威厳漂う三井寺の門。
総門
とても威厳のありそうな感じを受けました。
石垣で枡形を造り厳重な山門が設けられました。
スポンサードリンク
琵琶湖そばで静かなひととき。
金刀比羅神社
琵琶湖の直ぐ側に在ります❗そんなに大きな神社ではないですが、落ち着きます。
いい所ですね✨
美しい石造灯籠と神々が宿る。
諸木神社
句句廼馳命 金山彦命 罔象女命 迦具土命 埴安彦命 境内社 落神社 金刀比羅神社 天満神社があります。
御祭神句句廼馳命 金山彦命 罔象女命 迦具土命 埴安彦命御神紋左三ツ巴御由緒創祀年代不詳。
スポンサードリンク
びわ湖百八霊場で心地よい静けさ。
西徳寺
丘の上にあり日当たり良く気持ちの良い場所です。
静かな場所です。
蝦夷松前藩と彦根の神社。
大宮神社
蝦夷松前藩と彦根の繋がりを知る神社。
境内は、手入れされていて綺麗です駐車スペース あります。
スポンサードリンク
市杵島姫の濃厚なエネルギー。
日吉神社
市杵島姫のエネルギーが濃厚でした。
小さな神社です。
天若彦命が見守る神社。
若宮八幡神社
鳥居が見えたので寄りました。
御祭神が異なっています。
スポンサードリンク
狛犬と馬が彩る、鄙びたお宮さん。
若宮八幡宮
狛犬もいて、馬もいて、綺麗でした。
鄙びたお宮さん。
目に留まる石積とお参り。
東南寺
東側にいい石積があるけど新興住宅が建っていってるので見えなくなりそう。
お参りさせていただきました。
大物忌神社近くの稲荷社、雅な紅葉。
稲荷社
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日稲荷社稲荷社!
稲荷社は、棟の修復整備が必要の為、白い幕で覆われていて社を見れませんでした。
すずやみ神社で神々の歴史に触れて。
鈴休神社
すずやみ神社と読む2023.2.11
山神社、野神社御祭神の阿須波神、波日岐神は、大歳神と天知迦流美豆比売神との御子神で、宮中の坐摩神五柱の中の二柱の神樣です。
朽木の多宝塔で歴史感じる。
邇々杵神社
神社の境内に神宮寺の遺構の多宝塔が残っている。
神社(邇邇芸命)は太陽(天照大御神)のお孫さんになる。
信楽高原鉄道の記憶を訪ねて。
信楽高原鐵道衝突事故慰霊碑
新名神高速道路の信楽インターの交差点正面にあります。
数件前にこの地を何も知らずに通過しました。
歴史深い日野町の森神社。
馬見岡綿向神社
7:30頃に日野町を通ったのですが、町内のあちこちに神輿?
24年05月 日野祭に行きました。
昭和の香り漂う絵馬通りの糸切餅。
桜町延命地蔵尊
昭和十二年 8月。
多賀名物「糸切餅」を発案した北国屋市兵衛がお堂を建立したそうです。
静かな集落で本格的な造り。
天満神社
間口四尺四寸、奥行四尺で覆屋の中にあります、扉は閉まっていますが、開け閉めできます 中規模ながら本格的な造りに感じました。
静かな集落の中にあり落ち着けます。
八幡の鐘塔とハナミズキ。
日本基督教団 近江八幡教会
白い塔を魅せられた。
八幡の街中にあらわれる、鐘塔がとても素敵です。
兵主神社の庭園でご利益巡り。
二ノ宮神社
滋賀県野洲市西河原の神社。
兵主神社の末社です境内にはたくさんの神社が合祀され式内社もあります。
秋葉北の親切な寺院、毎週訪問最適!
大師寺
訪問者に大変親切に対応してくださいます。
このお寺は毎週通っています゜
西教寺の美しい庭園へ。
聞証坊
綺麗にお手入れされたお庭を見る事が出来ます。
門をくぐると、キレイに手入れされた立派な庭園が広がっていました。
聖真子さまを祀る山王社。
甘露山王社
新しく立て替えられてました。
「聖真子」様をお祀りする祠。
延喜式内社の神秘を感じる。
石部神社
ご挨拶に参拝に伺いました。
延喜式内社で崇神天皇の御代天日方奇日方命を祀る。
晴れた日に訪れたい、大岩のお不動さん。
奥の院不動尊
階段が結構きついですが良いところ晴れた日にいってください202302
天気が良いい♪
高速道路からの誘い、 大阪からの旅路。
稲荷神社
鳥居がなくなっていたのでこの場所で合っているのかなと思ってしまいました。
大阪からはるばる来ました。
野良田の合戦場で歴史を感じる。
若宮神社
野良田の合戦場の案内板があります。
どなた様が祀られているのやら。
坂本の街道に観音様出現!
坂本大観音
お向かいの看板には牛尾山神宮寺の名があります。
住宅街に突然大きな観音様が立っておられてビックリしました。
戸田恵梨香も訪れた土山宿!
白川神社
手入れが行き届いていないのか少し痛んでるようです。
2019.9月末(8月撮影)鶴瓶の家族に乾杯で戸田恵梨香さんが訪れた場所偶然にもお祭りが始まる時で賑わいの一つにもなりました(*´ω`*)
ひっそり感が魅力の神社。
八阪神社
ここの神社のひっそり感が好きだ。
入って右手のトイレは鍵がかかっており使えません。
司馬遼太郎街道の奥深く。
春日神社
街道筋から奥まったところにある。
司馬遼太郎街道をゆく、最寄り。
聖観音菩薩と温かい心。
朝日山 竹蓮寺
伊香観音霊場 九番札所 聖観音菩薩。
とても素敵な仏様に会えました🐤世話役の方々のお心遣いもほんとに温かい思いが致しました。
夫婦岩を越えて、歴史ある本殿へ。
本殿(国登録有形文化財)
宝暦三年(1753年)に建てられたそうです。
夫婦岩を抜けた先にある。
哀しい謂れの目玉石に心惹かれて。
菊石姫と蛇の目玉石
哀しい謂れの有る目玉石。
大好きです(原文)Me encanta
名水巡りで出会う、ヤマトタケルの神秘。
建部大社 本殿
名水巡りで。
素戔嗚尊の生まれ代わりと言われた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
春の例祭、ほいのぼりで鎌倉散策!
比都佐神社
鎌倉時代の塔があり
古い神社です
春の例祭にはほいのぼりもめずらしい。
滋賀の庭で感じる四季の調和。
石垣坊
滋賀県の方々が親切で有り難い場所です🌸庭園を快く見せてくださいました和風の昭和テイストな イングリッシュガーデン的なノリでホッコリしました。
庭の四季折々の表情が楽しめます。
安土山ふもとの静かな弁財天。
福之島弁財天堂
西の湖を右折してからが少し時間がかかった❗一応GPSは、セットしておきましたが、遠回りして行きました❗近道すると道が狭いと思いました❗弁財天...
大中の湖の島だったところにあります。
桜舞う神社、スサノヲの聖地。
下多良神社
北進500メートル左側にある神社。
通りがかった時にちょうど桜が満開で写真を撮るために立ち寄りました。
新興住宅地の小さな神社、雰囲気抜群!
稲荷神社
御由緒、創祀年代などは分かりません。
道沿いに駐車させていただいてお参りさせていただきました。
飯道寺傍の森に抱かれた神社。
日吉神社 本殿
とても心地よい素晴らしい神社。
厳かな雰囲気のお宮です。
丹生神社で鮎釣りと水の恵み。
上丹生丹生神社
2020*6*7来訪。
丹生神社にゅうじんじゃ長浜市余呉町上丹生378祭神丹生津比賣命彌津波能賣命式内小社丹生津比賣命「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
