相良三十三観音で参拝の至福体験。
龍泉寺
私は、このお寺の檀家です。
なんか出そう🎵
スポンサードリンク
八代宮の緑に囲まれた散策!
八代宮境内社 靈社
石垣と掘り、緑に囲まれ色々と散策できる。
初詣前に味わう甘酒。
岩立神社
なかなかのものです。
初詣前、近所の人が来て甘酒かなにか参拝客に作っていました。
スポンサードリンク
観音様と御朱印の幸せ。
観音寺
観音禅寺の名前の通りご本尊が観音様のお寺です。
飲む!
大黒様と本尊に会える。
圓頓寺
大黒様が祀って有ります。
山鹿温泉さくら湯の南東150mほどに伽藍を構える日蓮宗の寺院です。
スポンサードリンク
青井阿蘇神社の御神木、歴史の息吹。
青井大神宮 内宮・外宮
それほど大きくありません。
大神宮の入り口にあるパネルに。
いつもきれいな空間で癒しを。
村吉日吉神社
いつもきれいにされています。
玉祥寺の守護神、心温まるひととき。
春日神社
玉祥寺の守護神として建立されたと伝わります。
熊本の歴史と共に、優雅な空間。
往生院
The Bose is very gentle and graceful.
バス停からすぐで非常に便利。
霊験新たかなお寺でのどかな時間を。
妙龍寺
のどかな、お寺さん。
霊験新たかな場所です。
ひっそり佇む神社、鳥子川の静寂。
鳥子三之宮神社
行ってみたい。
特にこれといって普通の神社でした。
荘厳な雰囲気、巨木の神社。
白谷神社(白谷宮)
厳かな雰囲気です。
通行止めで今回やっとたどり着くことができました 。
放牛石仏66体目、心和む場所。
聞光寺
放牛石仏第66体目があります。
合志三十三ヶ所観音18番札所 放牛石仏66体目 大切に奉っておられます。
坂の上の静寂、お寺の魅力!
秀学寺
坂の上にあるお寺さん。
良いお寺です!
小高い丘の稲荷神社、癒しのひととき。
城ケ鼻稲荷神社
足に自信のない方は辛いと思います誰もいなかったのでお朱印はいただけておりません。
23年12月6日訪問だいぶん急な坂を登りますが最高なお稲荷さん達がお待ちでした🦊⛩️とても綺麗で静かでとても癒されました🙆
九州四十九院の薬師霊場で御朱印参拝。
光厳寺
九州四十九院薬師霊場28番札所です。
🍀仏教寺院🍀
藤崎八旛宮で心安らぐひととき。
藤崎八旛宮 鳥居
【月 日】2022年11月10日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷熊本市中央区井川淵町の藤崎八旛宮の鳥居です。
地震の影響で完全に修理が完了してません。
R443の鳥居をくぐり、神社の山へ。
加藤神社
R443から県道152に入るとすぐに右側に鳥居が見えるその山の中腹に神社は鎮座している。
物静かな年ノ神水源の魅力。
年ノ神神社
隣の年ノ神水源とセットで。
物静かな場所でした。
静かな田舎でお地蔵さん発見!
信福寺
浄土宗知恩院信福寺
法然上人天草二十五霊場の25番霊場
探索マップに書かれているお地蔵さんはお寺の裏手にありました。
田舎の静かな所。
寬永元年創建、1711年移転の歴史。
善正寺
正德元年(1711)現在地移転。
Jōdo Shinshū Buddhism (Hongan-ji School, or Nishi Hongan-ji) temple, b...
お地蔵さんと共に歩く、染岳の道。
染岳観音院
染岳へ登る登山口があります。
天草市指定文化財。
静寂の中に愛される椎持菅原神社。
椎持神社
てんぽこの木。
石階段の幅が狭くて苔もあり急でもあるから上り下りに少し苦労する。
毎年7月のバーラサンダ祭!
上千田天満宮
ニュースで見たことのあるバーラサンダ祭!
毎年7月25日例大祭「バーサランダ祭」が催される。
静かな山里の八幡様、仁王様のダイナミックな絵。
雪野八幡宮
四方を山に囲まれた静かな山里の八幡様です。
ダイナミックな画風の仁王様の絵がある。
防空壕マニア必見の普茶料理。
東林寺
お参りさせていただきました。
落語会が開催されたときに訪問しました。
浄土真宗が導く平和な未来。
正栄寺
父の葬儀をお願いしました。
非戦平和活動、子育て支援などさまざまに活動的です。
放牛石仏に出会う旅。
御船口子守地蔵尊(放牛石仏 五十三体目)
熊本市を散策中に出会ました。
放牛石仏の53体目。
370年の歴史を感じる、天草の別格霊場。
崇円寺
歴史ある建物です。
開山から370年と大変歴史ある寺院です。
学童の神様、菅原道真公の地。
菅原神社
学童の神様 菅原道真公が奉られてる。
天草のBIG DREAMが待ってる!
西光寺
せっかくお参り頂いたのに不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
天草のハンバーガーショップのBIG DREAMさんが此方に出展されたので訪ました。
古き良き大祇様の散歩道。
大祇宮
ちょっと新しい散歩道を探しに寒野地区をぶらぶら。
祭りの時は盛大にしてましたが、最近はコロナでお休みです。
合戦の峰観音で宝印を!
合戦嶺観音
野菜や漬物、山菜の販売店がありました。
併設の物販所の日曜朝市は臨時休業でした。
放牛石仏の66体、心癒す門。
聞光寺
放牛石仏第66体目があります。
合志三十三ヶ所観音18番札所 放牛石仏66体目 大切に奉っておられます。
猫寺で巡る艦内の神秘。
生善院観音 相良三十三観音 二十四番札所(1)
生善院観音堂 重要文化財。
その艦内神社に祀られていること大変な資料が此の地域に集中していること。
水島の戦いの謎を探れ!
寺町海津見神社
2018年11月の時点で再建中で完成間近。
家臣に視察させたところ、水底から円石が2つ発見されました。
北島城址の宇寿石石鳥居。
菅原神社
ここは「北島城址」
愛知県岡崎市産出の花崗岩(宇寿石)で造られた石鳥居。
鳥のさえずりに包まれて、癒しのひととき。
山田神社
鳥のさえずりが聞こえます。
元禄時代の墓、変わった境内探訪。
新牟田加藤神社
境内に元禄時代の墓があったり、変わっています。
山際にひっそり佇む神社の魅力。
岩村阿蘇神社
岩村川前で右折すると点在する集落の山際に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
スポンサードリンク