紅葉に包まれた御朱印体験。
法多山尊永寺
晴れ晴れとした気持ちになりました。
厄除観音と呼ばれる正観世音菩薩を本尊とするお寺。
スポンサードリンク
四季折々の法多山と厄除け団子。
法多山尊永寺 本坊
四季折々のイベントもあり毎年訪問しています。
法多山参道の黒門正面の建物です。
可睡齋で巡る八角形の輪蔵。
輪蔵
左から入って時計周りに回しました!
輪蔵堂。
スポンサードリンク
木々と砂利に囲まれたお堂。
法多山 愛染堂
周辺には木々が植えられ、お堂の周りには、砂利が敷かれていてキレイです。
オン・マカラギャ・バゾロシュニシャ・バザラサトバ・ジャク・ウン・バン・コク。
袋井の浄土宗で愛猫を供養。
林光寺
丁寧に供養していただきました。
非常に古く袋井市内でも数少ない浄土宗寺院です。
夜間拝観限定的朱印排隊排好長⋯但墨跡實在太美了!
御祈祷・朱印
夜間拝観限定的朱印排隊排好長⋯但墨跡實在太美了!
紅葉季的限定朱印很特別呢!
宝生殿札所
紅葉季的限定朱印很特別呢!
遠州三十三観音霊場 十五番札所 曹洞宗 夢見観音菩...
甚光寺
遠州三十三観音霊場 十五番札所 曹洞宗 夢見観音菩薩。
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
心宗院
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
階段の頂上、33の霊場が待つ。
三十三観音
級な階段を上がった頂上にある。
近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。
油山寺境内の神秘的な観音堂。
油山寺 観音堂
観世音菩薩の御霊をお迎えしお祀りした場所です。
油山寺薬師堂に向かう山道の脇にポツンと位置している観音堂。
北条氏重の菩提寺、上嶽寺。
上嶽寺
上嶽寺(じょうがくじ)所在地 袋井市国本499宗 派 曹洞宗山 号 最乘山寺 名 上嶽寺御本尊 釈迦如来訪問日 2023/12/25久野城主...
上嶽寺に北条氏重の墓があります。
境内の展示にしばし心を奪われました!
法多山尊永寺川井別院
境内の展示にしばし心を奪われました!
宮崎の飫肥を思い出しました。
萬松閣
宮崎の飫肥を思い出しました。
法多山納札所です。
納札所
法多山納札所です。
永代供養で栄泉寺に眠っています義姉もいずれ兄の横に...
栄泉寺
永代供養で栄泉寺に眠っています😊義姉もいずれ兄の横に入るでしょう、
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
長溝院
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
ここは、地元の人しか来ないお寺です。
松蔵寺
ここは、地元の人しか来ないお寺です。
お金儲けにはしりすぎる。
長昌寺
お金儲けにはしりすぎる。
對著天狗杉の根。
日限地蔵菩薩
對著天狗杉の根。
季節限定の特別精進膳「ぼたん膳」 特製ぼたん餅付 ...
斎堂
季節限定の特別精進膳「ぼたん膳」 特製ぼたん餅付 令和元年5月1日にいただきました。
高松山金錫寺で心温まる体験を。
金錫寺
可睡斎を本寺とした由緒あるお寺です 正しくは高松山金錫寺といいます。
住職が親切でした。
季節ごとに異なる傘の装飾。
弁才天堂
每次來都有看到傘的裝飾,但不同的季節或白天/晚上看起來都是不同的氣氛。
たくさんの鳥居に心躍る。
油山寺 光明稲荷大明神
たくさんの鳥居が見所です。
御本尊の聖観世音菩薩は紀伊の国(和歌山県)那智山長...
長命寺
御本尊の聖観世音菩薩は紀伊の国(和歌山県)那智山長命寺より伝来したと伝わる。
とても興味を持ちました、綺麗な建物だけではなく良い...
円通寺
とても興味を持ちました、綺麗な建物だけではなく良い空気が伝わってきました近い内に一度中に入ってみようと考えています、しっかり見て来ますので何...
白昼だけの特別な体験を。
お守り おみくじ
這裡只有白天有開。
国道1号線を北に1キロ入った田園の中にありました。
正観寺
国道1号線を北に1キロ入った田園の中にありました。
無住で心安らぐ豊かさ。
長泉寺
無住。
袋井市愛野の能光寺で古墳巡り。
能光寺
能光寺(のうこうじ)所在地 袋井市愛野3079宗 派 曹洞宗山 号 金峰山寺 号 能光寺御本尊 釈迦牟尼佛訪問日 2023/10/19能光寺...
油山寺三重塔前札所
不定休です。
遠江四十九薬師霊場35番。
蔵泉寺
遠江四十九薬師霊場35番。
もう少し整備が必要ですな。
宗有寺
もう少し整備が必要ですな。
涼やかな風鈴と美味しき和三宝糖。
可睡斎
とても綺麗!
風鈴まつりが開催されていて涼しげな心地に包まれた。
徳川家康ゆかりの風鈴まつり。
可睡斎
風鈴まつりが開催されていて涼しげな心地に包まれた。
2024/72度目の訪問。
色とりどりの風鈴小道。
可睡斎
ずっと参拝したくてようやくお参りできました。
徳川ゆかりのお寺?
目の病・癌封じの霊山。
油山寺
ペットと一緒に参拝できるお寺と聞き、愛犬と訪れました。
境内が広くて綺麗なお寺さんでした。
重厚感漂う法多山仁王門。
尊永寺 仁王門
戦国時代(1467年~1615年)に仁王門は焼失したため播州二見(兵庫県)より江戸時代初期の建築でありながら桃山時代の遺風を残している仁王門...
昔の記憶ながら、この門は芸術作品である。
孝謙天皇の奇跡、瑠璃の滝。
油山寺 るりの滝
お堂に入りそのまま水場へ降りられます。
日頃の行いからか瑠璃の瀧の水量が?
歴史を感じる可睡斎の雛祭り。
可睡斎
親戚に会いにいったときに、勧められていきました。
ひな祭りの時期に行きました。
スポンサードリンク
