静寂の中で紅葉散策を。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
安徳天皇の母である建礼門院のゆかりの品々や遺宝が公開される春の建礼門院寺宝展に来ました。
スポンサードリンク
円山公園の静かな茶寮、特別な和のひととき。
茶菓 円山
八坂神社詣での際、小休憩のために立ち寄った。
GW旅行の締めは京都へ。
静寂に包まれる長楽寺の紅葉。
長楽寺
紅葉のごしの陽の光と木漏れ日。
建礼門院ゆかりの寺院です。
スポンサードリンク
円山公園の静寂と美しい宝塔。
安養寺
今は高齢になりましたが幼い頃から祖父に連れられ墓参。
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「慈圓山 安養寺(じえんざん あんようじ)」になります。
秋の美しさを感じる散歩道でビール一杯!
日本庭園
策の季節の美しさは折り紙付きですが、秋も美しいでしょう。
#20211118いい感じに色づいてきています。
スポンサードリンク
円山公園で見つめ合う銅像の魅力。
坂本龍馬・中岡慎太郎像
お二人は何処を見つめて居られるのでしょうか?
円山公園にある2人の銅像、観光客は必ず見る。
長楽館のマディラ酒、格調高い雰囲気。
長楽館ライブラリーバー マデイラ
格調高い建築で落ち着いた雰囲気。
同じ建物内のレストランのランチアフターの利用の可不可は不明新館に移動する際に通りかかっただけですが、こじんまりした店内は壁で仕切られていない...
スポンサードリンク
法然上人の夢を想う、山のほこら。
法垂窟
蛍の窟とも言われています。
知恩院の大鐘楼の近くにフェンスがあるが裏山に上がる扉がある。
心静かに親鸞へ感謝。
親鸞聖人御廟
朝7時過ぎ、外国人が何人か来ていました。
心静かにお参り出来ます。
円山公園で家族と癒しのひととき。
円山公園
週末や休日に家族連れで過ごすのに適しています。
祇園、八坂神社から入って行って左方面行けば知恩院、平安神宮、南禅寺方面右行けば長楽寺、ねねの道、高台寺、圓徳院八坂庚申堂、産寧坂、二寧坂、八...
大学生が集う龍馬よさこい祭。
円山公園音楽堂
第17回 反戦反貧困反差別共同行動in京都に行きました。
3月13日の京の旅人アゲインに行って来ました。
本堂の御由緒です。
長楽寺 本堂
本堂の御由緒です。
将軍塚からの夜景、絶景体験!
将軍塚道
将軍塚まで登ると少しきついかも。
展望台から京都市内が一望に夜景も綺麗だろな~
パーフェクト!
井雪
パーフェクト!
安養寺の横に「大聖歓喜天尊」という石碑が角にある。
道標石碑
安養寺の横に「大聖歓喜天尊」という石碑が角にある。
落ち着くピアノ演奏で美味しい夕食。
長楽館テラス CORAL
うまい、食べログあてにならず。
ディナー時にはピアノ演奏もあり落ち着いた雰囲気の中で食事ができます。
黄台山長楽寺で静かな紅葉散策。
長楽寺
仏像を拝観できることを考えても800円の入山料は正直高いと思う。
御本尊:准胝観音宗派:時宗創建は延暦24年(805)と伝わります。
円山公園で味わう、湯葉の極み。
京料理 いそべ
ゆばを中心とした料理ゆばスープゆばグラタンゆば田楽汲み上げゆばとろろゆば掛けご飯等が食べられます。
円山公園の奥にあります。
円山公園奥で湯葉尽くし。
京料理 いそべ
ゆばを中心とした料理ゆばスープゆばグラタンゆば田楽汲み上げゆばとろろゆば掛けご飯等が食べられます。
円山公園の奥にあります。
円山公園で味わう、濃い抹茶ソフト!
祗園 円山堂
お彼岸の時期に墓参りをする際は、ほぼ必ず立ち寄ります。
親切な店主が閉店後も私たち家族を大雨から30分以上避難させてくれました。
円山公園の景観と美味。
京都 炭火鰻 翠川 祗園八坂
暑い最中、かき氷の看板に惹かれて来店。
丸山公園にある鰻屋さん。
高台の老舗料亭、特別な日を。
料亭 左阿彌
大切な記念日に利用させていただいています。
円山公園の数ある料亭の中でも最も高台に位置します🍁🍁ロケーション抜群。
歴史感じる京懐石、心温まる贅沢。
左阿彌
歴史を感じながら贅沢な時間を仲間とともに過ごせます。
八坂神社の裏にあり観光客はほとんどいない落ち着いた場所にあります。
東山円山公園の美しい弁天様。
吉水辨財天女堂
吉水辨財天女さま御堂は東山円山公園を真っ直ぐ東に進んでまいますと石の鳥居の奥にお堂が見えてまいります!
とても心地よい風が通る弁天さん。
千利休ゆかりの重要文化財茶室。
傘亭
【2025.4.28】高台寺の階段を登った奥にある傘亭☂️茶室で国の重要文化財であります✋
伏見城から移築された茶室だそうです。
宿泊税で生まれた狭小トイレ。
円山公園弁天堂前公衆トイレ
男性用と女性用、立小便器用に分かれた狭いトイレです。
Cuuuki
将軍塚から徒歩で心静かに。
大聖歓喜天尊
分かりにくい場所にあります。
人は少なく、心静かに歓喜天様にお参りできます。
美しい風景と静かなエネルギー、東本願寺の石段。
総門
人間は生死の苦しみをのがれようとして生死に苦しんでいる曽我量深より。
ここの道の長さが、壮大‼️
祇園の女御に寄り添う、ひっそりとした美。
祇園女御供養塔
音楽堂の対面にひっそりと祀られています。
美しい環境--2019-9 / 4を通り過ぎます。
長楽寺で徳子の墓を訪ねよう!
建礼門院御塔
長楽寺境内に建てられた建礼門院徳子の墓。
生きる力を与える夢の石碑。
「夢」の石碑
■夢の石碑京都市の円山公園の東側に建つ石碑。
見つけられなかった。
覚信尼の手紙刻む記念碑。
「覚信尼公おん文」記念碑
親鸞聖人の娘覚信尼の手紙の一節を刻む記念碑。
八坂神社近くの隠れ家、素晴らしい朝食!
其中庵
家族的な雰囲気です。
素晴らしいおもてなしとおいしい朝食を提供しています。
師弟愛の像がある、知恩院へ。
師弟愛の像
円山公園から知恩院南門を通り知恩院に向かう 人の往来が絶えない所に「師弟愛の像」がある。
室戸台風の被害を伝える像。
ディナーはピアノ演奏、東山の魅力。
長楽館テラス CORAL
翠の風に迎えられ5/23(火)tea timeとして伺いました。
ディナー時にはピアノ演奏もあり落ち着いた雰囲気の中で食事ができます。
円山公園の隠れ家、圓山稲荷。
圓山稲荷
円山公園の奥の方にある料亭と料亭の間の細い階段道の途中にひっそりあるのが「圓山稲荷」になります。
あまり人もこないような階段の途中にひっそりとあります。
とても良いトイレ体験!
公衆トイレ(大谷祖廟)
very good toilet
太鼓の響きで時を知る。
太鼓堂
それを叩いて時間を知らせていたそうです。
太鼓堂。
円山公園で出会う瓦斯灯の情景。
明治百年記念瓦斯灯
円山公園の日本庭園の中にポッンと瓦斯灯が一本立っていました。
「和の花」の系統保存頑張ってます。
京都市都市緑化協会
「和の花」の系統保存頑張ってます。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク