地域密着の玉林山チャングー寺院。
長谷寺
4月30日〜5月6日まで御開帳をしています。
令和元年10.4 全国善光寺めぐりにて御朱印拝受、
スポンサードリンク
清々しい春の山寺、龍の透かし彫り。
隣政寺 (山の寺)
始めて来ました。
森林のせいかとても涼しく快適。
神々しさ溢れる自然の中で。
熊野神社
建物は新しくしてあるようですが、立地に神々しさを感じます。
とても感動します。
スポンサードリンク
安産の仏様、御朱印と美味焼肉。
三宝寺 (荒神堂)
ご祈祷の方(予約)のみに渡される御守りセットのようなものがあるそうです。
安産の仏様が祀られています春に秘仏公開みたいです御朱印あります!
須坂市本郷町でヨガを体験!
満龍寺
見たとこは普通のお寺でした。
日曜日にヨガをやっています。
スポンサードリンク
大三国花火と山の神社。
本郷神社
大三国花火の迫力は凄いですね!
雰囲気が有るところです。
静かな教会で心温まる結婚式。
軽井沢南教会
わざわざお声がけ頂き、色々お話を伺う事が出来ました。
ゴールデンウィークと夏にコンサートがたくさんある。
伊那谷を一望する神社の絶景!
諏訪神社
うちの近所の最寄りの神社です。
伊那谷を一望。
墨坂神社で静かな初詣。
墨坂神社(八幡)
初詣は必ず墨坂神社です 今年の元旦はお天気にも恵まれましたのでいい年になるとイイですね。
延喜式神名帳の信濃國高井郡の項に記載のある式内社論社。
神聖な土俵で奉納相撲鑑賞。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
ブッポーソに飛来中、野鳥撮影スポット。
自慶院
境内に《興亜建設隊殉難者の碑》がある。
野鳥を撮る中で寄りました。
坂城の圧巻杉並木と美しい枝垂れ桜。
耕雲寺
坂城にある見晴らしの良い場所ですね。
杉並木が圧巻で大変素晴らしく、感動しました!
雪中の静寂、麻釜の神霊。
御嶽神社
御嶽信仰の拠点神社です。
麻釜の前の石段を上った処に在る神社です。
麻衣廼神社の御柱祭、心が華やぐ彫刻。
麻衣廼神社
塩尻市贄川にある麻衣廼神社の御柱。
保食神諏訪神社の系列社木曽谷には建御名方命を祭神とした諏訪神社が8社程度ありますが諏訪社と名が入らないのは当社のみです本殿は覆屋の中にありま...
楽しい法話と猫のいるお寺。
薬師寺
楽しい住職さんが居るお寺です。
かわいらしい猫が居ます。
川中島の戦いの地、鞍掛の松。
會津比賣神社
2022/4會津比売神社。
長野市の妻女山の麓に鎮座する会津比売神社の境内にある松の木。
御神木に護られた今井兼平の聖地。
今井神社
今井神社(いまいじんじゃ)源平合戦で木曾義仲と共に名を残した今井兼平が館を構えていたと言われる川中島町今井にある神社。
御神木感が凄いよね❗
守田神社で和やかな時間を。
守田神社
水害で被災して、仮殿のようです。
2022/3守田神社。
由緒ある小泉寺の御朱印。
小泉寺
この門は由緒あるそうでどちらかの武家屋敷の門を移築したらしいです。
読みは小泉山小泉寺(こずみやましょうせんじ)で合っているだろうか。
古間七二会の静謐な神社。
七二会守田神社
延喜式内社県社。
翌週の祭礼のご準備をされていた。
神聖な雰囲気漂う、福生稲荷神社。
福生稲荷神社
とても雰囲気がいい場所で、今後も訪れたいと思います。
城山公園の一角にひっそりとそれでいて神聖な雰囲気が伝わってくるお稲荷さん。
馬頭観世音の大きな碑、無量寺で心を整えよう。
来迎山無量寺
父親のお墓のあるお寺です。
茂田井間の宿の西よりの街道脇に馬頭観世音の大きな碑が立っています。
桜と杉の神社で感動体験。
牛牧神社
桜のライトアップがとても綺麗です。
文化財に指定されている。
山の中に浮かぶ歴史の名刹。
龍嶽寺
奥様がお茶とお手製のゼリーで、接待してくれて、感激!
立派なお寺!
心を癒す狛犬と御柱。
七久里神社
はじめ狛犬です。
おんばしらがたっていました。
八ヶ岳を背に迫力の御護摩!
成田山 蓮華不動院
三が日は、長野県内の成田山の名のつく寺参り。
なかなかの階段です。
歴史を感じる小さな神社。
駒形神社
歴史を感じるたたずまい。
ここの地域の人々が大切にしているんだなと実感、空気が澄み渡って気持ち良かったです。
落ち葉の絨毯、心を癒す氏神。
市村神社
落ち葉が地面一面に敷き詰められた絨毯の様でした。
地区の神社氏神。
本物の三才神社の美しい蓮。
三才諏訪神社(三才神社)
午前中だともっと綺麗かも。
小さな神社ですが、目の前の池の蓮はなかなか見応えがある。
笑う門には福来たる!
鈿女神社
鈿女(おかめ)神社。
迎えてくれますよ😄笑う門には福来たると言われるように、福の神様ですよ😀たくさんの福を貰って帰ってね😉
真田家の氏神、文化財の宝庫!
白鳥神社
中村神社からレンタサイクルで移動。
長野県警察学校の裏にひっそりたたずむ趣のある神社です。
南箕輪村の清らかな神社。
殿村八幡宮
息子夫婦が行きました。
石柱には旧字体で『神朙宮』と記されています。
千曲川を見守る妙笑寺の梅。
曹洞宗 妙笑寺
金峰山玅笑寺は、曹洞宗の禅寺です。
2019.10/13台風19号の影響で千曲川が氾濫した影響により浸水。
御神木とお祭りが織りなす楽しさ。
中林神社
御神木が立派です。
基金造成記念碑は百瀬渡・題額(神威新)小里頼永の書。
整備された古墳と静寂な寺。
雲彩寺
210327満開でした。
いつもお世話になっております。
仁王様の股くぐり体験!
波多神社
725年(神亀5年)ころ創建されたと伝えられています。
歴史有る神社。
松泉山で心癒す聖観世音。
瓊林院(けいりんいん)
我が家はこちらの檀家です。
庭園の松の木がすばらいお寺です😉
美しい中条村にある 皇足穂命神社へ。
皇足穂命神社諏訪社合殿
江戸時代は「諏訪大明神」と称していた。
駐車場が完備されていて寄りやすいです。
虫歌観音で千手観音に出会う。
桑臺院(桑台院)
廃墟のようでした。
虫歌観音 信濃三十三観音霊場 七番札所 真言宗 千手観音菩薩。
千曲川の絶景、見晴台から。
金比羅神社
安全第一で楽しみましょうね(゜o゜;)
眺望がとても素晴らしい断崖絶壁の為怖い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク