国の史跡、貝塚で発掘の旅。
神明貝塚
その名の通り貝塚です。
これからの整備に期待します!
スポンサードリンク
歴史と共に春日部を体感!
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ③ 脇本陣跡
粕壁宿脇本陣跡のようです。
日光道中 粕壁宿めぐり、全てコンプリートしたいところですね。
古墳の謎に迫る探検!
内牧塚内古墳群
看板に解説と場所が記されているが他の場所へ行く気はない。
どこが古墳なのか?
平和を願うお参りの場所。
平和塔
戦争のない平和な日本を願いお参りさせていただきました。
一里塚跡で古き時代を体感。
小渕一里塚跡
一里塚跡の石碑のみ。
日本橋から10里めの一里塚、の跡である。
スポンサードリンク
水角神社からの富士塚散策。
富士塚
水角神社の左手奥に市指定文化財になっている富士塚がありました。
庚申塚の猿が待ってる!
庚申塔 地蔵尊(水角)
こちらの庚申塔にも近くの庚申塚同様に猿が書かれています。
居酒屋で楽しむ絶品料理!
五ヶ門樋
居酒屋は「居酒屋ふさちゃん」です。
居酒屋があります!
不動院野の庚申塔・地蔵・供養塔
春日部の庚申塔と水神宮で歴史を感じよう。
庚申塔 水神宮 金毘羅大権現(二霊神社)
春日部市赤崎、ニ霊神社前の庚申塔と水神宮の石塔です。
庚申塔
馬頭観音
内牧公園散策の寄り道に。
浅間神社の庚申塔
内牧公園周辺の散策で立ち寄りました。
内牧の散策ついでに、楽しい発見を!
内牧の供養塔道標
内牧散策中に立ち寄りました。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ① 八坂神社
十文渡し跡
セグメント(覆工材料)
内牧塚内古墳群碑案内板
新井石禅禅師之像
花積の地蔵道標
⑤ 粕壁宿ミセと蔵
大畑庚申塔
愛宕古墳
日露戦役紀念碑
春日部の道しるべ、時を超えた面影。
日光道中の道標
江戸時代の日光街道の道標です。
朽ちたため、天保5年(1834)に粕壁宿名主関根次郎兵衛らにより高札場付近に建てなおしたもので、 「西南 いハつき(岩槻)、北 日光、東 江...
貝塚探訪!
花積貝塚
考古学ファンには堪らない場所ですね…太古の昔には…東京湾は此処まで来ていたのですから…関東平野は広いですけど…此処から台地が盛り上がりますの...
こんなところに貝塚が!
粕壁宿・春日部の本陣跡!
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ④ 本陣跡
本陣跡のようです。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
内牧公園で桜を見ながら食事会!
内牧公園内遺跡
平日に桜🌸の時に友達5人で食事会をしました😀
分かりにくい場所にありますのでナビで設定をしてから行かれることをおすすめします。
小渕一里塚跡と青面金剛!
小渕追分
近くに小渕一里塚跡もあり、セットで見ることができます。
左方あふしう道」(関宿と奥州道)、大きな青面金剛の左面には「左日光道」とある。
大正十二年の馬頭観音、見逃せない!
馬頭観世音
この「馬頭観音」は大正十二年から此処の場所に…何度となく散歩でこの前を通って居ましたが 気が付きませんでした…この場所の写真を早々🆙します。
春日部の史跡と上喜蔵河岸。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ⑧ 新町橋・上喜蔵河岸跡
上喜蔵河岸(かみきぞうがし)は橋の麓にあったそうです。
この案内板からは分からないと思うので、書いておきます。
目を引く立て看板、ぜひご覧あれ!
日光道中粕壁宿 ⑥ 問屋場跡
立て看板があります。
案内板のみ⊂(・ε・`)ノシ.:∴
江戸時代の遺構、上喜蔵河岸探訪!
粕壁宿 上喜蔵河岸石垣跡地
江戸時代の粕壁宿(かすかべじゅく)の船着場「上喜蔵河岸(かみきぞうがし)」の遺構です。
石垣がどこに有るのか分からなかった。
川辺小学校近くの隠れた名店!
庚申塔
川辺小学校近くの交差点に古くから鎮座してます。
御霊に捧げる誠の想い。
招魂碑
最敬礼です…御霊に謹んで哀悼の誠を捧げます。
はなみずき通りの大石碑で探す、新しい発見!
戮力共榮碑
はなみずき通りの交差点近くにある、大きな石碑です。
歴史を感じる美しい土蔵の魅力。
浜島家住宅土蔵
歴史を感じる土蔵だが綺麗に保存されているようだ。
おしゃれな空間での特別な時間。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ② 東陽寺・源徳寺
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
地図上のみ史跡が残る。
この辺りは散歩のコースなのですが 此のような遺跡が...
権現山遺跡
この辺りは散歩のコースなのですが 此のような遺跡が…昔々から人が住んで居たのですね。
富士山を眺める宝珠花神社。
富士塚
「県道183号線」の際にそびえ立つ「富士山」…いつの時代に成っても皆さん大好きですよね。
宝珠花神社境内にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク