趣ある石垣が魅せる歴史。
西高木家陣屋跡
天保3年(1832年)火災後に再建された建物の一部を残す主屋があります。
長屋門、埋門などの建造物は趣があり、歴史を感じます‼️石列、暗渠などの地下遺構も良好に残っています❗また、膨大な古文書群が現存し、近代旗本領...
スポンサードリンク
美濃国分寺跡で歴史を感じる。
美濃国分寺跡
この場所に睡蓮の池があること、知らなかった。
建物はありませんが、資料館に模型があります。
竹島町の幕末歴史散策。
大垣宿問屋場跡
宿場において人馬の継立の業務を行う所であるここへは問屋役をはじめ、その助役の年寄、事務担当の帳付、その他馬指や人馬指が詰めていた元々は本町に...
昭和の頃は家具屋さんだった。
スポンサードリンク
自然豊かな静寂のコウノトリ池、癒やしのひととき。
美濃国分寺南門跡
自然豊かで静かな処コウノトリさん池に居ました。
ここも国分寺跡と同じように疎石があるのみです。
道路から見える水田の魅力。
遊塚古墳跡
水田が有りますが道路から見えます。
よろしくです。
スポンサードリンク
中ノ江川の自然を感じる!
伏越樋
川向うへと排水する施設です。
舟運の歴史を感じる港。
赤坂港跡
現在の港とは全く違いますが以前は内陸の物流は舟運が中心だと改めて感じさせてくれました。
スポンサードリンク
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね...
西高木家埋門
こんな所に埋門があるなんて⁉️本当に格好良いですね‼️
お散歩コースにぴったり!
笠縫の輪中堤防
お散歩コースにちょうどいいです。
曽根切れの美しい切所池。
切所池(追堀:おっぽり)
曽根の池」と称される破堤池です。
元円興寺
近くに里山がある事が分かり、近場のハイキングコースとして重宝しています。
美濃路墨俣宿で歴史探訪。
墨俣宿本陣跡
常夜灯の手前に、美濃路墨俣宿澤井本陣跡の説明板があります。
歴史の香り漂う柳口門の跡地。
大垣城 柳口門跡
この場所に柳口門があったそうです。
大塚古墳近くで昼飯!
大塚1号墳
昼飯大塚古墳から徒歩圏内。
江戸日本橋の111番目!
蒼野ヶ原(青墓)一里塚跡
江戸日本橋から111番目の一里塚跡です。
江戸日本橋の110番目、一里塚跡で歴史を感じる!
枝郷一里塚跡の碑(移設)
江戸日本橋から110番目の一里塚跡です。
何も無さそうな安心感。
今宿城跡
何も無さそうです。
美濃国分寺跡で歴史に浸る!
金堂跡
美濃国分寺跡の中心にある大きな遺構です。
スズメバチ退治で安心空間。
恒久平和之碑
スズメバチがいた。
歴史を感じる飯沼慾斎の顕彰碑。
飯沼慾斎顕彰碑
江戸時代の蘭方医・植物学者の飯沼慾斎の顕彰碑。
青墓の宿場で歴史探訪。
旧青墓宿
青墓がこの辺りにあったそうです。
東門左奥の道場倉庫。
大垣城武徳殿
今では見た感じ「倉庫」
礎石を彩る植木の美。
僧房跡
礎石の位置に植木が植えられていて分かるようになっています。
築地跡の土塁に囲まれて。
築地跡
築地跡の土塁が周囲を取り囲んでいます。
明確な遺構が語る歴史。
鐘楼跡
明確な遺構が残っています。
当時の姿をそのまま体感。
回廊跡
当時の姿に復元されています。
遺構が残る歴史探訪!
回廊内建物跡
明確に遺構が残っています。
歴史の遺構、ここに息づく。
経蔵跡
明確に遺構が残っています。
徳川家康本陣跡で歴史体験。
関ケ原合戦岡山本陣跡(大垣市指定史跡)
東軍の総大将徳川家康の本陣が構えられたところ。
講堂跡の神秘を体感しよう!
講堂跡
講堂跡は他の遺構ほど明確ではありません。
青葉若葉の陽光、日光の恵み。
芭蕉句碑①
あらたふと青葉若葉の日の光日光(栃木県日光市)日光にて新緑の木々の隙間から差し込む陽光の尊さを詠んだ句です。
大垣宿の歴史息づく、高札場跡地。
大垣宿高札場跡
かつて大垣宿(大垣城の城下町)の高札場があった場所です。
関ヶ原の前哨戦!
大垣城
関ヶ原の前哨戦の史料が多く展示されている。
1535年に建てられたれたといわれています。
美味しい湧水、驚きの水量!
大垣の湧水(自噴水)
湧水が並々と湧いています。
敷地内の端っこ?
300円で松尾芭蕉の魅力発見!
奥の細道むすびの地記念館
お土産売り場あり、喫茶あり、駐車場無料と良いですよ。
これまで日本全国訪れた中で👑No.1の資料館。
古墳を背に美味チャーハン。
昼飯大塚古墳
古墳の形をした 美味しいチャーハンが食べられる♪さすが 岐阜県下 一番大きい古墳だけあり、下から見上げても 圧巻!
旧中山道にある昼飯大塚古墳(ひるいおおつか)です。
大垣城、歴史を感じる桜の下で。
大垣城 本丸
土曜日のお昼過ぎに到着。
復元天守閣とはいえ趣深い堂々たる佇まいです。
大垣城と桜、戸田氏鉄の威厳。
戸田氏鉄公騎馬像
長く大垣藩主を務めた戸田氏の初代藩主の像。
美濃大垣藩の初代藩主、戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像。
関ヶ原で響く島津の名将。
島津豊久碑
18歳にして佐土原城主、伯父の島津義弘が養父、朝鮮の役でも勇名飛躍、太閤豊臣秀吉も誉め称えた武将『島津豊久』⚔️☆『関ヶ原の戦い』西軍敗北濃...
関ケ原の戦いにおける島津隊の決死の敵陣突破による壮絶な撤退戦「島津の退き口」。
風情ある住吉燈台と桜。
住吉燈台
川のせせらぎの音が気持ち良く、心を癒してくれました。
奥の細道結びの地記念館のすぐ近くにあるシンボルマーク的な建物です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク