賑やかなお祭り、浴衣美人と共に。
とうかさん(圓隆寺)
御朱印いただきました。
真冬の水行をしたり、とても市民に近いお寺です。
スポンサードリンク
千光寺で猫と絶景を楽しむ。
千光寺
尾道に行った。
ここは歩いたほうが断然面白い。
三滝寺での癒しの紅葉体験。
三瀧寺
厳かな雰囲気は観光バスと大勢によって破らせてしまう。
真言宗のお寺。
スポンサードリンク
お墓参りに行きます。
医王寺
お墓参りに行きます。
崖の上で絶景参拝、心も安らぐ。
阿伏兎観音
乳房をかたどった絵馬が所狭しに数多く掛けられて赤面しやすい。
子授かり観音が祀られてる。
スポンサードリンク
江戸時代の寺子屋体験を!
明王院 長屋
江戸時代には寺子屋として地域の教育の場所だったとの事です。
紅葉の名所、佛通寺で心洗う。
佛通寺
山の中に現れるお寺、深緑?
深緑がとても綺麗なお寺です。
スポンサードリンク
バタバタでお願いしましたけど快い対応でとてもありが...
明泉寺(浄土真宗)
バタバタでお願いしましたけど快い対応でとてもありがたく思いました。
美しき府中のあじさい寺で癒やされる!
神宮寺
道案内してくれました!
あじさい祭りに行きました。
安楽山円光寺。
円光寺
安楽山円光寺。
住職の声が良い。
西善寺
住職の声が良い。
いつも大勢で伺いますが快く歓待してくださり有難い御...
正専寺
いつも大勢で伺いますが快く歓待してくださり有難い御話をありがとうございます。
未来心の丘で圧巻の体験。
潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館
なんとなく、中国やベトナムみのあるお寺です。
しまなみ海道のサイクリングで今治からスタートしてここの中にある未来心の丘をゴールに設定した。
車道から里道に入った曲がり角にあり。
第七十九番 天皇寺
車道から里道に入った曲がり角にあり。
報徳寺
よく分かるゆ。
今高野山の参道を登っていくと、左手に見えてきます。
安楽院 三門(山門)
今高野山の参道を登っていくと、左手に見えてきます。
浄土真宗光照寺の山門です1613年築で広島県指定重...
光照寺 山門
浄土真宗光照寺の山門です1613年築で広島県指定重要文化財です。
荒神陸橋側、あそか幼稚園も一緒。
浄光寺
荒神陸橋側、あそか幼稚園も一緒。
よくお世話になります。
徳了寺
よくお世話になります。
廿日市市の重要文化財にも指定されている。
正覚院 鐘楼堂
廿日市市の重要文化財にも指定されている。
参道入口に標石があり、福山西國第6番韜光寺と刻まれ...
韜光寺(とうこうじ)
参道入口に標石があり、福山西國第6番韜光寺と刻まれている。
原爆を乗り越えた国宝金堂の静謐さ。
安国寺不動院
原爆の被害がほとんどなく広島市内で唯一の国宝建築物の金堂があります。
広島新四国八十八ヶ所25番霊場。
薬師如来坐像を本尊として祀る古義真言宗 御室派のお...
吉井寺
薬師如来坐像を本尊として祀る古義真言宗 御室派のお寺です。
鐘楼、山門等の伽藍があり朱色が鮮やかな最上堂があり...
実相寺
鐘楼、山門等の伽藍があり朱色が鮮やかな最上堂があります。
南北朝時代1363年創建と伝わる真言宗本願寺派の仏...
法性寺
南北朝時代1363年創建と伝わる真言宗本願寺派の仏教寺院で立派な本堂が目を引きます。
境内の外にある枝垂れ桜が見頃を迎え、とても綺麗です...
善徳寺
境内の外にある枝垂れ桜が見頃を迎え、とても綺麗です。
常行山西念寺で心静まるひととき。
西念寺
常行山西念寺。
大元神社の入口近くにあり。
向島新四国第八十八番 大窪寺
大元神社の入口近くにあり。
毎年ここからの収穫や収入の一定割合を佛供料として寺...
光照寺 佛供料の石碑
毎年ここからの収穫や収入の一定割合を佛供料として寺に納めることを表したものである。
聖徳太子ゆかりの国宝寺院。
浄土寺
日本的情緒を保った庭園と建築士の知恵と勾玉の建築美で彩られてる。
尾道の数ある寺の中で唯一中庭の拝観料をとっている寺らしい。
自由に入れる小さなお寺。
真光寺
道路沿いにある小さなお寺で中に自由に入ることが出来ます。
幻想的な紅葉、今高野山で。
今高野山龍華寺
宮島の紅葉谷公園?
もみじ寺として有名な世羅町の今高野山に行ってきました。
シャクナゲ寺で心癒すひととき。
福成寺
シャクナゲ寺で有名なお寺。
表白山九品院福成寺。
龍泉寺から見る360度の絶景。
白瀧山 龍泉寺
穏やかな瀬戸内海が見下ろせます。
黒滝山から流れでここにたどり着きましたがこれだけの為に歩いても苦にならないくらいの絶景!
聖観世音菩薩の安らぎ。
岩谷寺
広島新四国八十八箇所霊場 第二十七番御本尊 聖観世音菩薩納経 第三十一番 金剛寺。
前鬼、 後鬼)で厨子の中に祀られています。
正覺院の行者堂・十王堂
前鬼、 後鬼)で厨子の中に祀られています。
水野勝成寄進。
明王院 書院(神辺城移築書院)
水野勝成寄進。
朱色の五重塔と国宝、本堂で感動。
中道山 円光寺 明王院
本堂が、国宝に指定されている。
朱の色の建物がとても綺麗。
断崖絶壁の神秘、安産祈願。
阿伏兎観音
乳房をかたどった絵馬が所狭しに数多く掛けられて赤面しやすい。
子授かり観音が祀られてる。
広島新四国八十八箇所霊場 第三十番御本尊 十一面観...
鵜上寺(曹洞宗)
広島新四国八十八箇所霊場 第三十番御本尊 十一面観世音菩薩納経 賽銭箱周辺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
