苔むした境内で出会う、三女神の神秘。
三社神社
薄暗い境内は苔むしていて、たまらない。
大木が林立する立派な社叢がある。
スポンサードリンク
合格祈願は竹林寺へ!
竹林寺
地域の人に親しまれたお寺です!
右手の長い階段を上がると、本堂?
見事なシダレ桜を眺めて。
西光寺
お墓参りさせていただきました。
毎年見事なシダレさくらを見に行っています。
スポンサードリンク
幽玄の深山、壮大な山門へ。
大寶寺 仁王門
下の駐車場に止めは場合はかなり遠いいです。
二階の梁の中央に「菅生山」の扁額が掲げられています。
泰仙寺奥之院で御朱印を。
龍泉寺
とても素敵な小さな寺院。
56番泰仙寺奥之院.御本尊十一面観音.泰山寺の手前を左に進む.小さな案内板を見過ごさないように.品の良いお婆様がいらっしゃいます.日本舞踊も...
神風の発祥、しょうぐんさんで御朱印を!
勝軍八幡神社
伊豫豆比古命神社の中に鎮座している通称、しょうぐんさん。
御朱印お受けしました。
海一望、安産祈願の嵯峨天一神社。
天一稲荷神社
安産祈願の神様のようです。
天一神社の名前に導かれてきました。
藤原純友ゆかりの神社で神楽!
久枝神社
藤原純友が使用したと言われる井戸や駒立岩があります。
毎年5/16に伊予里神楽が奉納されています。
愛らしい狛河童の若宮神社。
大松若宮八幡社
昔からずっと地元の人に大切にされている神社だと感じました。
場所が分かりづらいが興味の有る人は訪れてください。
静寂な和霊神社で神聖なひととき。
和霊神社(丸ノ内)
こちらも山家公頼公を祭神としてまつっている。
銀杏を拾って来ましたよ。
静謐な神社で金毘羅参り。
金刀比羅宮 松山分社(金刀比羅宮境外末社)
小而美靜謐的神社,雖然是分社,還是參拜了一下。
金毘羅さん狛犬さん。
桜が美しい石原家菩提寺。
龍潭寺
自宅に仏壇もてない方の為にかなり増築され年末にお参りされてる方多いようでした。
整然とされていて気分良くお参りができました。
秋祭りの神輿が魅力!
綾延神社
とりあえず、参拝お願いします🙇
20230331
ここもなかなか味わい深い立派な神社であった。
北条港の神社で秋祭りを満喫!
鹿島神社御旅所
穏やかな魚市場の横にある神社。
屋根に鹿が乗ったフェリーが来ます‼️
三度栗伝説の空海が見守る。
西福寺
真言宗。
ネット記事だったか…?
伊予二十五社、心を込めた手入れ。
客天満宮
水泥町の方々がきめ細かい手入れ、清掃、管理されています。
いい場所ですよ。
高台からの清々しい景色、心和むお寺。
浄円寺
大親友が眠っています。
ご利益が有りそう🙏
高台で素晴らしい景色を見るのも良い✨
不動明王の元で特別な紅葉旅。
大師堂
島の人が優しい。
車でお遍路旅🍁紅葉編今年も無事に行けました😊感謝皆さんも良き旅であります様に🙋
朝鮮出兵の栄光を祈る神社。
三島神社
大山祇神社の四国全土から新潟まで拡がる分社の1つですね。
今日久し振りに行きました。
言霊の神、一言主神の社。
葛掛五社神社
お社の入り口の石の「葛掛五社神社」の文字は久米の三輪田米山の書。
水車もあり、田舎のいい雰囲気です。
心安らぐ高野山の寺。
真光寺
いつもお世話になります。
真言宗のお寺です。
神秘的な石鎚神社で優しい気持ちに。
石鎚神社
石鎚神社(いしづちじんじゃ)。
境内が広く神秘的な場所(烏天狗が居ると言われるていたのも解る気がします☺️)
独特の祭りが楽しめる神社。
住吉神社
ここ独特の祭りとして良かったです。
ガランとしてやがる。
650年の歴史を刻む薬師堂。
善光寺
幹線道路から北に位置する寺院で少し高台に位置します 駐車はできました 国指定の重要文化財があります。
和尚さんの対応が凄くいい!
歩き遍路の拠点に最適!
千人宿大師堂
写真は撮り忘れです!
向かいの店に許諾を務め、一晩泊まりました。
四国中央市の天然記念物、清らかな水と共に。
蕪崎神社
今は姫路に住んでるけど俺の氏神さんじゃけん楠の木の根っこが三塁ベースでぶらいけんさんの湧き水飲んで大きなった。
手水舎の裏側に四国中央市指定天然記念物「蕪崎神社のクスノキ」が立っています。
貫之山のツツジと精進料理。
蓮生寺
蓮生寺に来ました。
ぼて茶・精進料理いただきました😊有難う御座います。
桜の名所近くの小ぢんまり神社。
徳威神社
20230331
恐らく「とくいじんじゃ」と読むのだろうね。
桜の名所が近くて 春が おすすめ。
心も浄化する真言宗の法話。
栴檀寺
きうり封じ凄いです!
きうり封じ(・∀・)
古代の悲恋を感じる祠。
軽之神社
近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。
古事記に縁の地守り続けられている。
お坊さんの声で癒やされる、父の戒名。
正圓寺
参拝してきました!
和尚様のお人柄とお声が素晴らしい父の戒名をお願いしました本当に父らしい戒名を頂き良かったです。
時を感じる近代建築、鎮守の森の散歩。
還熊八幡神社(かえりぐまはちまん じんじゃ)
小ぢんまりした神社木材っぽく無い外観。
鎮守の森にひっそりと鎮座する神社。
城山町の天然苔で心癒やす。
五明神社
気持ちのいい場所でした。
月読命を祀っており先日の皆既月食の日にお参りしてきました。
賽銭箱裏の猫さんと静けさ。
大山積神社
こじんまりして静かなお宮さん。
遠巻きに撮影させて頂きました。
手入れされた敷地内の多彩な施設。
西正寺
浄土真宗本願寺派ですから、御朱印や御守は有りません。
両親、兄、兄嫁の法事の際 利用します。
斉明天皇の伝承地、朝倉を訪ねて。
斉明天皇供養塔
看板とか 説明書があれば、嬉しいです。
Googleマップのタイムラインに『訪れた場所』として登録されていた場所。
春の桜舞う溜め池で、静かなひとときを。
かまど神社
大きな溜め池の横にあります。
松山にも鬼滅の刃か?
坂道を上れば臨済宗の風景!
観音寺
坂道が凄い。
臨済宗のお寺です。
山の斜面に秘めた珍しい作り。
参籠殿(さんろうでん)
少し登った所に有りました。
かなり珍しい作りで一見の価値ありです。
緑に囲まれた長泉寺で癒しを。
長泉寺
夏に施餓鬼という行事があります。
住職が代替わりし、対応が悪くなった。
スポンサードリンク
