日本最古の灯台で釣りと虹を。
旧波門崎燈籠堂
旧波門崎燈籠堂にある転落防止柵を越えて釣りすることは禁止です。
フェンスで周りが覆われておりますが近くで見ることができます。
スポンサードリンク
明石海峡大橋と絶景ハート石。
東ノ丸跡
東ノ丸、別名三ノ丸の跡です。
巽櫓までの階段にハートの石?
明石の史跡で感動体験!
忠度塚
かつてはこの辺りを忠度町とも言った。
ポケモンのジムになりました。
スポンサードリンク
毛利の食料援助の痕跡。
魚住城跡
西島出張公園内に看板が立っています。
なにもなくて・・・
小さなかわいい島で特別な体験を!
カゲユ池古墳
古墳としては小規模です。
靴がおすすめです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スポンサードリンク
高山右近築城を堪能しよう!
船上城 本丸跡
散策が出来るように整備してほしい。
近づくことができなかった。
蛸壺塚
興味があれば面白い。
松尾芭蕉の蛸壺の句と共にあります。
スポンサードリンク
明石市天文町の小道標、見逃すな!
道標「腕塚道」
明石市天文町国道2号線北側にある小さい道標。
美しい壁画と230㎞の海岸ライド!
東播磨海岸保全設備事業
明石原人や象も見つかった場所そんな壁画が描かれているんですね!
「はりまの里 スーパーロングライドコース スタートから230㎞」とあります。
細道を抜けて弁天様へ。
厳島神社 弁天様
隠しアイテムが落ちてそう。
皆の弁天様です。
道真公ゆかりの休息地で、歴史を感じて。
菅公旅次遺跡
道真公が太宰府へ向かう途中に休憩した場所の一つ。
菅原道真公がこの場所で休まれたという場所です。
堂々たる風格のある建造物でした。
旧安藤彌三太邸洋館
堂々たる風格のある建造物でした。
驚きと共に、遠き昔、昔に思いを馳せました。
藤江別所遺跡
驚きと共に、遠き昔、昔に思いを馳せました。
明石城は本丸以北の遺構が余り残っていません。
明石城 北出曲輪石垣
明石城は本丸以北の遺構が余り残っていません。
明石公園の池の横に碑が。
民生委員児童委員顕彰碑
明石公園の池の横に碑が。
明石の最果てで出会う特別な瞬間。
明石入道之碑
明石は最果ての地。
食卓を彩る美味しい魚。
魚に感謝の碑
わざわざ行くかどうかは?
改めて食卓にあがる魚の有り難さと美味しさを感じます。
石碑があります。
寺島紫明出生の地
石碑があります。
道標金ヶ崎で見つける新発見!
道標「すぐ 金ヶ崎、左 西脇 大久保」
道標金ヶ崎、わかったよ!
稲荷曲輪跡
本丸の西側の曲輪。
明石の櫓から見る桜舞う!
巽櫓
見応え有り。
JR明石駅から見て右側の櫓、たまに中に入れる。
広い天守台から見下ろす夜景。
天守台跡
立派な天守台が残っています。
ここまで作って天守閣を作らなかったのはなぜだろうと考えると興味深いです。
Fateの聖地、明石公園前の門。
織田家長屋門
明石公園外堀の西南の角、バス通りに面した所に有ります。
Fate/stay night の衛宮邸のモデルとなった門。
夕日が映える八木遺跡公園。
アカシゾウ発掘地
石碑がポツリ。
中学生が1人で6年間発掘し続けたって、そこがすごい。
運動あふれる明石城の櫓鑑賞。
本丸跡
公園自体は広くて憩いの場になってます。
櫓が2つ残ってる。
夕陽と釣り家族の楽園。
水産試験場跡
ここでは柵があるのでファミリーでも釣りが楽しめます。
大蔵海岸から続く公園の西端海に夕陽が沈むこれからが良いかな。
JR神戸線高架下の静かな石碑。
両馬川旧跡
撤去の下にあります。
2022/7/10来訪。
明石公園で楽しむ石垣の美。
太鼓門跡
明石駅から公園に入る際に一般的に使われる入口になっています。
明石城的正門。
明石原人発掘現場、散歩道沿い!
明石原人腰骨発見地
明石市大久保町海岸線、散歩道沿いにある明石原人発掘現場。
明石原人おったど〜!
明石城山里郭跡で歴史を感じる。
山里郭
今は陸上競技場になってます。
明石城山里郭跡。
明石の古墳、歴史の息吹!
松ヶ丘古墳
ちょっと怖そうな原始人2人の人形?
多聞古墳群の一つ、昭和41年(1966)現在地に移された模様です。
歴史を感じる明石城址。
松平直明公 遺愛お茶の水
2022/7/10来訪。
八代城主松平直明公が日常使用した水を汲んでいた井戸がここにあったそうです。
艮櫓跡地で歴史感じる旅。
艮櫓跡
元々4つ有った3層櫓で、無くなってしまった2つの内の1つ。
艮櫓の跡地です。
広い階段の先に、 二の丸跡の歴史旅。
二ノ丸跡
広い階段を登りきった先が二ノ丸となっています。
広い階段を登り切ると二の丸跡です。
八木西交差点近くの道標。
道標「是ヨリ播磨八拾八ケ所、左リ住吉社二見道」
明石国道2号線八木西交差点南側西国街道にある道標。
青龍神社の魅力を探る旅へ!
藤江出ノ上遺跡
青龍神社がこの遺跡の場所なのですね。
明石城の工法に触れる体験。
チキリ工法
明石城にも用いられた工法とのこと。
この近辺で有名な湧き水!
弘法大師の霊水
この近辺では有名な湧き水?
明石市最古の狛犬、文化財探訪。
石造狛犬
2022/7/10来訪。
柿本神社の社殿前にある石造の狛犬は明石市にて一番古い石造工芸品として明石市の文化財に指定されています。
太平洋戦争の記録を訪ねて。
明石空襲の碑
太平洋戦争の時の空襲記録の碑。
令和元年5月5日(日)午後、訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク