歴史を感じる曹洞宗の古刹。
功雲寺
歴史が有ります。
100円自販機が駐車場に有ります。
スポンサードリンク
平塚の松岩寺末寺、心癒される古寺。
浄心寺
大変話しやすい住職で、お寺も立派です!
住宅街にある立派なお寺です。
急な階段登れば箱根湯寮。
弥八恵比寿境内入口
塔ノ沢駅迄歩いて行くには此処から境内の急な階段を登る道と塔ノ沢駅の道標(矢印)に従ってスロープを利用。
ここから登り、箱根湯寮に行く事ができます。
スポンサードリンク
急坂を上れば絶景へ!
神明社
大亀三社大明神神明社佐島。
とても急な山道的な急坂を上ります!
1400年の歴史を感じる真楽寺。
浄土真宗 親鸞聖人旧跡真楽寺 真宗大谷派
ナビで検索してやっと辿り着きました。
この御寺は現在は浄土真宗ですが元々は聖徳太子の開基でその縁で親鸞聖人と蓮如上人も来られた開基から約1400年以上の古刹です。
高台の竹林で癒やしを体感。
浄源寺
高台にあるお寺です。
小田原厚木道路の途中にあるお寺です。
幹線道路脇の隠れ家、見逃さないで!
向ヶ崎日枝神社
最初は気が付かずスルーしてしまいました。
旧藤沢道沿いの静かな林で。
伏見稲荷大社 分霊
旧藤沢道沿いにある由緒正しい林の中の稲荷様。
旧東海道の藤沢宿から厚木を繋ぐ旧厚木道沿いにある稲荷神社です。
箱根の温泉で運命を感じる。
幸福の科学 箱根精舎
行ってみたい所です♪♪行ける事を思っています☺️
温泉もあるので、ゆっくり泊まれますし、最高な場所です!
落ち着いた綺麗なお寺で特別参拝を。
禅居院
主人の父のお墓があります。
お話上手です。
八幡神社で新元号の幕開けを!
上菅田八幡神社
普通の神社です。
2022年の幕開け八幡神社に初詣行きます。
上宿の観音様、心温まる御朱印。
白雲山上宿観音堂
お祭りなども行われ、地元で愛されている場所です。
街中にある神社です。
住宅街に佇む美しい稲荷神社。
正一位伏見稲荷神社
新年あけましておめでとうございます 2025母と一緒に初詣で来ました。
とてもきれいにされていて境内と鳥居の朱の色が目立ちます。
相川町の立派な山門、必見です!
勝楽寺の山門
由緒あるお寺様でした🎵
特に山門は一見の価値があると思います。
樹齢数百年の神社、アオバズクお出迎え。
神明神社
河内の氏神様で地元の人間しか知らないような小さな小さな神社です。
アオバズクさんが見れなくても素敵な樹がお出迎えしてくれる神社です。
こんなところにお稲荷さん!
北中村御殿山稲荷
こんなところにお稲荷さんがある とびっくりしました。
濃い雰囲気の大庭城、水門の歴史を体感!
柏山稲荷神社
濃い雰囲気を感じた。
行った時はロープで囲ってありました。
戦国の息吹を感じる浄土宗。
蔵田寺
法事で利用しました。
お寺らしいお寺です。
神仏混交の葉山町の小さな神社。
諏訪神社
元々、神仏混交の寺社。
葉山町長柄のイトーピアの法面にある小さな神社です。
ステンドグラスが輝く信仰の場。
カンバーランド長老キリスト教会 高座教会
通っています。
本当の信仰の場と言う雰囲気がありますけど。
真福寺の参道脇でお地蔵さまに会える。
満願地蔵尊
このお地蔵さまは元和田町駅の裏手の台地にあったものらしいです。
今回は参道まででしたが、次回は本堂まで伺いたいと思います。
心地良い風吹く急階段の神社。
棚倉神社
めっちゃ急な階段にびびって引き返しました。
心地良い風の吹く綺麗な神社。
ランドマークタワーを望む、絶景のひととき。
日蓮大聖人像
遠くから見ていつも気になっていた銅像です。
眺めが良く、ランドマークタワーが見える。
地元で愛される小さな神社。
桂公田神明社
新しい道路の工事で、半分くらいになってしまいました。
氏神様でいつも見守ってもらっております。
真宗大谷派の素晴らしいお寺。
聞称寺
17回忌の法要で使いました。
奥様が出てうちはやってないと言われた。
元屋敷神の静謐な空間。
稲荷神社(根岸町)
元々は屋敷神だったのかもしれない。
猫の溜まり場。
お彼岸に癒やしのカフェ体験を!
八幡山 神明院 三寶寺
お彼岸に墓参しました。
寺社見物が好きな人には休憩が出来て良いかもしれません。
手入れ行き届く美しいお寺。
福厳寺
枯れ山水のあるお寺、山門が素敵な。
ご住職の人柄が感じられます。
人通り賑やかなこのま稲荷。
木之間稲荷社(伏見稲荷大社の分霊)
大橋(吉田大橋)の袂にある小さいけれど鮮やかな色合いの稲荷神社です。
「このま」稲荷。
住宅地の奥、静かな梅の木の宿。
久保町天満宮
探すのに苦労しました。
住宅地の奥にある。
上出縄バス停近く、隠れた桜の名所。
蓮大寺
本堂も建て替えられて新しくなりました!
境内のしだれ桜が綺麗です。
小御嶽神社の落ち着いた雰囲気。
小御嶽神社
お社を訪れたのは、これで2度目。
御嶽神社を探していたら、「小御嶽神社」を見つけました。
箱根の牛頭天王で疫病除け。
牛頭天王
箱根板橋駅からお地蔵さまへ向かう途中の住宅街に鎮座されておりました。
疫病除けの神として京都東山の八坂神社(もと祇園社)をはじめ全国で信仰されています。
円覚寺派の静けさ、海辺の思い出。
専門道場
舎利殿に向かって右側の建築物が円覚寺派の座禅道場です。
De tots els edificis, aquest és el més recomanable. De fet, de l'exper...
駅前の地図に『おしんめ様』!
おしんめ様
詳細は不明。
駅前の地図を見ると「おしんめ様」と載っていた。
住宅地の静けさ、歴史を感じる寺。
遍照寺
相模風土記(1830年)の大島村に書かれている6寺(確認できる4寺 未確認2寺)のうちの1寺。
住宅地にあるお寺です。
歴史ある静かな浄土宗のお寺。
光傳寺
歩く会で行きました。
除夜の鐘を叩く事も出来ます賽銭箱が有りません落ち着いた良いお寺ですお寺の方々も良い方ばかりです。
静かな住宅街の小さな弁天社。
白髪弁財天社
とても小さい鳥居に、小さなお社です。
ひっそりと住宅街にあり、身近な祠です。
街中の菩提寺、静寂の中へ。
大福寺
現在は住職が不在です。
街中にある立派なお寺です。
苦労して辿る参道の先。
浦郷神明神社
綺麗に整備されていませんのでかわいそうな神社です。
参道がものすごい階段になっていて、上まで行くのに苦労した。
スポンサードリンク
