心優しい住職と供養の明光寺。
明光寺
本堂の格子天井、折れ垂木、梁受けや欄間など、建築家や建物に興味の方には非常に面白い建物だと思います。
キレイにしてもらって、ペット火葬〘優華〙から納骨して供養してくれた【明光寺】で心優しい住職の奥さんとお話をして、とても綺麗な納骨墓で安心しま...
スポンサードリンク
玄奘三蔵法師の塔で歴史を感じて。
玄奘塔
昭和17年に南京郊外で発見された玄奘三蔵の御頂骨の一部が納められているそうです。
玄奘三蔵法師の塔。
橋本市の古民家、趣深いお堂へ。
西金寺
とても古いお堂ですね。
お寺好きじゃないからよく分からないです♪取り敢えずお寺スポットとして載せておく。
スポンサードリンク
お寺の大奥様と異空間の体験。
蓮花寺
基本あいてない。
お寺の大奥様がでできてくれまして仏様にお会いできました。
急勾配の坂を越え、如来坐像に出会う。
長楽寺
急勾配なコンクリートの坂の先にあります。
境内にりっぱな如来坐像がありました。
スポンサードリンク
家族の眠るお寺、共同墓地でんがな。
念仏寺
家族が眠っています。
お墓の前にあるお寺さんです。
三十三ケ所の碑、上牧の魅力!
浄安寺
三十三ケ所の碑の建つ魅力的なお寺でした。
上牧にあるお寺です。
スポンサードリンク
聖徳太子がもたらす救いの空間。
西岳禅院
鳥居をくぐって北側は「西岳院」(さいがくいん)聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。
救いの手を感じれた空間。
慈明禅寺へ続く、心安らぐ道。
慈明禅寺
南部倭観音霊場 十一番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
その指し示す通路は墓所への専用通路でした。
珍しい茅葺本堂での拝観。
青龍寺
方形の枠内に円を刻み、梵字(種子:しゅじ)を深く彫っています。
長らく住職不在でしたが、やっとですな。
隠れた休憩所で心休む。
大黒殿
あまり目立たない所にあります。
一見すると休憩所らしき奥にお祀りされていました。
歴史感じる東大寺の校倉。
本坊経庫
東大寺の非常に古い寺院。
入れませでした。
鎌倉期の国宝で心静かに。
東光院
お彼岸だったので、お墓参りに行きました。
先祖の遺骨を埋葬しているので、月一度は墓参りします。
景色の良いお寺で心癒すひととき。
長楽寺
景色の良いお寺ですが、隣の採石場で自然災害心配します‼︎
美しいさくらに包まれて。
安倍文殊院 表山門
聖林寺から歩いて来たので表山門を見たときは着いた!
おふさ観音様から歩いて来たので到着した時はやったー‼️って感じた。
薬師寺の隠れた参拝スポット。
不動堂
北門入るとすぐ目に付く建物。
メインの見所からは外れた場所にありますがしっかり参拝。
湛海律師の御廟、歴史を感じる。
寶山寺 開山堂
湛海律師さまあっての宝山寺。
開山堂の真後ろにある湛海律師の御廟(お墓)です。
聖徳太子ゆかりの上宮寺へ!
上宮寺
普通のお家みたいです。
上宮寺と言う名前からして聖徳太子ゆかりの寺なのだろう。
大和郡山城の歴史を感じて。
実相寺
浄土宗のお寺だったと記憶しています。
急な雨降りにお声を掛けていただき、心暖かくなりました。
お正月の惣門、宝山寺の魅力。
寶山寺 惣門
お正月の惣門。
とても素敵なお寺。
大黒堂から楽しむ美しい景色。
寶山寺 大黒堂
信仰心のない人は来ないでほしい場所。
大黒堂から見た奈良盆地。
丘の上の石仏巡りで、パラダイス体験。
大師寺
真言宗のお寺。
丹波の佐吉の石仏あり〇
銀杏美しき西光寺で出会う景色。
龍華山 西光寺
2921年11月6日訪問浄土宗本願寺派 龍華山 西光寺銀杏の美しい気を求めて戒長寺に行ったが、まだ早かった。
路肩がかなり広いので十分車を停めることができました。
崇蓮寺で芭蕉句碑を訪ねる。
崇蓮寺
お寺の掲示板に良き事が書かれていたので訪問しました。
大きいお寺さんです。
すごく良いご住職が迎える境内。
醍醐山 是信寺
すごく良いご住職さんです。
行き方をこのクチコミに書いて置きます。
二胡を奏でる御住職の綺麗な本堂。
善福寺
親切な御住職です。
二胡を弾かれるお坊様がいらっしゃいます。
八百屋お七の眠る歴史の地。
常光寺
どこですか?
こじんまりとした良いお墓です。
阿弥陀如来とともに心安らぐ。
経堂
堂内に上がらせて頂き参拝する事が出来ます。
令和3年4月。
唐招提寺で魅了する鐘楼の謎。
鐘楼
唐招提寺にも鐘楼がある。
内裏から南に向かって都を見渡した天皇の視点を基準に、朱雀大路より左手は左京、右手は右京となっておりますすると唐招提寺は右京になるはず鐘楼には...
お布施で鐘をつく体験を!
鐘楼
お布施をすれば撞くことができます。
鐘をつくことができます。
虎を撫でて願い事!
寅大師
寅とお大師さん。
虎を撫でるといいらしい。
南部倭観音霊場で心和む。
寶光山冷水寺 西室院 (淳和天皇勅願寺)
綺麗にされています。
ご住職が親切に本堂と護摩堂を案内して下さいました。
東大寺塔頭、神秘の華厳宗。
中性院
東大寺塔頭のひとつ。
二月堂を少し下った場所にある塔頭で非公開。
静かな道場で写経体験。
写経道場
初めてと伝えると個別で丁寧に説明をして下さいました。
秋分の日に、写経をして、彼岸会に参列させていただきました。
熱意溢れるご住職の寺院。
萬行寺
ご住職は熱意溢れる素晴らしい方です。
非常にシンプルで素敵な田舎の寺院。
750年の歴史、鎌倉時代の寺院へ参拝!
浄土院
またいつの日か、また参りたいです。
先祖の墓寺でお参りに行ってきました。
奈良の風格を感じる趣。
常楽寺(毘沙門天堂)
奈良の風格たっぷりの趣です。
特に手入れをしている感じがしません。
桜咲く三間多宝塔の魅力。
如意輪寺多宝塔
本尊は阿弥陀如来、大正15年に再建されたものです。
桜また、さいてます。
シンガーソングライターの住職が守るご縁。
龍王山 光明寺
プライドが山のように高い僧侶。
下市口駅のほぼ裏に位置する立地条件ご縁を大切にしてくださるご住職様が護ってくださっております。
中千本公園へすぐ、便利なお店!
聖天堂(吉野聖天)
中千本公園バス乗り場の直ぐ前から進みます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
