海の見える妙昌寺の仁王門。
日蓮宗 栄長山 妙昌寺
日蓮宗のお寺。
現在、仁王門を新築中。
スポンサードリンク
日蓮聖人の両親をお祀りする寺院の魅力。
日蓮宗宗門史跡 妙日山妙蓮寺
先日、家族・親族と参拝してきました。
日蓮交差点の一方通行から入りすぐに右折した奥にです。
天野喜孝の曼荼羅、誕生寺の宝物。
日蓮宗大本山 小湊山誕生寺
小学生の時以来の訪問でした。
日蓮さんの生誕された地域でお弟子さんがきりもりされてきたお寺という事なのかな。
スポンサードリンク
波の伊八巡りで参拝。
宝国寺
波の伊八巡りで参拝。
寺ヨガで波の伊八巡り!
神蔵寺
波の伊八巡りで参拝。
寺ヨガ最高😃⤴️⤴️
眺め最高の智山派で心安らぐ。
真言宗智山派 金剛院
真言宗智山派のきれいなお寺。
隣にある小高い、天神山に登ったりしました、眺めわ最高です。
蔵王山萬福寺で心安らぐひとときを。
天台宗 萬福寺
蔵王山萬福寺。
ぜひ1度行ってみてね‼
波の伊八巡りと共に、心満たすひととき。
浄土真宗 善覚寺
波の伊八巡りで参拝。
家の、菩提寺です。
母が眠っていますが、正直墓じまいしたいと思っていま...
本覚寺
母が眠っていますが、正直墓じまいしたいと思っています。
友人の寺、オススメの一品!
日蓮正宗正信会 蓮生寺
友人の寺でオススメです。
台風15号の後も安心です。
曹洞宗 古泉院
台風15号の被災により本堂は解体されました。
山生橋梁近く、ブッダ・オドウの味を堪能!
出世不動尊
山生橋梁近くにあるブッダ・オドウ。
平安時代の重盛山、歴史を感じる場所。
龍江寺本堂
平安時代の治承元(1177)年に小松内大臣・平重盛(1138~1179年)が仏師・運慶(?
鴨川富士の神秘的な力。
立岩観音堂
鴨川富士北側にある観音堂、長狭33観音霊場第1札所。
良く厨子を公開したなと思います。
お墓の管理が安心できる場所。
観音寺
お寺とゆうより、お墓の管理場かな。
長狭三十三ヶ所観音霊場の中で。
真言宗智山派 常秀院
本堂には龍の蟇股彫刻、観音堂には亀の彫刻が施され、江戸時代中期の享保16(1731)年開創とされる『長狭三十三ヶ所観音霊場』の29番札所に指...
鴨川市西、芭蕉句碑巡り。
真言宗智山派 蓮花院
鴨川市西・蓮華院に芭蕉句碑が建っている。
安房国札16番の魅力発見。
石間寺
安房国札16番。
美しく静かな場所にあります。
曹洞宗 長安寺
美しく静かな場所にあります。
大山千枚田近くの魅力、彫刻と厳かな雰囲気!
大山不動尊
山腹に本堂が見えます。
成田山や相模の大山と比べ知名度は‥?
神秘的な霧に包まれる清澄寺。
清澄寺
三大虚空蔵菩薩、守り本尊でお参りしました。
前に星野源さんと吉岡里帆さんが共演したどん兵衛のロケ地になります。
歴史に触れる鏡忍寺巡り。
鏡忍寺
波の伊八巡りで参拝。
立派な山門は見飽きることがありません。
日蓮聖人の誕生寺でパワーを。
日蓮宗大本山 小湊山誕生寺
その原画が誕生寺の宝物館に飾られています。
若めな住職さんが、丁寧に説明していただけました。
清澄山の白亜の仏舎利塔、心安らぐパワースポット。
御仏舎利塔
帰りに再度お伺いさせて頂きました。
仏舎利塔は全然変わっていなかったなぁ🤗ただ、妙法寺の大伽藍が建っている所には、何にもなかったような気がするなぁ🙂ただただ、広〜い広場が広がっ...
百数十段の歴史と法話。
日蓮寺
駐車所から百数十段の階段を登り終えた所にあります。
末席から参加させてもらいました‼️日蓮上人の額の傷に関するお話を有りがたく聞かせてもらいました🙏
五大明王と石仏が待つ、浪切不動尊。
浪切不動寺
石仏などあります。
駐車場がありません。
日蓮上人の誕生地、誕生寺へ!
総門(誕生寺)
誕生寺の入り口。
日蓮上人縁の地。
高台からの海景、日蓮宗の美。
光玉山 多聞寺 (鴨川市)
先代の住職からお世話になってます。
年々豪華になりますね。
心静まる宝仏殿の大木。
清澄寺
年月をかけて大きく育った大木は心が休まる素敵な時間を過ごすことができました🙏💓
昭和24年に存続するために日蓮宗に改宗したという歴史があったそうです。
仁王門の豪奢な美しさ。
仁王門(誕生寺)
さすが大本山と言える陣容の見事な山門(仁王門)。
力強い仁王立ちです。
運をかき集める、神聖なお寺へ。
誕生寺 本堂
この頃はその広くなった駐車場は空きスペースが目立つようになった参道沿いの店も最盛期と比べると閑散としだいぶ減ったようだそれでも正月等は満車に...
パワースポットである事を再確認しました♪
旭が森で拝む日蓮像。
旭が森
清澄寺の境内にある小高い山の上に日蓮様の銅像があります。
日蓮聖人が初めて南妙法蓮華経を唱えられた旭が森。
観音寺でほっこり雛祭り。
真言宗智山派 観音寺
久方振りの展示との事。
観音寺の創建年代等は不詳ながら永徳年間1381-1384(に中興開山)されたと伝えられます。
日蓮聖人の小松原法難、歴史を感じる。
鏡忍寺
藤が咲いていました。
小松原法難の地に弘安二年(1281)開創されたのがこの鏡忍寺です。
清澄寺中門の美しさ、茅葺屋根で魅了。
中門
いぶし銀の渋い門。
これはとてもいいですね。
安房小湊駅近く、光瑞山で心安らぐ法要体験。
高生寺
県外の自宅まで時間を割いて来てくださり大変感謝しています。
安房小湊駅から、10分と懸からない所にあります。
工藤吉隆の遺徳偲ぶお寺。
日蓮宗宗門史跡 明星山日澄寺
台風10号の影響ですね、参拝を済ませ、御首題を頂きました。
フクロウの置き物がたくさんあるお寺です。
薬王院で感動の彫刻巡り
薬王院本堂
薬師如来を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、奈良時代の天平年間(729~749年)に行基菩薩(668~749年)の開基とされ、宝暦 14(1...
波の伊八巡りで参拝。
波の伊八の彫刻と出会う。
真言宗智山派 金乗院
夕方訪ねたにも関わらず御朱印のお願いにわざわざ自宅から来ていただき快諾いただきました有り難うございました。
義理の兄の三回忌に参拝しました。貴重な文化財が展示してあり勉強になりました。
風格ある清澄寺仁王門を訪れて。
仁王門
大寺院の風格抜群です。
清澄寺仁王門。
スポンサードリンク
