九百年の石仏群、迫力と静寂の調和。
高瀬石仏
小さな石仏群ですが、下から見上げると迫力があります。
900年前に凝灰岩の壁に彫られた石仏だそうです!
スポンサードリンク
亀塚古墳で歴史散策しよう!
亀塚古墳
24-10/20 久々に来訪。
軽いウェーキングもいいです♪きれいに整備されてます。
西の丸角櫓で歴史を感じる。
府内城 西丸西南隅櫓
豪雨で崩壊した横の城壁の修理は、いつまでかかるのかな。
復元されたものだが、市役所側で目立っています。
スポンサードリンク
小亀塚古墳で静かな時を。
小亀塚古墳
大規模な立派な古墳公園でした。
小亀塚古墳と言われているのではないかと思います。
樹齢3000年の巨樹と出逢う。
柞原八幡宮の大楠
樹齢約3千年の御神木。
参道でお会いした方が、こちらまで案内して下さいました。
戸次川戦場の小高い丘。
長宗我部信親の墓(御霊神社)/ 十河一族の碑 / 鎧塚
父長宗我部元親と戦い、羽柴秀吉に敗れ戦死!
戸次川戦場から見て小高い丘にあります。
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみ...
線路敷ボードウォーク広場
大分市まち歩きガイドブックを見て大分駅から歩いてみました。
鶴崎御茶屋跡の歴史旅。
熊本藩鶴崎御茶屋跡
鶴崎御茶屋跡と歴史マップにあるが、看板だけ。
肥後藩の支所のような重要な役割を果たしていたとのことです。
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地...
大分県教育発祥之地
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地。
その看板は倒されている。
景石ふれあいゾーン
その看板は倒されている。
1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた...
永富家逆修碑
1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた永富三兄弟生前墓らしい。
住宅街にある神社内にあります。
王ノ瀬石棺
住宅街にある神社内にあります。
九州の民間信仰 小一郎神域を侵すと祟りがあるという...
小一郎跡地
九州の民間信仰 小一郎神域を侵すと祟りがあるという事で江戸時代から今まで残った郷土史跡です。
大分市最古の幼稚園、愛隣幼稚園の跡地。
旧愛隣幼稚園跡
大分市最古の幼稚園、愛隣幼稚園の跡地。
市美術館 チャイルドハウスの丘のふもとにある。
上野遺跡群 陣丸方形周溝遺構
市美術館 チャイルドハウスの丘のふもとにある。
何もないよ 石垣だけ。
高田会所(代官所)跡、岡松甕谷先生 生誕の地
何もないよ 石垣だけ。
開墾碑のカーブミラー探検。
皇太子殿下御降誕記念手摺
開墾碑から坂を上がる所のカーブミラーの下にひっそりある。
天保11年(1840年)に臼杵藩が設けた5箇所の代...
臼杵藩宮河内代官所跡
天保11年(1840年)に臼杵藩が設けた5箇所の代官所の一つ。
大分出身の文部大臣 松田源治(在位1934-193...
記念碑
大分出身の文部大臣 松田源治(在位1934-1936 ,1936没)書の記念碑らしい。
元町石仏と上原館跡に行く途中の目印にはなる。
開墾碑
元町石仏と上原館跡に行く途中の目印にはなる。
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
有屋峠
人もまばらで、ゆっくり見学出来ます。
お蘭の方を葬った事が縁で浄土寺住職と親交を結びこの...
一伯公廟
お蘭の方を葬った事が縁で浄土寺住職と親交を結びこの寺を菩提寺としたそんな歴史があるスポット。
観光スポットとして紹介されています期待しないほうが...
まこもヶ池
観光スポットとして紹介されています期待しないほうが良いです草ボーボー。
大きな車でのアクセス注意!
大友氏上原館(西山城)趾
道が狭いところがございますので、ご注意ください。
丸山墓地公園で静かなひととき。
丸山古墳
丸山墓地公園内にあるのだが案内、説明などは無い。
江戸の香り漂う石畳660mを歩こう!
今市石畳
現存している事が素晴らしい端から全て歩きました。
石畳の全長は660mとのことです。
大友氏の庭園で心落ち着く。
大友氏館跡庭園
戦国時代の大友宗麟など代々大友家が暮らしていた館跡で立派な庭園が復元されています。
平日なので空いていました。
神崎八幡と石棺様、歴史の波動を感じて!
築山古墳
前方後円墳の形はしっかりと残っています。
神埼八幡神社とともに大切にされています。
豊後国分寺跡で古代ロマン体験。
豊後国分寺跡
国分寺建立の詔により豊後国にも当地に国分寺が建立されました。
豊後国分寺の食堂跡。
滝尾中学校に眠る古墳群。
滝尾百穴横穴古墳群
砂漠地帯の遺跡のような異国感。
地図から正確な入口がわからなかったので、自転車で訪問。
歴史を感じる戦場跡。
戸次川古戦場跡
仙石、大友義統、十河連合軍が、これも勢力拡大を目指す島津軍とこの地で戦った。
近隣の長宗我部信親公の墓の方に合戦の詳細な説明があります。
府内城跡の壮大な石垣。
府内城 天守台
府内城跡の天守台跡。
高所恐怖症の方、危険ですから登らないようにしましょう。
古宮古墳へ、歴史を感じる散歩道。
古宮古墳
住宅地内にあって、昔は高台で周りがよく見えただろうなぁ。
国指定史跡,古宮古墳近くに駐車場有り石室は九州でレアな形。
百合若大臣を訪ねる!
大臣塚古墳(百合若大臣の墓)
開墾碑から坂を登ったらすぐの所に看板がある。
6月9日昼ごろ訪問した。
貴重な廊下橋、府内城の美を堪能。
府内城 廊下橋
利用時間は8時から18時のようだ。
名前の通りです。
成大寺から城跡巡りの冒険。
鶴賀城跡
鶴賀城跡(つるがじょう)。
昔の人はすごい。
古の肥後街道、石畳の旅。
肥後街道 今市宿
有るのかも知らないですけど、ボランテイア案内何かあるといいな。
石畳が保存されています。
市街地に佇む歴史の証。
大分府内城 二重櫓跡
お堀と橋がよく見えます。
街中にあるが歴史を感じれる場所ですね。
横尾貝塚で縄文の歴史に触れる。
横尾貝塚
車で信号待ちの際に存在に気付きました。
この場所で古代の人々が数千年に渡り生活していました。
若き天才の儚さ、瀧廉太郎の足跡。
瀧廉太郎終焉之地
徒歩で大分駅へ向かう途中 偶々目について立ち寄りました。
授業で瀧廉太郎の生涯を元にした映画を見に行きました。
スポンサードリンク
