歴史感じる反射炉跡。
那珂湊反射炉跡
茨城県指定遺跡で幕末の水戸徳川家の当主斉昭公が大砲建造の為に薩摩藩や他藩の藩士の協力を得て作らせた。
まず、現在の反射炉は昭和12年に復元されたものです。
スポンサードリンク
アーティスティックな壁画と古墳の美。
虎塚古墳群第4号墳
畑の中にぽつんと岩が積み上がっています。
自宅からのよく行く散歩コースにある古墳跡です。
森の中の歴史ロマン、前方後円墳!
川子塚古墳
こんなところに前方後円墳があったりします。
こんなところにも前方後円墳‼️という印象‼️
スポンサードリンク
ひたち海浜公園で静かな時間を。
旧 會澤家住宅 (奥の屋)
非常に空いております。
移設されてひたち海浜公園にきました。
山上門反射炉へ、閑静な散策を!
山上門(ひたちなか市栄町)
那珂湊駅から7〜8分歩いた先にある山上門反射炉の入り口です!
勅使門であった。
スポンサードリンク
元禄11年の歴史を体感。
旧町名 七町目 の碑(ひたちなか市東本町)
「七町目」ができたのである。
海沿いの歴史、コンクリート遺構!
米軍水戸射爆場 標的
ひたちなか海浜公園の海沿い駐車場入口近くにあるコンクリートの塊で米軍の水戸射爆場だった頃に航空機用の標的として使用されていたもの。
スポンサードリンク
那珂湊の旧道を歩こう。
庚申塚
那珂湊の街に行くのに使われた旧道か?
春秋限定!
虎塚古墳
すぐ地元だったので見に行った。
ひたちなか市中根 虎塚古墳春の公開に合わせて訪問しました。
武田信玄の感動発祥地。
武田氏館
戦国武将で知らぬ人はいない武田信玄。
初訪問です。
歴史感じる菖蒲公園へ。
馬渡埴輪製作遺跡
地元の人で無ければ、菖蒲などがあるだけの公園。
かつてここで古代の人々が埴輪を制作していた遺跡が出たそうです。
茨城の古墳散策、十五郎穴へ!
十五郎穴横穴墓群
茨城県ひたちなか市中根にある横穴墓群です。
茨城県指定遺跡です。
太平洋一望、水戸八景の眺め。
水戸八景「水門帰帆」
いやぁ~時間を忘れさせてくれる場所。
ここの眺めは、とても良いです。
徳川治保公の気分、見晴らし抜群!
比観亭跡
水戸藩六代藩主徳川治保が、ここに別荘を作った地だそうです。
現在は木や草がぼうぼうで景色は全く見えない。
大洗沖の戦闘機部品を探そう。
水戸つばさの塔(旧 陸軍 水戸飛行場跡)
旧日本軍の水戸飛行場跡地。
水戸飛行場跡地ということで,大洗沖で引き上げられた戦闘機の部品などがあります。
宿ノ内の夕日、斜陽の美しさ。
中根八景•宿の内の夕照
夕日は綺麗なんやろね。
柳町の帰帆のついでに訪れました夕日が綺麗だったのでまた訪れたいと思いました!
ひんやり休憩!
里の家
里の家が丘の麓にコキアソフトの売店を開いていました。
暑い日に休憩するのに良い場所です。
七兵衛滝、懐かしさを感じる。
中根八景•七兵衛滝の夜の雨
中根八景の内の1つ。
草を刈って水を張りスケートを楽しんだそうです。
散歩道にぴったり!
中根八景•柳町の帰帆
本当に那珂川を行き交う船が見えたのだろうか?
畑に囲まれる中ぽつんとありました散歩道としては最適だと思いました!
大和田の里で美しい自然を満喫!
中根八景・大和田の落雁
周りは畑でなにもありません自然が綺麗でした!
特に見る物は無い、周りは畑なので踏み入らないようにしたい。
畑の中の隠れ家、ここに!
虎塚古墳群第5号墳
位置情報を元にするとたぶんここ。
畑の中にあるそうですが、何処にあるのかなぁ?
徳川斉昭公の座った石に出会う。
徳川斉昭公お腰掛けの石
お腰掛けの石の隣にある幸運の亀の石像。
微妙に低くて座りずらそうな石でした。
堂山墓地で心を癒すひとときを。
福島藩士の墓
これは行きたいですね!
自分ちのお墓がある近所の堂山墓地です。
冬の林に潜む冒険、晴嵐を望む。
中根八景・宮滝の晴嵐
林の奥にたたずむ牌夏に一度見に行こうとしたら草がボーボー💧虫がいっぱい💦冬に行くのが良いでしょ〜
鹿島神社の鳥居から右へ伸びる山道がちょっと気になってしまったので,冒険心からその先を少し下ってみました。
柳が丘の古墳で謎を探れ。
寺前古墳
柳が丘第1児童公園の隣に位置する小高い前方後円墳。
調査がしっかりされていないロマンある前方後円墳。
湫尾神社へ続く道、管理が行き届いた美しさ。
甲斐武田氏発祥の地碑
管理がいきとどいています。
湫尾神社が鎮座しています。
見事な保存状態の古墳、驚きの規模!
川子塚前方後円墳
案内板によると5世紀後半頃の前方後円墳との事。
中世の城跡のような前方後円墳です。
一億五千年前の地層に癒される。
清浄石
一億五千年前の地層だと思うと癒されます。
秋の月と十五郎穴、自然の神秘を探して。
中根八景・八重崎の秋月
中根八景の内の1つで十五郎穴の奥に碑が建てられています。
無学で申し訳ない、、これは何でしょうか。
徳川斉昭ゆかりの砲身、カヌー練習の場。
水車場跡
水車の動力を利用して穴を開ける作業をしていた場所との事。
徳川斉昭の時代,水車の動力を利用して大砲のせん孔の作業を行っていた地。
歴史感じる山上門へ!
水戸藩江戸上屋敷移築勅使門
那珂湊反射炉を見に行った時に通りました。
駐車場のすぐ上、反射炉跡の入口にあります。
入るのが難しい特別感。
殿塚古墳群1号
人の土地なんで入れないし、案内板もない。
実家の温もり、供養の心。
馬頭観世音、子安観音、庚申像
母親がお線香やお花を手向けて供養していたのを思い出す。
ひたちなか市指定、保存樹の魅力。
保存樹木カヤ
ひたちなか市指定の保存樹 第31号 昭和59年5月8日指定一般の民家の庭に生えています。
津神社の裏、旭塚古墳で歴史探訪!
和田ノ上古墳
津神社の裏にある直径約20mの円墳で別名旭塚古墳。
光圀公の黒松、歴史を感じる巨木。
湊御殿の松
すばらしい。
樹齢300年以上の見事な枝振りから市指定天然記念物に選定されている。
黒みが映える春の夜、霖雨の詩。
湊八景・八幡の夜雨
みとりなる色も黒みてやはた松いく夜ふりぬる春の霖雨。
天狗党志士のお墓、歴史を感じる。
百色山戦場供養碑
天狗党の志士のお墓でした。
日光眠り猫の魅力、左甚五郎の技。
リスと葡萄の彫刻(左甚五郎 作)
まさに日光眠り猫です。
日光東照宮の『眠り猫』を彫った『左甚五郎』の作品とされているようです。
ポケストップ近く、駐車要注意!
首塚 忠勇戦士之墓
車は停められないので気をつけましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
