家族で楽しむ大小山ハイキング。
大小山
大小山は標高282mですが、展望にも恵まれ岩場の山です。
家族で行ける山です。
スポンサードリンク
360度パノラマの絶景を体験!
妙義山
大小山の隣、こちらは360度展望が楽しめる。
この山塊での最高標高(標高313.6m)の山頂で二等三角点があります。
行道山で楽しむ新緑ハイキング!
行道山 石尊山
足利駅からバスで行道山バス停へ向かう。
行動山は栃木百名山で、信仰の山です。
スポンサードリンク
織姫神社からの絶景ハイキング。
両崖山
尾根なので登ったり下ったりの繰り返しで割りとしっかり上った感があった。
ここは良いコースですネ。
大坊山の展望は最高!
大坊山
大坊山から大小山までの稜線は展望抜群。
大坊山からの眺望は、、、ただ、ハイキングは気持ちいい🍀😌🍀
スポンサードリンク
山頂まで1時間程度。
赤雪山
山頂まで1時間程度。
3時間程で7.8個の山めぐりが出来て楽しい。
天狗山ハイキングコース
3時間程で7.8個の山めぐりが出来て楽しい。
スポンサードリンク
Newベンチ登場、非常に心地よい風そして鎮魂の精霊...
天両分枝
Newベンチ登場、非常に心地よい風😌😌😌そして鎮魂の精霊達が集うwwwしかし落ち着く。
長林寺への道にあるぽこっと突き出た山。
あわぎ山
長林寺への道にあるぽこっと突き出た山。
天狗山で楽しむ絶景ハイキング。
天狗山
足利で最も目立つ山と言えます。
初めて行ってきました。
足利の南西稜、絶景の岩場探検!
石尊山
南西稜のバリエーションは短いですが岩場好きには楽しいルートです人気のルートなので登山道の分岐点から南西稜の取り付きまでピンクテープがあり踏み...
気持ちの良い岩尾根から、小俣北の集落が見えます。
大坊山からの絶景と朝食。
ツツジ山
足利市内を見下ろせる景色のいい尾根道です。
秋冬も展望は抜群です。
猪子山からの絶景、春のアカヤシオ満開!
猪子山
危険⚠熊に注意❗
猪子峠に上がり分岐を猪子山に登りました。
松の木トンネルで感じる自然の美。
知の岳
稜線歩きが気持ち良い途中の松の木のトンネルがいい感じ。
尾根のピークで山頂はあまり広く無い。
石尊山からの尾根道、自然満喫ハイキング!
深高山
脚休めのできるエリアだ。
石尊山からは広くて歩きやすい尾根道。
湯殿山の絶景とツツジ。
湯殿山
山頂の眺め良いです。
集会所西側からの上りルートはとても快適です。
冬の眺め、鳩の峰山頂へ!
鳩の峰
冬なら眺めがいい。
足利百名山、第16座とのこと。
急斜面を登れば新発見!
裏天狗
道路側から入りましたが急斜面です。
裏天狗は小天狗から西側に10分くらい歩いたピークです。
南東の隠れ展望台で富士山を観賞。
多田木山展望台
眺望は微妙ですが、富士山(浅間山?
朝、地元の方が散歩するのは適切です。
旧袋川沿いの美しい枝垂れ桜。
しだれ桜さんぽ道
足利市市民プール横から700m75本の枝垂れ桜が植っています。
総合運動公園の駐車場に車を停めて散策可能。
ぼちぼち見える展望と共に。
宿山(どんつく山)
ぼちぼち、展望はない。
宿山(どんつく山)は足利市の山前公園の中にある低山で遊歩道があり登ることができます。
足利野山でアドベンチャー感満載!
野山
ハイキングコースとしては展望は良くコンパクトながらもアドベンチャー感満載。
歩き答えあります。
両崖山と黒岩山の眺望。
小天狗
眺望は良かったです置物がたくさん置いてありました。
両崖山と黒岩山の中間地点にわかりにくいが左に分岐点がある。
尾根道歩きと眺望最高。
荒倉山
標高600m前後で遮る物が無い尾根道歩きを味わえるエリアに位置する。
眺望最高💞ただ、赤城颪はんばなし。
野山までの眺め抜群!
障子岩
この先、野山までのピストンは、ここまでで十分だと思います。
全 25 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク