)でみました。
舞鶴の大銀杏に染まる秋。
阿良須神社
阿良須神社、京都府舞鶴市小倉。
平安時代から続くおまつ神事が有名な神社です。
紅葉のラストチャンス、千手観音と共に。
大悲山 峰定寺 寺務所
受付の中年の女性に祖母が暴言を吐かれました。
お天気にも恵まれ気持ち良く入山させていただきました。
渡海文殊菩薩に出会う寺。
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
藤の花と和尚の魅力。
長慶院
静謐で 雰囲気の良い たおやかな空間でした。
藤の花が見頃になる頃に特別拝観をしていただけます。
梅丸大神で癌封じ祈願!
梅丸大神
癌封じなどにご利益あるそうです~菅原天満宮の中です。
患部を触って病気平癒をお祈りしました。
菅原道真母君の御神徳。
伴氏社
菅原道真の母公を祀る北野天満宮の末社。
「蓮社(レンザ)石鳥居」を見学に来ました。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
田辺高校近くの静かな神社、治水の神様。
水分神社
地域によって大事にされていることがよくわかります。
写真が残されてるのには、ビックリした。
竜宮城の山門と紅葉の風景。
善導寺
入り口から見える紅葉が素敵です。
竜宮城のような山門(鐘楼門?
五条大宮南西、猫と共に祈る。
住吉神社
御朱印はないはずです。
底筒男命境内社 稲荷神社、金毘羅宮、天満宮、道祖神社、神明神社、貫之神社。
多彩な御朱印が魅力の東岡山福田寺。
福田寺
時宗巡りを始めようと最初に訪れたお寺。
京都駅から歩いて15分のところにある時宗のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク