田園の中の吉祥寺で御朱印巡り。
高野山真言宗 吉祥寺
男女山吉祥寺となります。
毘沙門天様が祀られてるお寺さんで御朱印もいろいろと。
スポンサードリンク
浄土真宗の大寺で心の法要を。
浄土真宗 鶴山御坊 妙願寺
立派なお寺です。
無事に法要ができました。
英田町の雲海と神社を訪れよう!
上山神社
英田町の雲海みた帰りにふらっとよってみました!
気持ちのいい神社♪
スポンサードリンク
神秘的な荘厳な滝の巡礼地。
興善寺奥の院(お滝さま)
余り管理されていませんでした。
真庭市指定文化財の名勝です山から流れる滝が旭川の源流の一つで不動明王が祀られています携帯の電波も届かない場所で滝の流れる音が響く荘厳な雰囲気...
室町時代創建の松尾寺。
松尾寺
真言宗御室派の仏教寺院です現在は無住で松尾家の墓所と御堂があり境内にある松尾寺縁起碑によれば室町時代の創建の歴史ある寺院のようです。
住宅の間の隠れた宝。
荒神宮
住宅の間に鎮座しています。
吉備津彦神社の奥に隠れた魅力。
十柱神社
吉備津彦神社の奥にある小さな神社です。
足王神社と歴史が共鳴。
八幡神社
護国神社、恵比須神社、海神社が境内社として祀られています江戸時代延享年代手水鉢、文久年代石鳥居があります。
西大寺の仁王門、力作の美しさ。
西大寺観音院仁王門
元文5年(1740)頃の建立だそうです。
裸祭り 見たいですね!
新鮮な味の宝庫、驚きの発見!
末社 天神社
2022/4/3来訪。
神社で感じる縄文の古き良き時代。
春日神社
立派な神社だと思います。
車で社殿の近くまで来ることが出来ます。
落ち着いた雰囲気の寺で心静かに。
浄土真宗 曜明山 常念寺
初めて伺いましたが、とても落ち着いた雰囲気のお寺でした。
私の檀家です。
沖地区の新しい投票所、あなたの一票を!
沖公民館
沖地区住民のみが使用するためのものです。
公職選挙の投票所として、お世話になってます。
明治の息吹を感じる薬師堂。
荒神社
詳しい創建年代は分かりませんが石燈籠や狛犬は明治時代の奉納なので明治年代に再建されたか創建されたと思われます宝形造の薬師堂が併設されています...
静かな雰囲気の神社で心を癒す。
塩竈宮
錦海塩業が繁盛していた時に守護を願って私的に建立された神社の跡地。
放置されているけど静かで良い神社です。
建部八幡温泉近くの文化財。
七社八幡宮
建部駅(徒歩45分)・建部八幡温泉(徒歩3分)・駐車場(八幡温泉駐車場)・簡易トイレ有りの神社です。
境内に運動場のようなスペースがある神社です。
こんな所にある簡素な神社。
荒神宮
非常に簡素な神社です。
こんな所にあるのね。
由緒正しい場所で夢をつかむ!
箸立天満宮
また行きたいな。
駐車場は基本的にありません(笑)道路沿いに停めたり空き地に停める感じです。
いつもお世話になるお店!
地蔵院
いつもお世話になっております。
浄円寺で優しい住職に会う。
浄円寺
住職も奥様もとても優しい方です。
住職さんのお話が分かりやすくて良かったですか。
長年の人気、充実駐車場で快適訪問。
光清寺
同僚の墓参りに来ました。
こちらの掲示板はブームになるずっと前から人気ですね。
艮御前神社の苔道、足元注意!
艮御前神社
当該神社を利用(参拝)される際には、天候に関係なく常に足もとに注意しなければならない必要があります。
お正月の輪くぐり、神社で体験!
素盞嗚神社
本神社では、お正月、輪くぐり、七五三等の行事が行われてます。
防災除疫の神。
岡山市で筆供養、庭も美しい!
金剛寺
岡山で、途中下車して、お参りりました。
岡山市のど真ん中。
浄土真宗の安らぎ、心の寄り処。
宝福寺
浄土真宗のお寺です。
静かな雰囲気で心安らぐ場所。
清和寺
静かなところです。
水門神社の磐座で厳かなひととき。
御崎神社
磐座が境内全体に厳かな感じを醸し出す。
公園南東にある水門神社の末社 磐座があります。
小高い山からの絶景、心に残るひととき。
容膝庵
小さい神社ですが小高い山の上にありそこからの眺めは良いです。
心を込めたご参拝体験。
稲荷社 道通社
ご参拝させていただき、ありがとうございました。
銀寿観世音菩薩でぼけ封じ。
銀寿観世音菩薩礼拝所
備中鳶尾城跡の南側曲輪跡に平成5年(1993)に創建されたぼけ封じに御利益がある銀寿観世音菩薩です境内からは里庄町が一望出来ます。
高梁〜井倉ランニングがきっかけ!
妙見宮
2016年11月18日高梁〜井倉ランニングで訪れました。
摩賀多神の濃厚な雰囲気。
摩賀多神社
摩賀多神の雰囲気が濃厚なお社です。
2017年ラントレで特別な味。
熊野神社
2017年4月15日のラントレで訪れました。
菩提寺としての安らぎ。
妙福寺
日蓮宗のお寺です。
当家の菩提寺です。
自然の水路が魅せる魅力。
跡不見観音寺
以前からこの辺りに『自然に出来たとは思えない水路のある湿地帯があるな。
生まれ育った町を守るお店。
亀島大明神
私が生まれ、育った町、近くの方々が守ってくれてます。
岡山の曹洞宗、永祥寺。
禅光寺
ちょっと坂がきついけどとっても好きなお寺です。
曹洞宗の仏教寺院です明治36年に再建された井原市永祥寺の末寺です寺号標には明治卅六年中春造立岡山市天瀬拾四番邸士族服部尋平と刻まれておりこの...
六世紀の歴史が息づく古社。
岩山神社
上出部町の氏神様として鎮座されています。
説明板によれば六世紀頃の創建と伝わる古社です本殿は三間社銅板葺正面破風流造で拝殿と合わせて見事な社殿です境内には多数の末社と日露戦争従軍者芳...
神々しい無人の神社、長い階段の先に。
帝釈天
長い階段 神々しい無人の神社です。
多宝塔と蝋梅、歴史を感じる。
安住院 多宝塔
多宝塔のかたわらには、かさじぞうさながら、六人のお地蔵さん。
9月6日に安住院側の道から多宝塔へ上りました。
スポンサードリンク
