千手観世音が迎える、静寂の中の安らぎ。
證明寺
三島水軍の能島村上家の菩提寺として栄えていたそうです。
第10番札所 証明寺阿波国 得度山切幡寺本尊 千手観世音。
スポンサードリンク
山家清兵衛頼公を祀る神社。
和霊神社
敷地の広い神社です。
なぜこんな所に和霊神社が?
街中で出会う仏教哲学。
正覚寺
街中にある比較的小さなお寺です。
ご住職が穏和で優しく法話も楽しく聞く事ができました。
スポンサードリンク
大木神社
ブラシノキが彩る、清掃行き届く空間。
千福寺
ブラシノキが綺麗に咲いてました。
キレイに清掃が行き届いています。
スポンサードリンク
平城山の薬師如来、心癒やす瞬間。
浄花庵
妻の故郷だよ❗in
第40番札所伊予国 平城山観自在寺本尊 薬師如来(不動明王)
古い金比羅を訪ねる旅。
吉田金刀比羅神社
松山市から空港までの途中に鎮座してます階段を登ると本殿階段下に社務所があり記帳して下さいました。
葵の御紋がありますよ。
スポンサードリンク
鹿島が見える神社で祈願。
鹿島神社(鹿島)
鹿島が見えて 素敵なお社です。
武甕槌神・経津主神を勧請奉斎した神社で、戦勝と道中の安全を祈願して出陣したと伝えられる。
合格祈願の御守り、眺め最高!
竹林寺
右手の長い階段を上がると、本堂?
沢山の合格祈願のお願いで賑わっていました。
曼荼羅霊場、空海の伝説!
永照寺(ばら大師)
弘法大師にまつわる番外霊場です。
曼荼羅霊場の札所でもあります。
山中の立派な神社、貴船の謎。
貴船神社
この山の中で貴船という名称はどこから来たのか。
大きくありませんが立派な神社です。
大師町の魅力、くすのき通り沿い。
善誓寺
くすのき通りを北側に越えた西側、大師町に有ります。
薬師如来のご加護、屋島寺へ。
薬師堂
薬師堂前の道を上がったトコロにある神社です。
第84番札所讃岐国 南面山屋島寺本尊 薬師如来。
県道140号線で見つける!
誓願寺
県道140号線、くすのき通りを北側に越えた東側に有ります。
当山派修験寺院で心静まるひととき。
加納院
真言宗系の当山派修験寺院。
心温まる妹とのお墓参りの場所。
円光寺
妹のお墓参りに行きました。
かわいい猫と癒しのひととき。
光國寺
かわいい猫がいます。
素鵞神社
医王寺で不審者に注意!
医王寺
医王寺って住職さんいない無人のお寺ですよね😢、医王寺に居座ってるみたいで不審者です😢、毎日のように医王寺の階段を上がったり降りたりしてるの見...
宇和島市吉田町立間にある天台宗のお寺。
伊予西条駅近くの魅力。
佛立寺
伊予西条駅の北側に有ります。
貴布祢神社
左甚五郎の流派が息づく地蔵堂。
九王地蔵堂
お堂が建てられた経緯も案内板に記されております。
龍の彫り物が見事です。
道後温泉の旅館街の目印!
松風寺
道後温泉の旅館街に向かう際の目印。
綾松山白峯寺で千手観世音を拝む!
光明庵
第81番札所讃岐国 綾松山白峯寺本尊 千手観世音。
第81番札所
讃岐国 綾松山白峯寺
本尊 千手観世音。
田端稲荷神社
伊予・熱田津伝承の石湯温泉。
柳素鵞神社
と言う伝承があります。
村上水軍発祥、静寂の太山寺。
西蓮寺
村上水軍発祥の地。
第52番札所
伊予国 滝雲山太山寺
本尊 十一面観世音
村上水軍発祥の地。
神豪山一宮寺で聖観世音に出会う。
永楽庵
分かりにくかったように思います。
第83番札所讃岐国 神豪山一宮寺本尊 聖(正)観世音。
便利な立地、いつでもアクセス。
東宮神社
家の近くでした。
須我神社
書道の額で彩る、特別なひととき。
明楽寺
書道の額が目印です。
険しい山道を越えて、パワースポットへ。
宇賀神社
舗装されてはいるが、細い道をひたすら登り続けた先にある。
険しい山道ですが、よい運動になります。
伊予国の霊場、仏木寺の神秘。
證林庵
島四国の1つみたいです。
第42番札所伊予国 一(王に果)山仏木寺本尊 大日如来。
友近神社
妙心寺派の美しい紅葉。
盛景寺
境内の裏庭が素晴らしい紅葉でした。
落ち着きます。
宝珠山津照寺の地蔵菩薩に出会う旅。
最勝堂
白いお堂でした。
第25番札所土佐国 宝珠山津照寺本尊 地蔵菩薩。
とおりみちやで、長い階段のある物語。
金毘羅宮
とおりみちやで🎵
長い階段があります。
神の息吹、鮎つかみ取り体験!
諏訪神社
以前から気になっていた神社ですが、とても清々しい場所です。
建御名方命(たけみなかたのみこと 大国主命の息子)を祀った神社です。
沢津の隠れたおきつじんじゃ。
瀛津神社
高校生まで、沢津で生まれ育った。
「おきつじんじゃ」と読みます。
赤の鳥居が迎える、糸山の魅力。
稲荷神社
糸山へ向かう県道を走っていて、赤の鳥居が印象的。
スポンサードリンク
スポンサードリンク