歴史感じる新しい拝殿。
南明治八幡社
とても綺麗です。
とても綺麗な拝殿で、清掃も行き届いていると感じました。
スポンサードリンク
毎月7日の護摩祈祷、行こう!
喬正院
父の永代供養をこちらでお願いしました。
本日、初めてお焚き上げに参加しました。
静寂に包まれる うすさまさんの寺。
天林山 西方院
笠寺観音に参拝させていただき、その後玉照姫の泉増院へ。
ご縁があり、お参りさせていただきました。
スポンサードリンク
高蔵寺で財運開運しよう!
燈明山 高蔵寺
名前の由来はきっとこのお寺なんでしょうね。
高蔵寺の名前の由来のお寺。
白鳳元年の由緒ある神社。
湊神明社(幡多厨神明社)
飛鳥時代と天平時代 白鳳元生672年 創建と伝えられる伝統のある神社です。
近くに来たので立ち寄りました。
上ゲ駅近くの如来様へ、知多巡りを。
大日寺
駐車場も停めやすくてお参りに便利でした。
知多四国霊場22番。
円空さんと共に荒子観音。
本堂
本堂前には円空さんの木像がいます。
天台宗尾張三十三観音第12番札所未訪。
推古天皇創建の美しき三重塔。
甚目寺 三重塔
境内からは白鳳期の瓦も出土して、現存する三重塔は、各層とも三間四方であり、屋根は本瓦葺になっていて、江戸時代の建立でありながら、和様の伝統を...
高さ約28m立派、風格と趣あり、中には「愛染明王坐像」安置名古屋の両替商「吉田半次郎政次」個人の寄進とは凄い😲
知多四国八十八箇所巡りの開山所。
葦航寺(知多四国 開山所)
道に迷いましたが何とか着きました。
知多四国八十八箇所霊場 開山所狭い道の先にあります🅿あります。
愚痴聞き地蔵と厄払い、智恵の霊場。
天龍寺
南知多33観音霊場 24番です。
知多四国八十八箇所霊場 第42番札愚痴聞き地蔵様…愚痴りたいときには話を聞いてください。
春の大法要と矢田姫の供養。
養寿寺
マルシェに行かせて頂きました。
矢田のおかげんマルシェが開催されており 春の大法要と共に 宗派が違っても楽しめてとても良い。
歴史ある神社でパワーを感じよう。
寺津八幡社
大河内氏初代である源顕綱の創建と伝わります。
西尾市の歴史ある神社です。
満開の桜とひっそり神社。
熊野社
そこそこ広いです。
枝振りが良く、満開になると美しい❗️
家康の歴史、設楽原へ!
八剱神社・徳川家康本陣跡
駐車場は無いですが歴史的に価値のある神社です。
駐車場は無いのでご注意ください。
安産祈願と良縁の神社。
妻神社
無人の静かな神社でさた。
兄が伊予に流刑になった後に妹が追いかけて再会、のち自害した物語)に影響を受けたのかもしれませんね。
圧巻の大楠木、静寂のひととき。
大宮神社
小さな神社です。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、宮簀姫命(ミヤズヒメ)、建稲種命(タケイナダネヒメ)、天忍穂耳命(オシホミミノミコト)太田の大樟太田川のす...
羽豆神社の最先端、絶景夕日を!
羽豆神社 鳥居口
鎮守の森のこと)ウバメガシのトンネルを楽しむのがベターかと。
羽豆神社 入口ですが、石の鳥居です。
竹林と海の願い石。
筒島(弁天島)
願い石 いいことありますように。
竹林と海の写真だけ載せておきます。
名古屋の金属加工業の神社!
金山神社
金山神社に参拝をさせて頂きました。
立派な神社だ。
新築の拝殿でゆったり参拝。
平坂熊野神社
和歌山の熊野神社とつながりがあり、社殿も新しく綺麗です。
子供たちとお散歩の時に立ち寄る神社。
五穀豊穣の守護神が祀られたお社。
御田神社(摂社)
熱田神宮の摂社。
五穀豊穣の神様。
知多四国24番札所で心癒す。
徳正寺(知多四国24番札所)
ゆったり時間が流れるお寺で癒やされました。
落ち着いた雰囲気の寺院です。
心温まる津島のイスラム寺院。
アハマディア協会
本当に楽しい経験でした!
伝統的なイスラム教のモスクとは違います。
不開門が語る熱田神宮の神秘。
清雪門
見る限り開けようと思ってもあかないような気がします。
超 地味なスボット…看板によると…六六八年から門を閉ざしているそうな…ってことは…うぇっ!
名古屋二十一大師で心温まる御朱印体験。
東界寺
直書き御朱印いただきました。
名古屋21ヶ所巡りの真言宗豊山派8番所でおくりさん自ら対応して下さり御朱印を記帳して返却下さる時に御下がりまで頂戴してしまいました。
八事に広がる紅葉と祈り。
大学院
初めて参拝しました。
祈祷寺です。
大府市追分町でパワー感じる!
藤井神社
祭りの日にち教えて下さい。
ここで日曜日土曜日の午前中神道夢想流杖道の稽古が行われることがあります。
歴史深い神社で狛犬に会おう!
白山神社
かなりの歴史があります。
とても氣持ちの良い神社です。
古墳を感じる、菖蒲の神社。
賀茂神社
新城に近い場所にある、八方除け、必勝祈願、安産祈願等のご利益がある神社です徳川家康公が戦で敗走し、ここの神社でも御神木の大楠の空洞に身を寄せ...
入口から境内まで少し歩きます。
270段の階段で神秘体験。
浅間神社富士社
日中はとても良い場所です。
7月最後の日曜日がお祭り。
尾張徳川家の母を祀る、歴史深い湧水。
相應寺
こちらもなかなか落ち着いた雰囲気(人も少ない)でお薦めです、
入って見ると木造造りの建屋が年代を感じさせます。
桜舞う石刀神社の祭り。
石刀神社
真清田神社⛩️からこちらを訪れました。
陣を敷いたと伝わる神社です。
安祥城跡の綺麗な八幡宮。
八幡社/東尾八幡宮
安城城の一部だった場所です。
平日昼間に参拝安祥城西側二の丸跡に建立された神社主祭神は応神天皇とされ秋葉大権化が合祀される城跡公園として整備された敷地内に有り綺麗に整備も...
細井平洲先生ゆかりの地、静謐な観音寺。
大悲山 潮音閣 福聚海院 観音密寺(知多四国86番札所)
境内に大楠があるお寺さん。
知多四国八十八ヵ所 八十六番札。
優しい住職とアットホームな御朱印。
持法院
初見にも関わらず凄く優しく対応、話しかけくださりとてもホッコリしたアットホームな場所でとても好きになりました✨1面2000円ではありますが、...
御朱印帳ではありませんでしたが名入れやイラストを突発でお願いしたところ快くご対応いただきました!
岩神の力で縁結びを!
岩上神社
異様な存在感を放つ巨石・「岩神」を御神体とする神社。
縁結びに御利益のあるパワースポットの神社です。
町中の神社で水野社参拝!
水野社
神社の境内を公園として開放してくださっているようなお社。
2025年5月18日中村区史跡散策路1社目参拝。
季節の御朱印と秋の風情。
妙勝寺
とても綺麗な庭園のあるお寺さんです。
子どもの習い事でお世話になっています。
名古屋の赤萩角に、物部神社。
物部神社(石神堂)
昨年こちらの地に来てから参拝させて頂いている大通りに面した神社です。
偶然通りがかって訪問。
大須の静寂、8月の縁日。
清浄寺
初めて参拝させていただきました。
あいにく既に閉まっており墓に手を合わせることはできなかった。
スポンサードリンク
