定勝寺の観音様、静寂に包まれて。
定勝寺
吉川の地に移転してくる前から歴史のあるお寺様です。
私の両親やご先祖様が眠るお寺です!
スポンサードリンク
塚に佇む勝丸稲荷神社古墳。
勝丸稲荷神社
道路端にあります。
木々に覆われた高さ数メートル程の塚に小さな社が建っています。
ひっそり佇む風格、彫刻の美。
大宮神社
参道も長く建物もしっかりした造りです。
立派一枚板の彫刻は素晴らしいものでした。
スポンサードリンク
お寺で楽しむ季節の花々
常楽寺
子供達が硬筆毛筆を教えてもらっております。
月払いでない事、行ったその時に随時支払いなので助かります。
行田市の歴史を感じる、野氷川神社。
氷川神社
元荒川の左岸に広がる農業地帯です。
昔ながらの、公園と隣り合った神社。
崇神天皇が祀る土蔵造り。
蔵殿神社
祟神天皇がご祭神の土蔵造りの社殿。
元は地主神を祀っていたが明治のころに崇神天皇を祀ったとのこと。
鎌倉街道の歴史を感じて。
出雲神社
そして陸奥などの地方を結ぶ交通路だった鎌倉街道。
8月9月は草が伸び放題放置で、お参りは難しい。
龍口からの水でお清め。
金鑽神社 手水舎
龍口から出る水でお清めしました。
立派な手水舎ですね。
珍しいイヌグス、碇神社の魅力!
碇神社
参道がほとんどない感じです。
祠の脇に生える大木が「碇神社のイヌグス」。
氷川神社で神楽舞の感動体験!
神楽殿
舞殿があるのに神楽殿もあるなんて・・・奉納舞もどこかで線引して分けてるのかな?
いつ行っても綺麗に手入れがされてていいトコです。
朽ちたブランコと力石、静かな隠れ家!
大倭神社
静かでいいです。
道の行きどまりにある。
静かに歴史を感じる神社。
赤城神社
歴史を感じる素敵な神社でした😌
静かで神聖な power spotと感じられます永い歴史を思わせる 村社ですね。
医王寺が静かに佇む神社。
一之神社
境内の裏に医王寺がある。
村人の考えで「一之神社」と改めたとのこと。
八福神の史跡巡り、心に響く体験!
迎盛院
サークルの史跡めぐりで八福神1番として、訪れました。
真言宗。
谷郷春日神社で感じる、凛とした神聖なひととき。
春日神社
谷郷地区の鎮守様です。
印象深い神社です⛩✨✨✨
セミの鳴き声と富士塚。
上赤岩香取神社
静かな地元の神社です。
セミの鳴き声を聞きながら気持ちがいい。
時宗のジョウコクジで心温まる。
浄国寺
この寺に両親が眠っています。
出迎えて下さいます。
飯能の静けさで先祖と向き合う。
玉宝寺
住宅地の中に佇むお寺さんです。
割りと街の中心地近くにある、便利な墓地。
塚越稲荷神社で御朱印体験。
定正寺 観音堂
神社とお寺が習合していた名残りがよくわかる場所です。
塚越稲荷神社内にあります。
クリスマスミサで心安らぐ礼拝。
日本基督教団大宮教会
数年前、幼稚園関連のクリスマスミサに参加しました。
心が落ち着くひとときです。
住宅街の中の雰囲気ある小さな神社。
伊坂 千勝神社
住宅街に囲まれてとても雰囲気のいい神社でした❗
この辺り公園が少ないです。
住宅街の中の歴史的鳥居。
氷川女體神社参道鳥居
どうしてこうなったのですか?
未だに道路に設置されたままで車で通るには不便ですが歴史を感じます。
地域を見守る心、お寺の存在。
増輝山 泉福寺
この地をずっと見守っているお寺です。
御住職?
立派な山車を見に行こう!
八雲社
立派な山車があるようです。
隣にはふるさと会館がある。
美しく管理された神社の鳥居。
飯玉神社
やっぱり鳥居は木のほうがいい。
本殿に分かれ渡り廊下でつながっているのが見えるいくつかの末社もあるがそちらの祭神を示す物は無かった境内は綺麗に管理されている。
川越の神秘!
三変土田稲荷神社
お年玉は川越警察署にあるよ。
ジブリの世界を味わえる?
心の糧を得る小室山松福寺。
松福寺
かみさんの菩提寺です。
小室山松福寺。
370年の歴史が息づく神社。
阿佐間八幡神社
今から約370年ぐらい前に建立された神社のようです。
名前記入しました。
松伏フォトロゲの聖地、除夜の鐘。
源光寺
子供の頃からの、古いお寺です暮れには、除夜の鐘もつけます❗
この寺好きスギィ!
春の桜と庚申塔へ。
鷲神社(加須市本郷)
利根川と渡良瀬川が合流するところ。
公園になってて特に何もありませんが、春は桜がキレイです。
春満開の桜の名所、昼寝も最高!
忠恩寺
歴史のあるお寺です。
大きな桜の木が3本、春満開桜最高です。
二十年ぶりの優勝へ、円照寺のコンペ!
円照寺
此処は真言宗豊山派薬王山東方院円照寺と號すお寺です。
ハンデに恵まれて二十年ぶりで108回のコンペで優勝出来ました。
心休まるお寺で仏教を学べる。
岩松寺
たくさんのことを教えてくれる良いお坊さんだと思います。
駐車場もあり、お寺の興味深い歴史の看板もあり。
裏道にある穴場の神社。
豊郷神社
空いてるから穴場です。
各地の神社も寂れてきていますが、この神社も同様です。
古河公方が息づく新しい寺院。
龍興寺
本堂が新しくきれいなお寺でした。
写真から 観る景色の空気感が
清々しく感じました
自宅近郊の景色に 同類項適感に
スイッチが入りました。
階段を上がる小さな社。
愛宕山神社
名前に山がつくだけあって小さいながらも階段を上って参拝します。
少し高くなった所に社があります。
鐘が響く、こぼれ日の寺。
了善寺
広い駐車場があり、中に入ると立派な鐘がありました。
第十世住職・嵩古香のような方がおられたことは私たちの財産であります。
楠木正成の銅像と共に。
最勝院
ー 2024年8月25日(日) ー【最勝院】[山号]薬王山[寺号]観音寺◾幹線道路沿いにある寺院。
楠木正成の銅像がありました!
羽生市・正光寺参拝の後に。
正光寺
埼玉県は羽生市にある正光寺駐車場広いです。
羽生市の商店街のかたが檀家さんです。
地域の守り神、広大な敷地で安らぎを。
八幡神社(島川)
ここの近くに鉄道撮影ポイントがあります。
地域の守り神です。
スポンサードリンク
