満開の桜と瀬戸内海。
塩竃神社
坂出の由緒ある塩竈神社です。
初詣に行きました(笑)今年もよろしくお願いします!
スポンサードリンク
歴史が息づく善通寺金堂。
善通寺金堂(本堂)
私の癒しのお寺です。
歴史ある善通寺金堂。
静謐な神社で歴史と出会う。
賀茂神社
神聖な雰囲気の漂う神社です昔からこの地を守ってきた感じがします。
淀川を経て海に入り途中播磨国室津、庄内の鴨の越、津多島に到着しました。
スポンサードリンク
青ノ山の静かな社で、御朱印を。
田潮八幡神社
気になってた御朱印を頂きに訪問しました。
社務所に人が居ない時は 電話を掛けると書きに来てくれます。
美しい藤と眺望の神社。
藤尾八幡神社
藤の名所として知られています。
立派で美しい神社。
スポンサードリンク
美しい景勝地、神清水の神社。
石清水神社
元は、丹生神社であったが石清水神社と名前を変えている。
景勝津田の松原に面した美しい神社です。
荘厳な空気感と共に。
造田神社
先日地区の皆さんと掃除しました。
創建時期は不明です。
高松城下の歴史ある神社
東濱恵美須神社
綺麗に✨されてて大切にされてるのがわかります。
商人町のシンボル的なところと推測しました境内西側には稲荷神社もあります社務所の方は気さくに対応いただきました。
イチョウとコスモス、心穏やかに。
釈王寺
立派なイチョウが黄色く色づいて綺麗でした。
寺の前の田んぼがコスモスと案山子でインスタスポットみたいだった。
しだれ桜に癒される聖通寺。
聖通寺
いつも綺麗にお手入れされていて、気持ち良くお参りしてます。
しだれ桜が、豪快に咲いてて、癒されました😊
善通寺西側、赤い鳥居の稲荷。
正一位稲荷大明神
善通寺さんの🅿️の目の前にあります。
善通寺の駐車場から山沿いの下に位置する神社で鳥居もお社もあります 周りに神社仏閣が沢山あります 駐車場はないです The shrine is...
琴平神社の犬と御守り。
琴平神社
高松市内の瓦町近くにも琴平神社があります。
人をピンポンのブザーで呼んたら窓口にスタンダードプードル4歳の可愛い犬が顔を出し人懐こく触れる犬でしたとても驚きましたが御守りを買う人しか出...
岡の松を偲ぶ、静かな境内。
真覚寺
真覚寺は志度湾志度漁港のすぐ近くに有る浄土真宗本願寺派の寺院でかっては日本一の大きさの松と云われた「岡の松」がありました。
境内は、キレイに掃除されています。
歴史と音楽の調和、塩谷別院で。
浄土真宗本願寺派 四州教区教務所 本願寺塩屋別院
とてもていねいに対応してくれました。
良い処です。
ブルーラインで探す、峰悧冨神社の魅力!
峰悧冨神社(オリーブ神殿)
まるで宮殿です。
ブルーラインを上って行くと昔の休憩所?
江戸時代の水源、亀井戸水神社。
亀井戸水神社
まちの中にある神社です。
高松市の中心付近には、井戸が多くあった記憶があります。
大麻山の神秘、龍王社へ!
龍王社(金刀比羅宮末社)
大麻山のてっぺんに…案内板を見ると龍王社なるものが。
金刀比羅宮奥社側から一度チャレンジしましたが道が悪すぎて断念。
晴れた日に隠れた憩い、龍王堂。
龍王社
あまりお寺の雰囲気を感じさせない不思議な龍王堂。
姿が遠目から惹きつけられるものがあります。
静寂の俳句茶屋、心和むひととき。
海岸寺 奥の院
境内の一角に俳句茶屋があります一万以上の俳句がきれいに展示されています。
ミニ八十八ヶ所のある山は海からも駅からも近い低山です。
五色台のふもと、崇徳天皇の神社!
高家神社
坂出から五色台の登り口に鎮座する神社。
「坂出市:高家神社」五色台にバイクツーリングする際に良く通る場所です。
立派な参道で心安らぐ場所。
春日神社
良く維持管理されている。
御祭神様天児屋根命(アメノコヤネ様)
聖なる場所で受けるローマ教皇の御教え。
カトリック桜町教会
Thật là ý nghĩa.
フレンドリーで親切な人々。
琴平町のパワースポット、優しい住職様。
福成寺
良い御住職様です。
パワースポットです!
与謝蕪村ゆかりの良い処。
妙法寺
令和4年5月に拝観しました。
拝観料500円。
飯野山の北西にひっそり鎮座。
伊勢神社
飯野山のそばにひっそりある神社。
飯野山の北西で高速道路高松道のすぐ横に有る伊勢神宮の分社でしょう。
美しい庭園と達筆な御朱印。
毘沙門天 華蔵院
お参りの後御朱印を書いていただきました。
庭園がとても美しく よく手入れされています。
絶景の高松市、豊玉姫神社の眺め。
豊玉姫神社
迷路のような急斜面の集落の中を通り抜けていく。
「高松市:豊玉姫神社」2024年9月に訪問しました。
険しい道の先に、赤い欄干の祠。
小豆島霊場第81番 恵門不動
貴重な体験をさせて頂きました。
私は4月にそこにいました。
皇美屋神社で御朱印体験!
皇美屋神社
土曜のお昼時に御朱印をいただきました。
産土神様に感謝感謝です!
小豆島の絶景と共に、心安らぐひととき。
碁石山
見晴らしが良い(^O^)トイレは水洗ではないですがあります。
今日は天気が最高に良くトレッキング日和のため訪れました😊初心者にも優しい山で途中に碁石山寺があり参拝させていただきました👍
神秘的な五重塔のライトアップ。
善通寺 五重塔
総本山善通寺の五重塔は素晴らしいです🤗
現在の五重塔は明治三十五年(1902年)に完成した四代目の大塔です。
心落ち着く一夜庵、山崎宗鑑ゆかりの地。
興昌寺
母の四十九日。
ここ七寳山興昌寺は臨済宗東福寺派の寺院で臨済宗らしい質素ですが凛とした佇まいのある心落ち着く場所です。
桜並木と静寂、神社の佇まい。
櫻木神社
静寂の桜並木を通り抜けると現れる拝殿。
玉依姫命境内末社 毘沙門天、荒神社讃岐名勝図絵には「当社は郷社にて上多肥にあり仁和年中に桜井権督造営なり、中頃廃せしを天文ニ年、沙門長慶乃生...
明治の風格、南大門の威厳。
南大門
現在の門は明治四十一年(1908年)に日露戦争の戦勝を記念して再建されたものです。
🧤もいらないくらいだからやっぱ暖かい感じ🤡2度目だけどグッときますな👌
平家ゆかりの静かな古寺。
六萬寺
平家ゆかりの地です。
廃れたお寺という感じでなにもありませんでした。
毎月心洗われる御朱印。
丸亀春日神社
御朱印を頂きたい場合 参拝すると奥から人が出てきて書いてもらえます。
毎月御朱印をいただいています。
崇徳上皇ゆかりの木の丸殿へ!
鼓岡神社
府中に有る崇徳上皇も訪れたと云われある神社です。
Rest In Peace Sutoku
仁王様と大きなわらじの門。
仁王門
とても立派な山門です 仁王様と裏の左右に 大きなわらじが あります It's a very splendid temple gate. Th...
善通寺の仁王門は明治22年(1889)の建立だそうです。
讃岐三十三観音で安産祈願。
觀智院
寄進された灯篭が、限りなく。
高い所にある像が素晴らしい。
創始の太古を感じる多和八幡神社。
讃岐國三ノ宮 多和神社
讃岐国三ノ宮です。
参拝者駐車場が有るが道が劇細で軽自動車以外推奨しません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク