急峻な石段を登れば、特別な出会いが待っている!
花蔵院
国道246号線山北バイパスとバイパス旧道分岐にある「向原東」信号すぐ脇にある急峻な石段を登った先にある。
けぞういんと読みます。
スポンサードリンク
色彩鮮やかな鐘楼が迎える場所。
安国寺 横浜港南台ペット葬
墓地の入り口に、色彩鮮やかな鐘楼がある。
地元の神社で祭りのひととき。
安浦神社
静かな神社!
社殿や鳥居もしっかりしているのに謂われの案内板もありません。
スポンサードリンク
神々しい空気に包まれる。
吉岡神明社
静かに参拝できるお気に入り神社です。
祭神は天照大神・豊受大神です。
金毘羅坂を上る美しい神社。
皆原金毘羅神社
神社前の道が細く傾斜のある道です。
けっこうきつい金毘羅坂を上って行った先にある神社。
宇賀神様の美しい桜に囲まれて。
宝泉寺
あれは、お寺はお寺でも並大抵のお寺ではない!
宇賀神様が鎮座しています。
里山の村守る白山神社。
須軽谷八幡神社
ここに神社があるとは知りませんでした。
R2.7.30参拝 御朱印を頂くためお参りしました。
自然と神聖が結ぶ日蓮宗。
圓徳寺
しっかりと地域に根付いて信仰を集めている。
きれいな落ち着きのあるお寺です。
お寺の親切で参拝便利。
大光院
お寺の方々は皆さん親切で、好印象です。
道沿いに駐車場があり参拝に便利。
坂呂橋東側の隠れ家。
八坂神社
坂呂橋ちょい東側の小路を入った先にちょこんと建ってました。
住職さんの人柄に心打たれる。
宗昌寺
曹洞宗のお寺です。
住職さんが、素晴らしいお人柄大好きです。
通りの隠れ家、お天王さま。
津島神社
通りから入った場所にある小さいですが立派な神社です。
通称は「お天王さま」とも呼ばれる神社。
歴史ある除夜の鐘、年末の特別な体験。
安立寺(日蓮宗 福船山 安立寺)
歴史を感じる。
毎年 大晦日に除夜の鐘を打ちに行きます❗
伊勢原大神宮で豊受御大神に感謝。
外宮(伊勢原大神宮)
伊勢原大神宮の外宮。
御祭神は豊受御大神。
鴨居駅からの静かな散歩。
坊方天満宮
鴨居駅から歩いて参りましたが途中からうんざりするほどの長い坂道でした。
静かなところ気持ちホッコリ☺️
住宅地に佇む、桜の神社。
山際神社
国道129号から少し外れて、住宅地に鎮座されております。
『鐘つき堂』があり···隣接した児童館には子供達が集まっています。
歴史を感じる石仏とお堂。
来迎寺
飯田様の祖先が関係してた寺なのでしょうね。
小学生の頃よりさらに荒れてきたように思います。
入口の石碑が太神宮!
名瀬大神宮
「大」ではなく「太」。
入口の道路拡張や擁壁工事などの記念碑には大神宮と記されていた。
鮮やかな鴨居のお稲荷さん。
稲荷神社
朱塗りの鮮やかな鴨居のお稲荷さんです。
清らかな水流れる不動明王。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
文化5年庚申塔と妙義神社。
太尾妙義神社
文化5年製の庚申塔があります。
師岡熊野神社に向かう途中にあった妙義神社。
天神祭で盛り上がる、歴史感じる神社!
天神社 / Tenjin-sha Shrine
天神公園と同じ歴史ですねー。
こじんまりしてます。
お墓の横の守り神社へお越しを!
稲荷神社
お墓の横に立てられた守り神の様な神社です。
鐘楼のそばで藤の花、自然豊かな山奥。
東陽寺
鐘楼のそばある藤の花がきれいです。
枝垂れ桜が残っていました。
清水港の歴史を感じる日蓮宗。
顕正寺
我が家の菩提寺です。
咸臨丸とともに清水港で犠牲になった副船長のお墓あります。
二本木不動堂、歴史を感じる庚申塔。
二本木不動堂
寛文11年10月吉祥日製、不動尊型庚申塔があります。
二本木不動堂(にほんぎ_ふどうどう)は室町時代頃には存在していたとされています。
山の中の真っ赤な神社へ!
神明神社
真っ赤な小さな神社でした。
山の中に社殿が鎮座してます。
1705年の道標、歴史を感じる鶴見。
寺尾稲荷道道標
1705(寛永2)年、急東海道鶴見橋に建てられた道標。
明治政府の悪名高い神社合祀令で三家稲荷が鶴見神社に合祀されたときに三家稲荷から一緒に移されたものと思われています。
公益社での慎ましく、粛々とした葬儀。
公益社会館 たまプラーザ
慎ましく、粛々と。
何件か葬儀社に話を聞いてこちらに決めました。
富士山と共に過ごす、情緒あふれるひととき。
妙福寺
天気の良い日は、山門の正面に富士山が見えます。
法要で伺うたび、住職の説法が楽しみです。
横須賀の隠れ小さなお稲荷さん。
玉姫稲荷大明神
車で走るとわからないそんな小さなお稲荷さんですね。
横須賀市の馬堀海岸通りを走る国道16号線があります。
佐島漁港の守り神、景色絶景。
熊野社
佐島漁港の守り神みたいな雰囲気がよいね。
小田和湾が見えます!
初夏のちのわくぐりで縁結び!
飯田神社
一年の半分を感謝の気持ちで神社様へお参りします。
縁結びちょうご利益あり。
地元の人も信頼する龍宮さま。
八大龍王社
地元では龍宮さまと呼んでいます。
坂道を越えて訪れる、静かな天台宗。
西蔵寺
?
良いお寺です。
熊野神社隣の初詣スポット。
市杵島神社
熊野神社と同じ敷地にあります。
市杵島神社⛩️
竹林に癒される日蓮宗霊場。
法性山随縁寺
ペットの合同慰霊碑があります。
竹林があり癒されます。
神社参拝後の甘茶休憩。
大畠稲荷神社
県道を歩くと三浦観音の札所の石柱がありそこを上がると右側に急な階段があり上ると神社が鎮座されています。
参拝の後福泉寺にお伺いしご朱印をいただきました。
階段を登って楽しむ新発見!
大鋸山武士堂 稲荷大明神
階段を登ります。
急階段を上るパワースポット。
御嶽神社(澤井)
御岳社 例祭10月15日。
道路からは参道である階段と鳥居が見えます(2022-01)
スポンサードリンク
