宝厳院共通券で紅葉旅。
弘源寺
宝厳院との共通割引券があったので拝観しました。
平成29年は5月16日までの特別公開です。
スポンサードリンク
京都大学近く、手作り市開催!
百萬遍知恩寺
京都大学の近くにあります撮影も自由で拝観料無料とても良心的なお寺です。
京都大学を中心とした学生街にドンと鎮座しておられます。
秋の小径、紅葉寺の美。
常寂光寺
広いお庭は高低差あり御朱印は出口あたりで頂けます。
紅葉寺🍁と言われるだけあって今回の京都旅では一番紅葉が見事でした。
スポンサードリンク
二代将軍の供養、三重塔の美。
文殊塔
寛永十年(1633)に伊丹重好(豊永宗如堅斉)が以前に仕えていた二代将軍徳川秀忠公の菩提を弔う為に建立した。
徳川二代将軍秀忠の供養ために建立され(国の重要文化財)、黒谷の北西にあった中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊だった文殊菩薩像が安置された。
孟宗竹発祥の地で心癒す。
寂照院
孟宗竹発祥の地の石碑もあり付近には、竹林が点在しています。
日本孟宗竹発祥の地だそうです。
スポンサードリンク
住職の人柄に触れる、荼隴山大松寺。
大松寺
御朱印は御朱印帳預かり、後日渡しの場合があります。
御朱印を貰いに伺いました。
粉雪舞う足利将軍の庭。
等持院
室町幕府歴代将軍の位牌が安置されている臨済宗寺院。
中がかなり大きい庭が有ります。
スポンサードリンク
夜も美しい、東本願寺の阿弥陀堂門!
阿弥陀堂門
京都駅から烏丸通を上がっていくと左手に東本願寺が見えます。
初妻造・唐破風付の四脚門形式。
金閣寺の不動明王に祈る。
不動堂
悪しき者には祓い賜い、罪深き者には絡め取られて、私心桟下懺悔をうながして喜真心を禅壽させて下さいます。
管理された観光地って感じでした。
竜宮城の山門と紅葉の風景。
善導寺
入り口から見える紅葉が素敵です。
竜宮城のような山門(鐘楼門?
年に一度、天台聲明を聴く会。
龍雲寺
入口で閉められてます。
一般拝観は基本謝絶の寺院です。
朱塗り大門と九品の寺。
九品寺
大門、仁王像、苔の階段…みどころたくさんです。
府道から朱塗りの立派な大門が見えます。
1200年の歴史感じる鞍馬寺。
鞍馬寺
尊天さんのパワーを感じました。
学生の時以来20年ぶりに訪れました。
親鸞聖人の往生地、サクラ舞う角坊。
本願寺角坊
西本願寺の飛地境内となる。
こちらは親鸞聖人の往生の地とのこと。
秋の紅葉が映える、天龍寺の小方丈!
小方丈
天龍寺インスタ始めました。
秋の紅葉🍁はお見事!
冬の京都、龍泉庵の眺め。
龍泉菴
御朱印紛失された所です。
大きく分けて四つの流派に分派しています!
東福寺で楽しむ、京の五閣と庭園。
開山堂
西本願寺の飛雲閣に大徳寺芳春院の呑湖閣と並び京都五閣に数えられます。
静かな佇まいに建物も庭園も落葉が良く似合います。
黄金閣の夜に輝く三門。
智恩寺 三門(黄金閣)
大きくて立派な門。
とても綺麗にされています。
紅葉と弁財天に出会う場所。
慈済院
水摺大弁財天を祀るお堂があります。
紅葉🍁最高!
藤の花と和尚の魅力。
長慶院
静謐で 雰囲気の良い たおやかな空間でした。
藤の花が見頃になる頃に特別拝観をしていただけます。
狩野探幽の襖絵、冬の京都で。
大方丈
昔は妙心寺住職の居室今は賓客応対に使われている本尊は阿弥陀如来が祀られ襖絵は狩野探幽 益信が描いた。
23.2参拝。
嵐山近く、龍の迫力体感。
天龍寺
後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が創建したお寺です。
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 臨済宗天龍寺派宗務本院です。
願い事を壁に、落書き寺巡り。
単伝庵「らくがき寺」
楠木正成公が岩清水八幡宮に奉納したクスノキで作られた大黒天を祀る大黒堂に願いを書けることで知られています。
なかなかユニークなお寺ですね。
アフロヘアーの仏様、黒谷で発見!
五劫思惟阿弥陀仏
『いやこれスーパーマリオのキノコじゃないからね』みたいな表情をしてる仏様。
通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴です。
美しい参道で弥勒菩薩に出会う。
弥勒堂
ケーブルカーの多宝塔駅を降りて、山道を歩くと到達。
ケーブルカー降りてちょっと登ります。
圧巻の木造建築、壮麗なる東本願寺。
東本願寺
京の冬の旅で東本願寺の諸殿の中から「大寝殿」と「白書院」の特別公開を見て来ました。
日本最大の信徒を要する浄土真宗の総本山。
黒田官兵衛ゆかりの静寂。
龍光院
拝観は、出来ませんでしたが、門前の写真撮影をしました。
中には入れませんが手を合わせて頂きました。
人間味あふれる法要、地蔵盆も楽しめる。
桂山 宝蓮寺
日本一、人間味と愛あふれるお寺です。
地蔵盆もされています。
渡海文殊菩薩に出会う寺。
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
相国寺の法堂、特別拝観中!
法堂
特別拝観で今なら中見れます。
外からお参りしました。
江戸時代の学び舎、桜舞う日蓮宗。
日蓮宗 北真経寺
お昼時にも関わらず親切に対応して頂きました。
後に南真行寺と分離された。
二尊院で圧巻の紅葉体験。
二尊院
二尊院の緩やかな階段を登る両サイドの紅葉は圧巻です!
2024.11.29 お昼すぎ車で来ました 門前に駐車スペースが空いていたので停められました そんなに寒くなく 良い時期だと思います 小倉餡...
素晴らしいご本尊と優しい住職。
日蓮正宗 住本寺
実父が亡くなったとき、お世話になりました。
京都九条の良円寺を改め建立した古刹。
源氏物語の歴史を感じる清涼寺。
清凉寺(嵯峨釈迦堂)
弥陀三尊像が有名な清凉寺は、浄土寺鎮西派の古刹です。
法輪寺からバスで清涼寺に来ました。
壮観な御影堂で心安らぐひととき。
御影堂
大きい、どっしり、素晴らしい調度?
平成21年(2009)大修復。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
会津藩洋学所跡地で桜を楽しむ。
長徳寺
閉門されていたが 外からでもある程度 よく見える。
色々お世話になりました気さくに生き方を教えて貰える住職がいます。
三面大黒天が癒す、特別な時間。
圓徳院
とても癒される場所です。
2022年9月3日に訪問しました。
聖護院東側、五大力の恩恵。
積善院 (五大力さん)
聖護院の隣にあります。
2023年2月2日に訪れました。
多彩な御朱印が魅力の東岡山福田寺。
福田寺
時宗巡りを始めようと最初に訪れたお寺。
京都駅から歩いて15分のところにある時宗のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
