伊丹で学ぶ清酒の歴史。
旧岡田家住宅(店舗・酒蔵)
日本酒が発祥した伊丹〜見学無料に驚きました。
係の方(学芸員さん?
スポンサードリンク
そこそこの広さで良い感じ!
首切地蔵
20230111(水)
そこそこの広さがある。
黒田官兵衛ゆかりの藤、歴史感じる。
官兵衛ゆかりの藤
官兵衛の居城の姫路から取り寄せた藤らしい。
この藤棚は黒田官兵衛ゆかりの姫路城の藤を植樹されたようです。
スポンサードリンク
お庭が美しい、マンホールカード散歩!
旧石橋家住宅
マンホールカード収集で訪問。
無料。
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
西国街道昆陽宿跡碑
ここの、この前のクランクはきっと枡形あとですよ!
歌碑に囲まれベルギービールと伊丹酒。
若山牧水歌碑
市内此処そこに歌碑句碑が建てられています。
ベルギービールと伊丹酒が楽しめるお店(原文)Wonferful shop with Belgian beer and Itami sake
神社にある史跡です。
茶わん樋
神社にある史跡です。
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に...
昆陽口惣構址
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に残る。
もう少し情報量がほしいところ。
西国街道 寺本の道標
もう少し情報量がほしいところ。
地蔵堂の内部に道標あり。
道標「右 京 池田、左 多田 久代」
地蔵堂の内部に道標あり。
芭蕉さんも歩いて216mの川幅を渡ったそうです。
西国街道 猪名川西岸の道標
芭蕉さんも歩いて216mの川幅を渡ったそうです。
道標「左 中山 三田 小濱 有馬、右 大坂 尼ヶ崎...
左中山 大阪尼崎道標
道標「左 中山 三田 小濱 有馬、右 大坂 尼ヶ崎」
石碑のみがあります。
野々宮神苑の碑
石碑のみがあります。
秘境のような隠れ家スポット。
石鳥居崩壊の碑
見つかりにくい秘境みたいな場所。
落ち着きのある、いい感じに古びた神社。
猪名野神社 本殿・拝殿・幣殿
落ち着きのある、いい感じに古びた神社。
すっかり宅地化されているが、高低差に砦跡を感じられ...
北ノ口砦址
すっかり宅地化されているが、高低差に砦跡を感じられる。
あらためて地形を巧みに利用した伊丹城・有岡城の優位...
北ノ口砦惣構跡
あらためて地形を巧みに利用した伊丹城・有岡城の優位性を感じました。
幕府側用人の歴史を感じる。
御蔵
このあたり(昆陽口村)は幕府側用人であった柳沢吉保の領地でした。
上島鬼貫の故郷、伊丹の碑へ!
上島鬼貫出生の碑
旧住友銀行西側(現三井住友銀行)にある上島鬼貫出生地の碑。
歴史の舞台、伊丹の城跡。
有岡城跡
この有岡城跡は兵庫県伊丹市のJR 伊丹駅西方面にある。
戦国の天正11年(1583)に滅びた城が有る。
戦国の歴史を感じる有岡城跡。
有岡城跡
JR伊丹駅のすぐ横です。
伊丹段丘の東端、猪名川に接した地形にある城。
伊丹市の保存良好な古墳、秋の紅葉を楽しむ!
御願塚古墳
おねがいづか古墳 ではなく、ごがづか古墳 と読むそうで。
町中にあるけど、結構ちゃんとした古墳でした。
歴史を感じる有岡城跡で、戦国の息吹を体感!
有岡城跡
大阪駅から20分で行ける戦国時代の城跡です。
有名な有岡城跡。
伊丹坂の静寂に佇む、和泉式部の墓。
伝和泉式部の墓
西国街道ウォーキングの途中で案内板を見付けて訪れました。
西国街道の伊丹坂から少し道を入ったところにあります。
猪名野神社で歴史探索!
岸ノ砦址
猪名野神社の境内の一部が砦としての機能を果たしてたみたいです。
伊丹城総構えの一部、岸ノ砦跡。
伊丹の歴史を感じる大溝跡。
伊丹郷町大溝跡
阪急伊丹とJR伊丹の中間地点にある、大溝跡。
20210901(水)伊丹郷町の大溝跡。
西国街道の交差点、歴史の石碑へ。
辻の碑(西国街道 / 多田街道)
昔の幹線道路であった西国街道と多田街道の交差点に設置された石碑です。
歴史は感じるがパンチが。
有岡城近くの歴史的寺院。
上臈塚砦址
古い寺にあります。
荒木村重(あらきむらしげ)の有岡城(ありおかじょう)にある防御施設・砦の一つです。
伊丹市の歴史、鴻池に触れる。
鴻池稲荷祠碑・鴻池村山中総本家跡
何かあると思って見学したら貴重な碑にめぐり逢いました。
なつかしい···昔からある神社です。
奈良時代の息吹を感じる伊丹廃寺跡。
伊丹史跡公園
伊丹市緑ヶ丘に所在する奈良時代の寺院跡。
【史跡】伊丹廃寺跡。
伊丹緑地で歴史を感じる石碑散策!
白洲屋敷跡
吉田茂元首相の側近、英国通大使。
伊丹緑地 伊丹緑道にあります。
西側の円墳で歴史散策。
柏木古墳
阪急伊丹線の西側に,周囲を民家に取り囲まれた円墳状の塚地があります。
5世紀中期の古墳現在共同墓地となっている。
行基に触れる御原塚古墳の魅力。
行基菩薩像
御原塚古墳の北側にある、行基菩薩像。
御願塚古墳があります。
四ツ辻の歴史、心に響く!
稲野村道路元標
稲野村道路元標。
西は西宮宿、北に小浜宿(湯山街道)、南は尼崎城下への道が続いたようです今は何もない細い四ツ辻ですが、ここを参勤交代の大名行列や、継立の馬や飛...
多田街道沿いの水車小屋。
水車小屋(多田街道)
古い。
多田街道沿いにある小さな水車小屋水車がいつも回ってるが観光用?
清酒発祥の地、伊丹の味。
鴻池・清酒発祥の地碑
1600年ごろに創始したという伝承がある。
ここ伊丹では炭を使った濾過により清んだ酒になった事から清酒発祥の地としている清酒発祥の地は幾つかあるがそれは定義による酒税法による定義なのか...
有岡城跡の思いを継ぐ。
有岡城跡 伊丹郷町遺跡
有岡城跡の1部かな。
発掘当時の状況を写真入りで解説したパネルが有るだけでした。
有岡城主郭西の内堀を散策。
有岡城主郭内堀址
有岡城主郭西の内堀が残る。
賤の女や水の色、独特の魅力。
鬼貫句碑
賤の女や袋あらひの水の色 鬼貫。
猪名川の治水と共に。
岩屋遺跡
弥生時代の灌漑施設のレプリカが展示されている空港滑走路の下には弥生時代の集落跡などがたくさん埋もれているそうでず。
伊丹スカイパークの中央にある売買の裏側にあります。
スポンサードリンク
