悠久の歴史感じる如意輪堂。
如意輪堂
上醍醐のお堂の中でも迫力のある建物です。
慶長11年(1606)豊臣秀頼による再建だそうです。
スポンサードリンク
上醍醐登山口で心ひと息。
成身院(女人堂)
現在の建物は江戸初期の再建になります。
ここから醍醐山へ入山可能です。
白山の神様、信仰の聖地。
白山大権現
白山への山岳信仰と修験道が融合した神様。
スポンサードリンク
辿り着く価値あり、源泉の力。
三の鳥居(清瀧大権現)
ここに辿り着くまでに割と体力が削られる。
醍醐寺の険しい道、絶景へのトレッキング。
上醍醐
整備された道は序盤と終盤だけ。
1時間あれば山頂まで辿り着ける。
スポンサードリンク
醍醐寺 五大堂で力を磨く。
五大堂
五大力さんは力自慢が集い大きな生きがいを示せる場でありますよね。
延喜十三年(913年)に醍醐天皇の御願によって創建された御願堂です。
葛折りの途中のミニ神社。
音羽大王大権現
音羽魔王大権現。
上醍醐への途中にあります。
スポンサードリンク
奇跡の醍醐水、感謝の一杯。
醍醐水
それだけの価値があります(原文)Definitely, 100%, worth it
お水が美味しく感謝ですm
南西の眺望、感謝のひと時。
醍醐寺奥の院
道に迷う心配はないが、命を落とす危険はある。
表示板自体を見過ごすと迷う可能性あり。
標高差10mの歴史体験。
醍醐寺清滝宮本殿
撮影の際に転げ落ちないように注意。
拝殿の奥にありますが標高差10mなので横の階段から登ります非常にわかりにくい場所です。
清瀧宮本殿へ続く祠の鈴。
横尾大明神
湧き出る醍醐水を飲んでその美味しさに「醍醐味」と評したとされる。
地主神様です。
手作りの竹筒、お稲荷さんで金運UP!
柏木稲荷大明神
ミニ稲荷神社(原文)一座迷你的稻荷神社。
2017.05 初来訪
ココは 2008年8月24日未明の落雷により
発生した火災で焼失した 標高約404mの
准胝堂跡より更に 奥の山肌の...
寒い冬に優しく寄り添う、ほっこり空間。
上醍醐寺 十八丁トイレ
体も冷えて尿意をもよおしました。
右下の地蔵尊に合掌するひととき。
醍醐寺 地蔵堂
右下の地蔵尊にも合掌。
全 14 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク