心洗われる大雄山の静寂。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
スポンサードリンク
道了山の歴史を味わう、とろろ蕎麦。
十八丁目茶屋売店
平日14時頃だったのでとても空いていて料理も直ぐ出てきました。
とろろ蕎麦と味噌おでんを食べました。
山の上のパワースポット、心清まるお寺!
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
スポンサードリンク
天狗見守る階段、奥の院へ。
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
南足柄市のパワースポット、曹洞宗を体験。
大雄山 最乗寺
本堂ウラから面白い乗り物。
南足柄市のパワースポットです。
スポンサードリンク
紫陽花参道の天狗そば、絶品!
大雄山最乗寺茶屋
お店の人が親切に対応してくださる。
天狗そばとても美味でした。
山寺で彫刻教室、下駄の魅力発見!
世界一大きい和合下駄
もはや正面に立つと下駄には見えませんでした。
沢山の下駄が並んでいます。
スポンサードリンク
湧き水で潤う心と体。
金剛水堂
😖💧写真を撮っただけでスルーしてしまった😞💨 🚰飲みたかった💦
湧き水 参拝の時はいつもいただいてます。
大雄山の彫刻が心を打つ。
鐘楼
彫刻見事です。
鐘を叩きたかったのですが、駄目ですと注意書きがあります。
慧春尼さんのお堂で感動体験!
慧春尼堂
パワースポットスタンプラリーでお馴染み。
感動しました。
丸太の椅子で食べる絶景ランチ。
光明亭
いい雰囲気ですね!
ここで食べる事多々あり♪季節によって蜂🐝が飛んでる時もあるので注意が必要🥴
600年続く大雄山ととろろ蕎麦。
神奈川県 大雄山町 18丁目茶屋
来店客が減っているって⤵️両親の遺品整理が片付いての今年は💦💦4日は寒いので、暖かくなる日に☀️大雄山最乗寺600年以上とお店も何百年も営業...
色んな味の天狗煎餅を楽しもう!
村上商店(直売所)
色んな味の天狗煎餅がオススメです。
階段の上の門で初詣を。
瑠璃門
紅葉の葉も散り見納めですね。
初詣 いつも階段の上から迎えてくれる門。
駐車場からのほんの少しの距離を楽しもう!
最乗寺 御真殿(妙覚宝殿)
駐車場から少し歩いた程度なので全貌は知りません。
美味しさあふれる大雄山茶屋。
大雄山茶屋天んぐ 仁王門本店
風情あふれるお団子屋さん。
2024年5月15日午後3時20分入店。
紅葉とハイキング、心洗う最乗寺。
大雄山 最乗寺
日曜日の8時過ぎに訪問。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。
仁王門をくぐる静かな散策。
道了尊仁王門
大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内...
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。
歴史を感じる門、天狗の呼び声。
結界門
天狗の像が2体待っています。
門の左右にいる烏天狗と大天狗の天狗像の一対と見る価値があります。
バス待ちにも最適!
道了尊売店
蕎麦がとても美味しくお土産なども充実しているのでおすすめです。
天狗そばをいただきました。
心洗われる不動堂の滝。
洗心の滝
癒されます!
静かに滝を見ているだけ。
ざる菊と静かな風景で癒される。
花咲く里山
地元に住んで居ますが始めて観ました。
小さなざる菊園ですが、とても落ち着く場所です。
清らかな水流れる不動明王。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
県下唯一の貴重な多宝塔。
最乗寺 多宝塔
大雄山最乗寺の多宝塔は文久三年(1863年)に創建された最乗寺境内の建物の中で最古の建築物になります。
ここ好きっす。
古い大木に囲まれた道了尊で心安らぐひととき。
本堂(護国殿)
古い大木達に囲まれた曹洞宗 最上寺伊豆箱根鉄道の終着駅の大雄山駅から伊豆箱バスで終点の道了尊バス停を更に徒歩で長い階段を上がって数分。
大雄山最乗寺の薬医門と下駄。
碧落門
四本の柱の上に笠木を渡して切妻造り瓦葺きの屋根を載せる薬医門になります。
この門の後ろに昔飾られてた下駄なのか?
大雄山で煎餅、毎回の楽しみ!
村上商店 (天狗せんべい製造元)
大雄山に来るたびここで煎餅を買わせていただいてます。
静かな三禅師廟所で心の安らぎ。
開祖廟
訪れる人は少ないですが綺麗な建物です。
こちらのほうは全然人が来ないです。
校倉造りの美しい景色。
尚宝殿(宝物殿)
又来たくなります⭐平日来た時写真なので空いていた時撮りました😃
校倉造り、拝観はできないですね。
ふくよかな美人さん、魅力満載!
十一面観世音菩薩
美人さんです!
ふくよかな顔立ち🎶
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」...
開山堂
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」 ♪歴代の禅師を祀る。
大黒天さまのお顔に感動!
三面殿
三面殿 昭和五十二年再建 ♪大黒天御尊像は昭和五十一年十一月吉日建立。
大黒天さまのお顔を観て感動!
古い祈祷札を丁寧に納めるお堂。
納札所
お札を納めます。
古い祈祷札を納めるお堂。
大雄山最乗寺御用達の天狗せんべい。
村上土産店
数十年ぶりの子供のころに食べた懐かしい味がした。
元祖本家本元の大雄山最乗寺御用達の美味しいせんべいです。
拝観者を迎える白雲閣の魅力。
白雲閣
白雲閣は拝観者等の総受付業務を行っている建物。
他のお堂との違和感がない心地良さ。
衆寮
他のお堂との違和感が無く良いと思います。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
