春の岩つつじ咲く寺、秩父の美景!
曹洞宗 融興山 瑞岩寺
岩つつじに向かう道は険しそう。
春の、ツツジが、サク頃参拝くるのを、薦めます。
スポンサードリンク
八幡神社の静寂を犬と共に。
八幡神社
八幡神社鳥居横には説明書きがあります。
この付近一帯を八幡原とも呼ぶそうです。
日月神社で感じる静寂と歴史。
日月神社
静かな境内で良かったです。
昔、不遜な殿様がいて、日月神社の神を挑発した結果、神罰があり、口を利くことができなくなったという。
スポンサードリンク
関東一の木造大閻魔像。
長栄寺
地元では「閻魔堂」と言う呼び方が一般的。
川沿いにあるお寺。
樹齢600年、神聖な御神木。
御神木
本殿横の小径を歩いてゆくとあります。
4.4.16木を左手になぞらえながら一周何かいい事あります様に。
スポンサードリンク
秩父鉄道脇の静寂、趣ある寺。
長久寺
また私が幼少のころより大変お世話になっております。
應珠山擁護院長久寺。
急登の先に静かな不動様。
北向不動
山歩の途中に参拝階段は苔むしていて急登です登りより下りに注意ですね。
道沿いの急な階段を手すりを頼りに登ると上にお堂があるのみです。
スポンサードリンク
黒岩五大尊、色とりどりのツツジ。
五大尊明王
不動明王を中心に他の四天王が東西南北を配する五大尊。
野性味が溢れていて好感が持てます。
武州本庄七福神巡りで銭福ゲット!
大正院
身内のお墓があり、利用しています。
行ったことがありません。
感動の山門、円心寺にて。
円心寺
見事な山門に感動しました!
この山門は見応えあります、素晴らしい。
歴史の中で感じる大御堂の厳かさ。
廣徳寺
歴史ある寺で、門が国宝?
拝観しますとじわりと伝わるものがあります。
真東寺で四国八十八の霊験を!
真東寺
境内に五重の塔と弘法大師の立像が立つ塔が並んでいてびっくり。
真言宗智山派の寺院です。
埼玉独協高校隣の、お参りしやすいお寺。
光善寺
そこまで大きな敷地ではありません。
時々散歩に行きます。
神流川の戦の地で、歴史を感じる。
大光寺
百観音の納経帳がおいてあるとのことでしたので、御朱印を頂きました。
裏手に神流川合戦で放たれた矢の跡が生々しく残っている門が保管されております。
神社で藤棚と霊峰富士を体感!
三箇神社
この間、神社のさし番でお世話になりました。
御輿があるよ😃
さいたま新都心の隠れ神社。
神明神社
2024年5月15日㈬入口は南側なんだね。
後ろのマンションがまぶしい。
所沢の新田氏ゆかりの寺院で、心安らぐひとときを。
薬王寺
ナーガールジュナの大智度論があります。
所沢の町中にあって、落ち着いた曹洞宗のお寺です。
映画『ここさけ』の聖地バス停。
ここさけ「本当の自分」ゆきバス停
映画の聖地扱いになるんでしょうか?
🚌バスが止まらず通りすぎるので気をつけて‼️と言うバス停です。
安心の送迎バスで成長をサポート。
みひかり幼稚園
預かり保育もあり仕事が忙しい身としてはホントに助かっています。
のびのびと育ってほしい。
秩父十三仏霊場で不動明王参り。
萬福寺
十三仏霊場参りのスタートとし参拝させて頂きました。
平安時代からの由緒正しいお寺さんです葬儀法事等も親切詳しく相談出来て比較的安価です。
静かな祈り、二十三夜寺で。
医王寺
2022年1月30日元朝護摩祈願祭が行われました。
こちらの扁額は地元の学者野澤禽齋という方の書となっています。
しだれ桜の美しさと歴史。
栄林寺
お世話になっております。
とても綺麗なお寺です。
優しく柔らかな氣に包まれて。
神明神社
駐車場は、裏手に10台くらい置けます。
混んでいません。
御神木が導く格式高い神社。
阿保神社
大きな御神木が目に入り寄らせて貰いました!
豪族安保氏の館跡があり。
高麗神社参道からの水天宮。
水天宮
二の鳥居の左奥に水天宮への登り口、遥拝所があります。
ほんちゃんの水天宮を勧請してしたものだそうです。
威厳を感じる大けやきの神社。
大附日枝神社
ムササビや野ウサギが生息する静かな山里の地区に鎮座する神社。
静かな村社。
武蔵国の古刹で心癒す。
松福院
2月10日に火災が発生しました。
三面大黒天で惹かれる 甲子の日に参拝する ご本尊は不動明王 見所満載の天台宗松福院 境内剪定中で綺麗にしていた 改めて参拝したいスポットだ!
川口の富士塚で超ミニ富士山体験!
浅間神社(鎮守氷川神社)
【せんげんじんじや】浅間神社は富士山をご神体としています。
手すりもついているので安全に登れる富士塚です。
田んぼの中の素敵な神社。
弁財天神社(馬立の弁天社)
この神社を発見。
素敵な造りの神社でした☆
紫陽花咲く静寂の浄心寺。
浄光寺
武蔵野七福神めぐりで訪れました。
「浄心寺」というよりは「毘沙門様」と言った方が広く通じると思います。
大仏が見守る大長寺のひととき。
大長寺
ご朱印も7種類あり全て300円でした。
国道125号から大きな仏像が見えます。
北本七福神へ、紫陽花咲くお寺。
多聞寺
中山道に面した場所にあり、通勤で前を通っています。
高さ17メートルの県指定天然記念物である大木が立つ。
独特な外観のお寺で楽しいお墓参り。
聞乗寺
一見お寺さん?
浄土真宗本願寺派のお寺が少ないとのことで、貴重なお寺です。
草加八幡宮で巡る七福神。
八幡神社
こどもの頃の遊び場でした。
参道は長めで境内は綺麗に整備されてました。
赤山陣屋の守護神、歴史探求へ。
赤山日枝神社
いざお参りしようと階段に向かったら蜘蛛の巣の洗礼を受けてしまった。
桜が綺麗な神社です。
広渡寺で癒される、心の安らぎ。
廣渡寺
紅葉には少し早かったのですが、とても綺麗なお寺でした。
直書きの御朱印いただきました。
岩槻城主の墓がある古刹。
龍門寺
一度は訪れたい禅寺です。
埼玉県の中心地は浦和と思っていました。
秩父の自然に包まれた観音堂。
久昌寺 観音堂
曹洞宗岩谷山久昌寺の観音堂は秩父三十四観音霊場第25番札所になります。
秩父札所二十五番の久昌寺の観音堂は本堂から少し離れた場所にこじんまりと有ります。
可愛いカエルが待つ、穏やかな場。
宗福寺
墓地内には樹木葬墓地もあります。
カエルさんが沢山いました。
出世の祈願、弁財天様に感謝。
出世弁財天
対岸の花見渋滞から避難して弁天さまからの眺め。
自分的には 穴場 お参り スポットです大変良く思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
