永源寺支所跡地で新発見!
山上城跡
永源寺支所が前にあったそう。
警察の取締場所。
スポンサードリンク
春日神社隣の井元城、歴史感じる道。
井元城址
本殿を正面に見て左手に少し進むと林の中に入って行く人の踏み跡道があります曲輪はきれいに草刈りされていました土塁、堀確認できます。
初孫の宮参りでした。
秋冬の犬散歩、四号掩体壕。
旧陸軍八日市飛行場 布引掩体群 4号掩体
訪問は、雑草が落ち着く秋から冬にかけてをお勧めします。
犬の散歩 コースに最適です。
スポンサードリンク
中江準五郎邸で庭園散策。
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
立派な庭園、いかにも商人屋敷って感じです。
手入れの行き届いた日本庭園を楽しめます。
言葉いらないね。
海老塚跡
言葉いらないね。
古の石垣と土塁の魅力。
後藤館跡
石垣や土塁が残っています。
東側北側に土塁と堀、西には門の石垣。
有蓋タイプが楽しめる。
旧陸軍八日市飛行場 布引掩体群 5号掩体壕
有蓋タイプが2基あり、そのうちの一つです。
旧中山道の松と共に。
名残り松
旧中山道を走る目に止まる、立ち止まりたくなる松。
当時を偲ばせる松があります。
呉服繊維商だった市田庄兵衛家の旧本宅。
市田庄兵衛家(京町屋風商家)
呉服繊維商だった市田庄兵衛家の旧本宅。
鉄道越しの特別体験。
大塚城跡
鉄道に分断されています。
一番大きくて一番有名な樹です。
瘤のケヤキ
一番大きくて一番有名な樹です。
雪野山歴史公園近くの看板発見!
八幡社南古墳群
雪野山歴史公園の遊歩道を300mほど南に歩くと防獣柵の入り口に看板がありました。
木地師発祥の地、山に生きる人びと。
ろくろ木地発祥地
民俗学者の宮本常一氏の著書『山に生きる人びと』の木地師(ろくろ師)発祥地として出てくるので行ってみました。
歴史を感じる京極氏の跡地。
黄和田城跡
京極氏の居館跡。
金柱宮という神社があったそうです。
金柱の宮跡
金柱宮という神社があったそうです。
観音正寺の八丁石です。
観音正寺八丁石
観音正寺の八丁石です。
水路に囲まれた城跡探索。
垣見城跡
民家が建ち並び、正確な場所は分かりません。
登録文化財に指定されている住宅。
松本家住宅
登録文化財に指定されている住宅。
河岸段丘を眺めるひととき。
曽根城跡
河岸段丘の下から見上げただけです。
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろう...
法堂寺廃寺跡
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろうな〜
城跡碑や説明板もなし。
金堂城跡
城跡碑や説明板もなし。
ずっとただの石置き場だと思っていました・・・。
堀之内城跡(堀之内館跡)
ずっとただの石置き場だと思っていました・・・。
2階に座数を配する等、近代的な展開をみせる。
外村家住宅
2階に座数を配する等、近代的な展開をみせる。
愛知川の北東にある常夜灯と対になるものです。
常夜灯
愛知川の北東にある常夜灯と対になるものです。
藤井彦四郎邸で歴史を感じる。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
近江商人に触れようと、五箇荘周辺を散策しました。
友達と、てんびんの里五個荘へ、初めて訪れました。
名神から見える!
久保田山古墳
通りすがりに発見!
久保田山古墳(くぼたやまこふん)場所:滋賀県東近江市川合町(悠久の丘蒲生あかね古墳公園の中)直径57mの円墳で南北2方向に造出(四角い出っ張...
滋賀県最大の方墳でのんびり!
天乞山古墳
小3の子供と訪れました。
あまごいやまこふんと読む。
惟喬親王ゆかりの地、歴史を感じる。
惟喬親王御陵
先にお参りしたほうがいいかもしれません。
惟喬親王 樣のお陰で御先祖の命を明治天皇 様に助けられました。
鯰江城跡で感じる戦国時代。
鯰江城跡
たまたま道を聞いた人が鯰江城跡🏯を研究されていて研究資料を詳しく説明されて大変勉強になりました。
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
歴史を感じる伊庭城跡。
伊庭城跡
案内板、石垣跡が確認出来ます。
立派な説明板があります。
安土城天主の夢を感じて。
天主台跡
信長の夢の跡、といったところでしょうか。
安土城は天守ではなく天主2023年5月上旬に行きました。
古墳と畑が共存する不思議な空間。
神郷亀塚古墳
近くで畑を借りている。
よくわかりませんでした。
戦国の歴史を感じる、布施山城登城へ!
布施山城跡
観知溜館の駐車場を利用しました。
土塁や竪堀などの遺構が残っています。
猪子山から石垣遺構へ。
佐生城跡 登城口
入り口がわかりやすくなってます。
Um ótimo exercício e observação de ruínas e templos. A trilha é muito ...
雪野山の珍しい古墳群。
八幡社古墳群
湖東地方の雪野山東麓に営造された古墳時代後期の古墳群が間近にみられます。
駐車場からフェンスのような扉を開けて入るとすぐに1つの前方後円墳に3つの石室のある珍しい古墳が見られます。
新羅の歴史感じる石塔群。
石塔寺 石仏・石塔群
日本最古の石塔。
五輪塔や石仏が多数奉納されたそうです。
特別開帳の渓流沿い。
石馬寺大門址
渓流が流れ、静かな、山の中の、禅寺さんです。
雨あがりで、石段滑りました。
布施淡路守の山城探訪。
大森城跡
城入口まで、急な階段や狭い尾根伝いがあります。
滋賀は城跡だらけだな。
奥深い歴史、圧巻の石垣。
佐生日吉城跡
猪子山に登るルートとしてはなかなかいいルートかな。
駐車場を探すのに苦労した 川沿いの墓地に停めるとすぐに入り口です 坂道を登って行くと 80歳越えのお婆さんが竹ぼうきで清掃 感謝です。
説明板で知る歴史の深み。
山上陣屋跡
説明板のみ、遺構ありません。
普通に道を走っていると通り過ぎてしまいそう。
スポンサードリンク
