水琴窟で贅沢な音色を。
巽の弁財天社
ケーブル降りて結構歩きます。
ケーブルカーからのルートだと洗心亭のちょっと手前。
スポンサードリンク
瑠璃光院で映る紅葉の美。
瑠璃光院
八瀬地区にある寺院。
幸いにも予約の当日キャンセルが出たので訪問することが出来ました。
徳川ゆかりのお寺で心和む。
清凉院
お盆のお墓参りに行きました😢墓地一帯をいつもきれいにしていただきご先祖様も安らかにお眠りのことと安心しています。
徳川家ゆかりの尼寺。
スポンサードリンク
日本庭園で味わう茶道体験。
正法寺
こちらに鎮座している石がみたくて行きました。
大原野にある寺院です入山料300円が必要ですが,院内は美しく整備されています。
現代の運慶が魅せる供養塔。
飛雲観音
なんか素敵で撮りました𐔌ᵔ ܸ\u003e⩊\u003c︎︎ ͡ 𐦯ᡣ𐭩
十字架が見える観音様 隠れキリシタンなの?
スポンサードリンク
静かな穴場で楽しむ、神護寺の魅力。
高山寺
レプリカの鳥獣戯画と鎌倉時代の建築物だという石水院を見るために1,000円の拝観料を払って再訪したいとは思えませんでした。
裏参道で降りてくると、京都市内行きのバス停の前に出てくると教えていただきました。
知恩院と青蓮院の間の静寂。
崇泰院
知恩院と青蓮院の間に挟まれるように崇泰院があります。
要事前申込親鸞聖人旧廟所にして本願寺発祥地蓮如上人誕生地でもある。
スポンサードリンク
紅葉のラストチャンス、千手観音と共に。
大悲山 峰定寺 寺務所
受付の中年の女性に祖母が暴言を吐かれました。
お天気にも恵まれ気持ち良く入山させていただきました。
等観院
天龍寺までにたくさんの寺院が有ります。
一般公開はしていません。
三千院散策のついでに、可愛いお地蔵さんと御朱印帳!
念佛寺
沢山の可愛いお地蔵さんがいました!
三千院周辺を歩くためこちらに駐車しました。
千本釈迦堂で感じる、歴史の息吹。
大報恩寺(千本釈迦堂)
さらにこの度国宝になった六観音&地蔵のほか重文釈迦十大弟子とかセットものが完存しておりすこぶる貴重2024京都非公開文化財特別公開で拝観した...
明確にココという場所は分かりませんでした。
嵯峨菊と大覚寺、華やかな京都旅。
大覚寺
刀剣乱舞の聖地巡礼で訪れました。
糸のように細い花びらがまっすぐに立ち上がって茶せんのような花形で咲くのが特徴です。
臥龍廊で味わう静けさ。
臥龍廊
雨の日に行きたいと思った理由がこの静けさを味わうため一雫一雫が日頃のノイズを落としてくれました。
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅禅林寺 臥龍廊龍の背中のような造り(^ ^)
天女の美が映える五重塔。
五重塔
海住山寺五重塔は、建保2年(1214)竣工したそうです。
暑い中何度も休憩して登り、やっと拝観できた五重塔!
春日局の菩提寺、迫力の雲龍図!
麟祥院
いつもきれいで 素敵なお寺です春日局の菩提寺です。
妙心寺の塔頭の一つ。
六斎念仏、本寺で歴史体感。
光福寺(ほしな寺)
お寺さんご住職のご案内はわかりやすいお言葉でよかったです。
出町柳の近くにある。
大徳寺の塔頭で月釜体験。
大慈院
戸田せい山住職のお人柄が偲ばれます。
前行ったときはなんか誰かに案内してもらった気がする。
若冲の天井画、歴史を感じる!
信行寺
法事で訪れました。
歴史を感じるお寺です。
春の桜、心触れるお寺。
妙祐久遠寺
住職は一人で切り盛りしていらしゃるようです。
湧水を知りました。
手入れの行き届いた庭で、丁寧な人形供養を。
隣華院(人形供養寺)
とても雰囲気のいい、そして手入れの行き届いたお庭。
人形供養のお寺です。
1704年建立の美しい三重塔。
三室戸寺の三重塔
時期的に淋しい状態でした。
1704年建立 明治時代に兵庫県佐用町の高蔵寺より移築。
700年の歴史、南禅寺で見どころ満載!
南禅寺
臨済宗南禅寺派の本山。
地下鉄蹴上駅から歩いて南禅寺まで行けます。
後西天皇の旧殿で歴史を感じる。
宸殿
元禄六年(1693年)に移築を完了し当門跡の新書院としました♪̊̈♪̆̈
元禄六年(1693年)に移築しました。
心落ち着く妙心寺の歴史探訪。
玉鳳院
秀吉の子、鶴松丸の廟所がある妙心寺内にあるお寺。
妙心寺はみどころが多いですね。
嵐電と広隆寺楼門、歴史を感じる旅。
楼門
門の左右には木造の仁王像が安置されています。
立派な山門です。
清水寺へ続く静かな坂道。
通妙寺
通妙寺(つうみょうじ)がある。
境内には江戸時代に柴又帝釈天から勧請した帝釈天堂がありますり。
春の桜と五重塔、 京都の象徴を堪能!
五重塔
厳かで素晴らしい場所でした。
京都にいくならば必見の場所ですね。
青紅葉と南禅寺の絶景。
三門
この門は藤堂高虎が大阪の陣の後に亡くなった兵士の供養の為に建てたそうで、五右衛門が生きていた時は無かったそうです。
南禅寺の三門。
勝持寺の桜と紅葉、心癒される。
勝持寺
「花の寺」という愛称にふさわしい美しさです。
令和二年 11月28日京都紅葉🍁の見頃旅勝持寺 花の寺大原野神社から歩いて数分くらいです(^^)天台宗の寺院です!
特別公開で楽しむ大徳寺の歴史。
勅使門
金毛閣へと続く門。
この門のすぐ後ろから柵の中に入れてもらえ、ガイドから詳しい説明付きで本坊内の伽藍を案内してもらえます。
銀閣寺で心和むひととき。
銀閣寺
銀閣寺ですー。
金閣寺みたいに派手では無いが、落ち着きます。
五大力さんのご利益体験を。
積善院 (五大力さん)
お昼時に参拝しました御朱印も書き置きですが気持ち良く頂けました。
のぼり旗や提灯もそして石造物もを多くあって、 そこにいるだけで五大力さんの ご利益に預かるような雰囲気だ。
文化財認定の四脚門、勅使門。
勅使門
天竜寺の勅使門は桃山時代の内裏の御門を寛永18年(1641)に賜ったものだそうです。
2022年10月29日に訪問しました。
静かな音色に包まれた、心安らぐ年末のひととき。
仏殿
ヒチリキ、リュウテキ、ショウの音色が響いているところ。
ご自由にお上がり下さいとあります。
円山応挙の墓で感動体験!
悟眞寺
円山応挙のお墓があります。
広隆寺の隣にある、浄土宗のお寺。
明智光秀ゆかりの余部城へ。
浄土宗 西岸寺(丸岡城跡)
地名も余部町古城(ふるしろ)と呼ばれています、
とても親切な住職・気の利いた奥様がいらっしゃいます!
鞍馬の魔王殿で妄想旅!
鞍馬寺 奥の院 魔王殿
文字通り奥の雰囲気。
魔王殿。
石田三成一族の菩提寺、冬の特別拝観。
壽聖院
京都冬の旅にて石田三成一族所縁のお寺です。
京の冬の旅非公開文化財特別拝観で訪れました。
五葉松の美しさ、特別拝観。
光照院門跡
通常時なので、 境内と建物だけの拝見になってしまった。
時々特別拝観しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
