偶然見つけた小さな神社と銭湯。
八坂神社
近くに越して来て散歩コースで迷ったあげく偶然出会えた少し小さなお社ですが神々しさに取り憑かれました。
ちっちゃな神社です。
スポンサードリンク
生野区で韓国語ミサを体験!
カトリック生野教会
20.06.08しばらく韓国語ミサは朝9時に変更されます。
聖域、霊域としては素晴らしい。
野江刑場跡で歴史探訪!
榎並地蔵
野江刑場跡とある。
野江刑場跡地。
スポンサードリンク
龍神社の龗神社で心静かに。
龗神社(大東市)
深野池堤に建立とあるが、元は深野池に浮かぶ小島だった。
雨かんむりに口が3つ並び、その下に龍の文字を書きます。
梅の花咲く古室八幡神社。
古室八幡神社
陵をみに回ろうとしたら通りがかりました。
江戸時代初期に誉田八幡宮より近くの澤田八幡宮同様に分霊を勘請した古室地区の氏神様。
奈良時代の歴史が息づく甘露山。
報恩寺
中々立派なお寺でした。
麻田陣屋御殿一部移築され現存。
四季折々の顔が魅力、神宮様の祭り!
産須那(うぶすな)神社
小生の地元の神宮様で色々な面で御世話に成って居ます!
地域に寄り添って存在する神社。
丘の上で桜とつつじ満開。
春日神社(下穂積)
丘の上の小さな神社。
この時期、質素なお社です。
歴史が息づく、佐備神社の狛犬。
佐備神社
歴史があり、佇まいが、質素で、とても良い雰囲気です。
天太玉命を主祭神とする小規模神社。
十三峠で心がたすかる。
天理教 西成 大教会
生駒山地を縦走するハイカーは途中十三峠を通過する。
優しかったよ。
夕霧太夫の花魁道中、源聖寺で。
東營山 源聖寺
松屋町筋にあるお寺で天王寺七坂の一つ源聖寺坂の名前の由来のお寺でもあります。
いつも法要でお世話になっています。
百畳敷きの大書院で心を癒す。
瑞祥閣(布教道場)
百畳敷きの大書院で門の瓦が尺八の形を模している。
大念仏寺の中にある施設です。
癒しの空間、歴史あるお寺。
鳳林寺
都会のなかのお寺。
癒されるお寺 奥様の上品さ 心遣い ありがたかったです。
エレガントな神社で歴史に浸る。
津堂八幡神社
さびれ感ナイス。
松原の深居神社から分祀されたのが縁起のようです。
江戸から続く、雰囲気最高な神社。
高向神社
とても綺麗な神社さん。
なんとびっくり😱江戸後期から昭和にかけての素晴らしい絵馬が沢山飾られていました。
青空に映える多宝塔、叡福寺へ!
宝塔
勉強不足ですが、宝塔の概念が少し違うような感じがしました。
江戸の三谷三九郎の建立。
情緒ある水路で心癒す。
菅原神社
神社内には遊具もあります。
駐車場ありません。
一年の始まりは、由緒ある神社へ。
深居神社
氏子会員だから神社の掃除に行きました。
小じんまりして落ち着いた神社です。
隠れた紅葉名所、金龍寺へ!
金龍寺跡
お寺跡という事で、隠れた紅葉の名所です。
金龍寺の参道です。
魅了される美しい前庭、誓安寺。
誓安寺
入ってすぐのお庭が素敵で、魅了されました。
ここのお寺は全体的に管理が行き届いており、庭園も美しい。
せんなん里海公園近くの立派な神社。
稲荷神社(田山稲荷)
小さいですが、とても立派できれいにされている神社でした。
まあまあ^_^
四天王寺帰りにお地蔵様へ。
珊瑚寺
法要の後のご住職のお話で心を癒されます。
とても環境が良い。
心癒される名刹、今東光。
大念山 十念寺
歴史もあり 今東光のいわれもある名刹だと思いますただ駐車場が少ないのが玉に瑕。
落ち着いたおてらさんです。
東淀川駅から3分、心やすい大願寺。
大願寺
大願寺の場所は東淀川駅から歩いて3分ほどです東淀川駅は新大阪駅から京都方面へ一駅目快速等は止まりませんエレベーターエスカレーターがあり必要な...
宗派は本門法華宗長柄の橋柱となった巌氏の菩提を弔う為に建立されたのを起源とする。
静寂の中の珍しい神社。
五字神社
近くにも五字神社と同じ名前の神社があります。
御祭神:八意思兼命/三宝荒神/愛宕権現創建は不明です。
凛とした本堂の魅力、産土神社へ。
興善寺
天台宗国師の円仁に勅が下り852年開創。
とても古い建物でした。
堺幕府の歴史を感じる。
顕本寺
三好元長が一向一揆に追い詰められて死んだお寺。
◽アクセス①阪堺線/宿院駅︰徒歩5分②南海高野線/堺東駅/東口︰徒歩18分◽堺幕府残映▪僅か5年で潰えた「幻の堺幕府」(1527~1532)...
岩倉的桵名所で特別なひとときを。
浄光山実相院
昔からお世話になってます。
今後被りが回避できるようになるかと思います。
普照山金輪寺の絶景鳥居。
金輪寺
御本尊さまは60年ごとのご開帳らしいです。
普照山金輪寺、葛城二十八宿三の宿。
枚方の歴史を感じる、阿弥陀如来の寺。
一乗寺
枚方城主の本多政康が1600年に本堂及び、日吉神社を再建しました。
雰囲気が良い。
歴史探究と体力づくり、階段登り!
大織冠神社
体力トレーニングで階段登りできそうですね。
石段わりとキツい…駐車場無いです。
静寂の山中、一の鳥居へ。
白姫大明神(水神社)鳥居・参道入口
人もほとんど居なく、清潔感のある神社。
一の鳥居から険しい山道を登り詰めた先に祀られています。
菅原道真さんにお詣り。
味府神社
毎日お祈りしています。
引っ越しして初めてお詣りさせてもらいました元日だったのですが松明がいくつかあったので大晦日から一晩中開けていらっしゃったのでしょうか小さな境...
横堤の神社、地元の心温まる八幡宮。
横堤八幡宮
住宅街の中の小さな神社さんですが 綺麗に掃除されちゃんと片付けられてる神社さんです。
楠の樹勢があり、少し鬱蒼とした感が良い。
堺市南半町の芭蕉句碑へ。
臨江寺
いつもお世話になっております。
堺市南半町〔臨江寺〕に芭蕉句碑が建っている。
静かな住宅街の優しい天満宮。
天満宮
とても静かで落ちついた天満宮です。
清々しいところです。
地元に愛され続ける成小路神社。
成小路神社
小神社依舊有人在管理。
下町にある小さな神社です。
泣き笑い法話とバスケ体験。
法雲寺
地域に根ざして様々な取り組みをされているお寺です。
魅力的なお寺です!
正面左の太鼓が魅せる、独特の魅力!
大鳥大社 社務所
正面左にぶら下げてある太鼓は、どのような意図があるのか。
歴史感じる、箱作の静かな神社。
指出森神社
今日は、祈年祭でした。
和歌山方面に向かう南海本線箱作駅手前の紀州街道沿いの貝掛辺りにある神社で、大きな鳥居が目印です。
スポンサードリンク
