商売繁盛の銭塚地蔵堂。
銭塚地蔵堂
浅草寺の北西の位置にあり金運に御利益があります。
「台東区:銭塚地蔵尊」2024年9月の写真です。
スポンサードリンク
子どもたちと遊ぶ弁天様。
弁天院(朝日弁財天)
入谷七福神で弁天様をお祀りします。
曹洞宗のお寺。
東久留米、桜に囲まれた古刹。
大圓寺
見学会を除き一般には立ち入ることは叶わない。
現在、本殿は世界最古の企業である金剛組にて改築中。
スポンサードリンク
歴史を刻む小塚原刑場の地蔵様。
浄土宗 豊国山 延命寺
江戸時代から1873年の刑場の廃止まで20万人以上が処刑されたと言われています。
南千住日比谷線通勤時代 いつも見ていたお地蔵さま宗教法人のなせる技と当時思ってスルーしてましたが、とんでもない!
大鳥神社裏の美しいお寺。
妙永山 本納寺
御朱印 on 03Nov2023
こじんまりした中に、デザイナーズ感がある綺麗なお寺さん。
歴史感じる御朱印体験!
東福寺
覚鑁上人と弘法大師の銅像がありました!
御朱印のみです山門を入ると立派な本殿が有りますとても雰囲気は良い感じでしたまた山門前のバス停から新井薬師 梅照院へのバスが出てます北野神社下...
仁王門で慈悲を感じる。
浄真寺(九品仏)仁王門(紫雲楼)
山門(総門)を歩き進めた先にある仁王門(紫雲楼)は存在感◎。
浄真寺内にある仁王門。
葛飾北斎のお墓で感激のひととき。
誓教寺
葛飾北斎のお墓と銅像があるお寺!
こちらの住職様には大変来訪時にお世話になりました。
薩摩藩ゆかりの名刹、大圓寺。
大圓寺
静かなたたずまいで、歴史の重みを感じます。
西郷家のお墓がありなかなか興味深いお寺です。
千寿七福神巡りと美しい庭園。
源長寺
菩提寺 新年のご挨拶に行って来ました🤣今年も楽しくいい年にしましょう。
入り口にありました。
朝倉文夫の彫刻、驚きの視点。
浅草寺 本堂(観音堂)
金曜日の朝9時に参拝しました。
浅草寺の中心となる建物です。
春は桜、秋は紅葉
。
真言宗 豊山派 岩子山 千手院 普門寺. (関東八十八ヵ所霊場第64番札所).
寺院が日付を書き入れるとは何事か、とご住職が嘆いていらっしゃいました。
関東八十八ヵ所霊場と多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
春の梅園と荘厳な瑞円寺。
瑞円寺
国立競技場でライブのあとに散策していたら見つけた綺麗なお寺。
祖母のお墓があります。
圧巻の五重塔と美しい銀杏。
光徳院
御朱印のみです境内に五重塔が有ります一見の価値有りです御府内八十八ヶ所霊場第五十八番札所千手観世音。
閑静な住宅地の中にあります。
四天王を見守る高尾の山門。
高尾山 薬王院 山門(四天王門)
四天王をようやく収めることができました!
毘沙門天像などのある立派な山門。
朱の仁王門と美しいお庭。
西福寺
母の義兄一族の菩提寺です。
参拝し御朱印をいただきました。
池上七福神 毘沙門天の御朱印体験。
微妙庵 毘沙門天
11月1日御会式有り難う御座いました一昨年迎え太鼓を叩かさせて有り難う御座いました。
門のところの桜と毘沙門天の文字がうまく撮れたかなー。
歴史感じる黒門の弾痕。
円通寺
791年に坂上田村麻呂が開いたとされる由緒正しきお寺。
供養した寺院です上野戦争で激戦を繰り広げた黒門が移築されていて多数の弾痕が激しさを物語っています靖国神社は戊辰戦争の新政府軍を弔うために建立...
明徳元年創建の心落ち着く浄土宗。
法禅寺
東海三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
品川区は北品川地区に位置する、浄土宗の臨海山遍照院法善寺です。
雑司ヶ谷で七福神巡り。
清土鬼子母神堂
今は暗渠となった弦巻川(現在の弦巻通)に挟まれた、窪地に立地。
朝散歩。
青梅の古刹、格式ある天寧寺。
天寧寺
娘の嫁ぎ先のお墓が有るお寺です初孫が眠っているのでたまに墓参りに伺います。
曹洞宗の古刹が青梅にあると知り、訪ねさせていただきました。
新選組ゆかりの静寂な寺。
大昌寺
すぐ近くにあり立派な門構えが目に付き写真を撮りました。
新選組ゆかりの地巡りで訪れました。
かっぱの歴史と心、曹源寺。
曹源寺
かっぱの石像があります。
曹源寺は、またの名を「河童寺」という。
1604年創建、大雄寺のクスノキ。
大雄寺
大雄寺に寄りました。
なかなかのいぶし銀の寺院。
御府内八十八か所、しだれ梅とにゃんこ。
無量寺
御府内八十八か所霊場五十九番札所です。
真言宗豊山派の由緒正しいお寺。
柴又七福神巡りで御朱印を。
萬福寺
柴又七福神巡りで訪れました。
御朱印をいただきました。
関東三十六不動の霊場で御朱印。
円満寺
現在コロナ禍ですので本堂には上がらず外から参拝してくださいとお願いされます。
関東三十六不動尊霊場二十二番智山派のお寺です😁スリッパに履き替えて二階へ☺ご本尊様にご挨拶お線香をあげて不動真言を唱えれば戻った時に御朱印が...
大國魂神社裏の静寂、美しき朱塗り仁王像。
妙光院
大國魂神社の南側にあるお寺。
京王線「府中駅」下車。
秋の掃かずいちょうと牡丹。
禅定院
こじんまりとした真言宗のお寺。
お庭が整えられていてとても清々しいです 秋はいちょうがきれいで絨毯のようになっているいちょうの葉をあえて掃かないのがステキだなと思います。
椎名町駅前の曼荼羅体験。
金剛院
聖弁和尚(しょうべんわじょう)によって開創。
朱塗りの山門(赤門)を構える真言宗豊山派寺院『蓮華山仏性寺金剛院』さん。
青梅七福神を巡る、心温まるひと時。
宗建寺
600年近い歴史を持つであろう臨済宗建長寺派の仙桃山宗建寺。
広くはありませんが、キレイなお寺です。
講道館柔道発祥の地、永昌寺へ。
永昌寺
浅草通り側と清洲橋通り側で印象の異なる寺院である。
稲荷町駅側に有る永昌寺。
桜と歴史に包まれた、妙見寺の絶景。
妙見寺
鎌倉のお寺のような感じがしました。
東京都下は稲城市に有ります「妙見寺」です。
江戸時代の広大な寺領と共に。
日蓮宗 法苑山 浄心寺
2023年2月参拝。
石造物に丁寧な説明があり大変興味深く拝見させていただきました。
中野で出会う猫と御朱印。
中野不動 善成寺
週一回行っております。
中野駅の直ぐ側にあるんですね、素敵なお寺が。
阿茶局ゆかりの癒し空間。
雲光院
素敵な趣きのあるお寺。
お寺の玄関を入るとマスコットなどが綺麗に沢山飾られていますかわいらしい雰囲気のお寺です。
珍しい本堂と菊祭り。
大圓寺
いいお寺です。
面白い作りの本堂がある寺院。
深川の閻魔大王、音声賽銭体験!
法乗院(深川ゑんま堂)
正面玄関より法乗院へ入り左側の建物の中に・・・どっひゃーーー閻魔大王(*゚Д゚*)気になった名目に賽銭すると大王より、ありがたい(?
納める所もなく無料のようです申し訳ないので多めのお賽銭で勘弁して頂きました。
心を整える滝行体験。
天光寺
昨年12月に除霊をして頂きました。
5/10にお祓いに行きました。
谷中の花手水で心癒す。
一乗寺
静岡から参拝させていただきました。
日蓮宗のお寺さんで真っ白なアナベルや花手水が綺麗で素敵でした。
スポンサードリンク
