富浦駅から坂道探訪!
岡本城
足元気をつけましょう。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。
スポンサードリンク
鎌倉殿の足跡、平松城。
平松城跡
直進して竹林をさまよいました。
大河ドラマ鎌倉殿の13人(6話)を見てマップで調べてきましたw諸説あるとは思いますがここまで頼朝がきたと思うと感慨深いものがあります。
房総最大級の白浜城へ!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
千葉県最南端の野島埼と太平洋を眺める穴場です。
スポンサードリンク
海蝕痕の神秘、磐座の魅力。
かえる岩
見る角度によってはカエルに見える。
どれも海蝕痕があって、かつてここが海岸近くだったのか、それとも津波石のように運ばれて来たのかを考えてしまいます。
大事に守られた歴史の場所。
永野台古墳
昭和の時代に立てた説明板も薄れて読めなくなってしまっているし。
大事に守られている史跡。
スポンサードリンク
かなり立派で保存状態も良い。
庚申塔 馬頭観音
かなり立派で保存状態も良い。
記録から姿を消した岩屋の廃寺。
旧 普門寺
記録から姿を消した岩屋の廃寺。
とうしろ台城跡
2022/7/16三枝氏の御蔵藩陣屋があったらしい...
三枝陣屋跡
2022/7/16三枝氏の御蔵藩陣屋があったらしい。
庚申塔
平群天神社の境内に、忠靈塔と日露戦捷紀念碑がありま...
日露戦捷紀念碑
平群天神社の境内に、忠靈塔と日露戦捷紀念碑があります。
金比羅社 旧光明寺跡
頂上の絶景、歴史と自然の調和。
里見番所跡
たまたま麓のお爺さん👴に登り道を教えてもらえた🙇♂️アリガトウゴザイマス「今はヤブになってるからね~大変だよ~」と言われた😅けどなんと...
吉田遺跡
南総里見八犬伝の古道へ。
伏姫籠穴
入り口まで細道だけど車で行く事が出来ます(一応トイレもあり)階段を180段程登ります。
駐車場より最上部迄は少々急な階段でした。
のんのんびより聖地で田園風景満喫。
吉井の大井戸・水車小屋
普段は静かな所なので桜の時期は穴場だと思います👌
趣があり雰囲気が風景とマッチしています。
太古のロマン、地層露頭を発見!
白浜の海底地すべり堆積層
道路工事で発見された貴重な露頭を整備しています。
滅茶苦茶に積み重なった地層の露頭を見られます。
八犬伝の舞台、滝田城址へ!
滝田城址
登城口は2ヵ所で 駐車場も2ヵ所ぐる~りまわる🚶と結構遠い😅曲輪遺構を見るなら北側の郵便局横から入る方が良さげ カナ?
非常に重要な話の出だしのお城です。
南総里見八犬伝の舞台、滝田城址へ!
滝田城址
非常に重要な話の出だしのお城です。
同じ足利氏一門の里見氏が北に勢力を拡大する時に拠点として機能した城郭。
ピリッと静かな歴史旅!
大房岬要塞跡地
何かピリッと感じる静まりかえった空間でした!
ホテルに早く着いたので近くの大房岬を散策。
里見氏の高台で歴史探訪。
岡本城
足元気をつけましょう。
里見氏の水軍拠点。
下滝田基地桜花カタパルト式滑走路跡
私有地の中で近くまでは行けません。
ターゲットは柵の中。
里見氏ゆかりの白浜城、秘境の展望台!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
初代里見氏の最初の居城だったそうです。
国重文の旧尾形家住宅、四季折々のお花に包まれて。
旧尾形家住宅
藁葺き屋根は綺麗なのですが、維持は大変そう。
2023/3/17
弘法大師伝説の里芋、湧き水の池。
弘法大師の芋井戸
とかの伝承あり。
弘法大師の伝説のある井戸 綺麗な水が湧き出ています。
千葉の天然記念物 大クスへ感動旅。
上三原の大クス
大木でびっくりしました。
合わせて参拝😌🙏この大クスを父も叔母も観ていたと思ったら感慨深く、一緒に来たいねと約束していた叔母とは来ることは叶わずでしたが、その想いは果...
打越山の賓頭盧尊者に癒やされる。
打越山青木観音堂
白浜城にいく登山道の入り口にあるお堂。
賓頭盧尊者が祀られています。
5500年前の縄文遺跡、驚きの展示。
加茂遺跡
千葉の歴史でも学んだ割には全く整備されて居ないのでだいぶガッカリ!
5500年前、ここが沼地だった頃の貴重な遺跡。
鉄塔前で便利に駐車!
名戸川原の礫石
鉄塔の前に駐車できそうなスペースがあります。
旧道散策で南房総を満喫!
南無谷峠
小浦地区と南無谷地区を結んでいた旧道です。
天文の内乱伝承地、岡本頼重の墓へ!
滝田の青墓
天文の内乱伝承地シリーズ里見忠義家臣の岡本頼重の墓と伝わる。
大正11年の歴史ある街角の出会い。
和田浦戦争記念碑
大正11年に帝国在郷軍人会和田町分会による建立と書かれてました。
二の滝第一号隧道へ徒歩で冒険。
二の滝第二号隧道
この道は地元の方の農道ですね。
先がどうなっているか、何処に向かうのか不明です。
日本酪農発祥地の歴史体験。
日本酪農発祥地
ふと見掛けた「日本酪農発祥地」の看板。
千葉県に酪農発祥の地があるって知らなかったです。
木ノ根峠を越え、道なりの発見!
無縁法界碑
木ノ根峠を越えてしばらく道なりに進むとあります。
西春法師入定塚
1780年の千倉、歴史の証人。
清国船元順号遭難救助の碑
台風で帆も舵もなくして洋上を150日も漂流して千倉の方々に助けられたという歴史的なモニュメントです。
なかなか立派な歴史があることを初めて知りました。
天文の内乱伝承地で歴史を感じる。
犬掛古戦場跡
庶流の里見義堯が自己の野望を叶えるため当初より後北条と手を結び北条を呼び込み主家である里見家を滅ぼした。
里見義通と義豊の多層塔造りのお墓があります。
田んぼの灯籠、目を引く風景。
大半津常夜燈
田んぼの中の、よく目立つ灯籠。
おしだりさないのひで特別な日を楽しもう!
忍足佐内の碑
義民、忍足左内の碑であるが、認知度は高く無い。
「おしだりさないのひ」と読みます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク