中央構造線が直に見える!
溝口露頭(中央構造線溝口露頭)
とても分かりやすく解説されてました。
思ったより地層の色がはっきり分かれていて感動です。
スポンサードリンク
伊那市創造館で縄文気分!
御殿場遺跡
伊那市創造館で遺跡からでた土器等を見て 御殿場遺跡を見ました 事前に知識があった方が 色々と想像でき 良いと思います!
市内で一番大き縄文時代の遺跡です。
高遠城の歴史深い曲輪跡を散策!
高遠城 勘助曲輪跡
山本勘助が築いたとされる曲輪です。
現在は広大な駐車場になっています。
高遠城址公園で桜祭りを満喫!
旧馬島家住宅
高遠城址公園の桜まつりで駐車場難民に。
勉強になりました。
中世の山城で絶景体験。
蟻塚城跡
城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。
比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。
スポンサードリンク
双墳の歴史、伊那市で体感!
老松場の丘古墳公園
公園と呼ぶには子供でも少々物足りないのでは。
発掘されるまでは1号古墳は双墳だと言われていました。
住宅街で見つける隠れ家。
伊那街道 伊那部宿跡
2024/12/28訪問住宅街のなかにある。
伊那街道の昔を感じよう!
史跡伊那街道 道しるべ
かつての街道の雰囲気を感じられる場所に出会えます。
いくつか昔の建物が残っています。
伊那部宿跡
いくつか昔の建物が残っています。
江戸時代の見通し桜で歴史を感じる!
見通し桜
天竜川の川筋における狐島村と、対岸である荒井村・西町村の村境を定める測定基点の一つとして在置されました。
戦争への思いを綴る。
旧陸軍伊那飛行場跡地
改めて戦争はしないでと思いながら読みました。
伊那飛行場はわが家からよく見えました。
珍しい花文字碑が魅力。
花文字の道祖神(秋葉古道)
とても珍しい碑で、貴重です。
歴史博物館の江島囲み屋敷。
絵島囲み屋敷跡(非持)
現在歴史博物館に移築されている江島囲み屋敷がもともとあった場所です。
江戸の面影、志賀の桜が待つ。
薬研坂(伊那街道)
Origem de Inabe-jukuInabe-juku está localizado na Rodovia Ina entre o ...
井上井月の墓
下小出のお堂と石造物
狐塚北古墳
非常に小さい古墳でした. 気にしないと見つからないです. この古墳は古い記録によると円古墳で, 直径14メートル高さ2.5メートルの大きさと...
白沢のオオグリ
アレ?
橅難観音
芭蕉句碑
月見松遺跡
老松場古墳群
俎畑物見跡
非持城跡
御口32号支線2 円筒分水工
荒城跡 (新城)
長い歴史が語る、懐かしい味。
四日市場秋葉常夜燈
今は使われていませんが、長い歴史を感じます。
整備された露頭、発見の旅へ。
中央構造線 溝口北露頭
近年整備された露頭ですが現在非公開です。
天正時代の気配を感じる、野口館城の歴史。
野口館跡
野口館城歴史:天正年間(1573年〜1592年)には野口甚吉の館であったという。
富士塚
荒町道標(秋葉古道)
幕末の歴史感じる高遠藩校。
進徳館
8代藩主内藤頼直が万延元年(1860年)に開いた子弟教育施設です。
高遠の藩校。
春日城で桜と歴史を満喫!
春日城跡
公園になっていますが、本丸などの堀の跡などは確認できます。
きれいに整備された公園だけど、深ーい堀切がある。
歴史を感じる貴重な場所。
伊那部宿 旧井澤家住宅
江戸時代からの屋敷ー良く保存されています。
おじさんが親切に説明してくれました^_^
歴史感じる赤い屋根で、蕎麦を味わう。
高遠閣 (国指定登録有形文化財)
昭和11年(1936年)12月6日に完成したレトロな公民館です。
時代がかった様式美がある建物。
雪の中央アルプスを望む絶景。
高遠城 太鼓櫓(移築)
何のためにあるのか、まったく不明です。
ここからの見晴らしも中々良かったです。
満開の桜に包まれて。
井上井月句碑(六道の堤)
伊那に住み着いた井上井月の気持ちがわかって来ます。
ここには桜の時期に来た方がいいですね。
200年の歴史、伯先桜の美しさ。
伯先桜
250420葉桜です。
Hakusakizakura é uma cerejeira chorona que teria cerca de 200 anos, co...
スポンサードリンク
スポンサードリンク