七曲峠の桜と古墳巡り。
下田南古墳群
七曲峠に桜観に行って、その後古墳巡りに行ってきました。
ここにも幾つもの古墳があります。
スポンサードリンク
戦前祀られた方々の 社が祀られ小さな社があります。
木山廃寺跡
戦前祀られた方々の 社が祀られ小さな社があります。
火災が原因で廃寺となったと推察される菩提寺跡地です...
菩提廃寺跡
火災が原因で廃寺となったと推察される菩提寺跡地です。
スポンサードリンク
八景山山麓4号墳
詳細を把握せずに道路に一番近いと思われる石室を見学しました石室内には入れません古墳群ということなので小さな山のあちこちに古墳が点在しているの...
みやこ町勝山長川地区に建っています。
諫山地区 ほ場整備竣工記念碑
みやこ町勝山長川地区に建っています。
かつてはこの国府跡を守るために地元の方が頑張った結...
豊前国府跡
かつてはこの国府跡を守るために地元の方が頑張った結果、今のように親しまれる場所になったようです。
迫力の綾塚古墳を体感!
綾塚古墳
こんなところがあったとは!
尊氏の養子の息子、足利直冬が籠もったとされるその昔、奥羽大将軍の石堂義房が建てたとされる胸の観音の南東の丘陵の綾塚古墳を知り、その2002〜...
勝山の古墳、巨石の圧巻体験!
橘塚古墳(文部科学大臣=国 指定史跡)
みやこ町勝山黒田にある古墳。
用明天皇の陵墓(黒田小学校の敷地内にあります)。
江戸末期を感じる古民家体験。
永沼家住宅
自然に恵まれているが、平日だったので拝観できませんでした。
2021年の3月に行きました。
九州最大の方墳、驚きの広さ!
甲塚古墳(甲塚1号墳)
大きな方墳です。
素晴らしい古墳ではあります。
円墳に囲まれた神社の静けさ。
清地神社古墳群
古墳がボコボコ在ります。
神社の石段ではなく、側の参道を上り下りしました。
黒田官兵衛ゆかりの山で、神秘的な景色を堪能!
馬ヶ岳城 二の丸跡
景色が良くハイキングにいいから。
ちょっとした休憩のつもりが長居してしまいます。
厳重な害獣防止柵で安心。
小堤池北古墳群B群
『害獣防止柵を厳重に閉する大事な事は絶対忘れない。
害獣防止柵が在ります。
可愛らしい小型円墳を訪れて。
大原八幡古墳
低墳丘ですが、しっかり円墳と分かる古墳です。
可愛らしい小型の円墳が、境内の脇に大切に祀られています。
美しい円錐と奥津城の風景。
彦徳甲塚古墳(甲塚8号墳)
二重周濠に綺麗な円錐。
京都平野南奥部を治めていた首長の奥津城に所在する。
畦道から古墳の魅力発見!
三ツ塚南古墳
先には進まなかったのですが、周回しなくても古墳と見て判ります。
反対側に回って前方墳から観ると、確かに前方後円墳という感じがします。
人気の水源、道の曲がり角で!
牛切峠の今昔水
山道のちょっとした直線にあります。
●場所わからず一瞬通り過ぎた●蚊が多い●給水はタイマー式でわかりやすい。
農道を歩き、観音山へ!
胸の観音山入り古墳群
立ち入り禁止の場所が在り、この古墳はその場所に在ります。
農地の中を通って観音山の登山道に入ります。
自然豊かな空気で癒される場所。
ナノミ古墳群
自然に恵まれているから。
自然豊かで空気が清々しい場所です。
へいちくの走る毎日を応援!
崎山のレンガ製架道橋(御徳下架道拱渠)
今日もへいちくが走ります✨
ずっと頑張って欲しいナー。
木井神社からの登城道、遺構探検へ!
神楽山城跡
9月1日、台風の後に登城しました。
鳥居の標高82m
神社の中の雄大な古墳。
扇八幡古墳 扇八幡前方後円墳(県指定史跡)
雄大な古墳ですね。
神社の中に古墳。
勝山神社古墳の宝庫探検!
勝山神社古墳
茂みの中を覗き込むと・・・お宝が入っていました。
勝山神社古墳を含め、この地域は古墳の宝庫である。
巨石の歴史を感じる、墓地のそばで。
浄古庵古墳群
石の重みで自壊しているようです。
古墳の宝庫みやこ町で発見!
勝山古墳群
古墳の宝庫である「みやこ町」に所在する。
古墳ロード、神々しい光の旅。
扇八幡南古墳群
まばゆい光の中に凛と佇み、神々しい光を放つ感じ。
いくつもの円墳を観ることが出来ます。
10分でたどり着く城跡の魅力。
不動ヶ岳城跡
遺構も良好にある素晴らしい城跡でした。
見所満点の古墳巡り、楽しみ無限大!
胸の観音山麓古墳群(勝山側)
未開封と思われる古墳の他、石室の天井壁が崩れてしまって、開口部が土砂に埋もれてしまっている勿体ない古墳も在り、見所満点です。でも、まだまだ先...
中型円墳の神秘、三基連なる!
本庄神社南古墳群
中型か割と大きな円墳が3基、連で在ります。
古墳守る工場隣の魅力。
上野東古墳
古墳を破壊する事なく温存してくれているのは有り難いです。
古墳群に隣接するお寺の墓地。
本庄池北古墳群
近くのお寺の墓地が、古墳群の中に在るようです。
氣比神社から竹藪探検。
菩提古墳群
倒れて朽ちた竹を踏み締めながら歩いて回った感じです。
先に来た人の口コミの通り、氣比神社から入る事が出来ます。
秋晴れの前方後円墳、大絶景!
庄屋塚古墳 庄屋塚前方後円墳(町指定史跡)
秋雨前線の晴れ間に、前方後円墳の墳頂に登りました。
石室をじっくり観れる!
箕田丸山古墳 箕田丸山前方後円墳(県指定史跡)
至れ観られると期待したいです。
可愛い美しい古墳、自然と共に。
二又池南古墳群
この古墳も、『所有者が大切にしているなぁ。
こんな可愛い美しい古墳は少ないと思います。
勝山の遺跡、ここに保存中!
岩熊古墳群
勝山の方々は、本当に良く遺跡を保存しています。
雨天でも心躍る、観音春の大祭。
五位ノ木池西古墳群B群
「胸の観音春の大祭」を楽しみにして行ったのですが、何と雨天中止。
小堤池北古墳群、円墳の宝庫!
小堤池北古墳群A群
これほど密集して現存しているのは凄いです。
小堤池北古墳群は、11基ほどの円墳が在るとの事です。
腐葉土の魅力、驚きの体験!
八景山山麓1号墳
腐葉土が凄くて、途中行くのが怖い箇所があります。
古墳群探訪、円墳の奥深さ。
三ツ塚古墳群
凄く長閑な場所です。
とても行きやすい古墳群でした。
全 40 件
スポンサードリンク
