歴史を感じる一里塚散策!
志村一里塚
都内に残る一里塚は志村と西ヶ原の2箇所らしい。
喫煙所もあり一里塚を見ながら一服できます✨
スポンサードリンク
東京都内初の旧石器遺跡!
茂呂遺跡
旧石器時代の、結構貴重な遺跡です。
柵の中にあります。
江戸時代の難所、清水坂を体感!
志村清水坂
当時は荷車など運ぶのが大変だった事が忍ばれる 昔は富士山が見えたらしいがいまは建物が遮っていて、その面影はない 坂の上には、富士大山道の道標...
志村坂上交差点を斜め左に進むと、清水坂があります。
スポンサードリンク
思い出の五本けやき、上板橋の名所。
川越街道 五本けやき
上板橋のランドマークといえばこれです。
元屋敷林。
美しく静かな平和の灯を、あなたに。
平和の灯
つれそうだな?
長崎市平和記念公園内の誓いの火とを合わせた灯です。
スポンサードリンク
江戸の歴史感じる清水坂の道標。
富士大山道道標・庚申塔
旧中山道の清水坂に立つ道標です。
志村坂上の旧中山道からおおよそ同じ方向にある富士山(浅間神社)と大山(阿夫利神社)への巡礼の道を示す庚申塔と道標。
歴史を感じる地蔵の祈り。
空襲犠牲者供養の地蔵
歷史文物,史蹟。
気になっていたので、行って来ました。
スポンサードリンク
川越街道の珍しい庚申塔、青面金剛様!
小治兵衛窪庚申尊
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治兵衛窪庚申尊(こじべえくぼこうしんぞん)。
庚申の日にその虫が体から抜け出して宿主の悪事を天帝に報告する。
駅近の珍しい井戸、ぜひ訪れて!
まちかどオアシス(山中の井戸)
あまり普段見ない井戸がありますね。
駅のすぐ近くにこんな井戸があるなんてとても感銘を受けました。
板碑で心安らぐ供養を。
舟渡の板碑
親や自身の死後の供養のため作られた石製の供養塔で板碑と呼ぶらしいです。
可愛い庚申様と一緒に、クリーニングを楽しもう!
庚申塔
クリーニング屋さん敷地にある、ちっちゃくて可愛い庚申様。
横の看板で安心!
東上鉄道記念碑
横の看板を読めば大丈夫です。
小学校隣の落ち着く空間。
稲荷台遺跡
脇には小学校。
明治の事故を伝える石碑。
招魂之碑
どうやら明治期に花火工場での大事故があったときの慰霊碑のようです。
いちりづかを味わう幸福なひととき。
「みどりの一里塚」仲宿
2025年5月11日㈰いちりづか!
旧石器から平安まで、便利に楽しむ!
中台畠中遺跡
縄文弥生、古墳から平安、結構便利に住まれてたらしい。
比較的読みやすい本が揃う。
戦勲之碑
比較的読みやすい。
縁切榎で悪縁を絶て!
縁切榎
心を整理するために縁切榎に行くことを決意しました。
駅から徒歩で行けます。
桜咲く石神井川沿いの道。
板橋
桜の木が川沿いに植えてあってとてもきれいです。
板橋のもとになった板橋w 春はさくらがとてもきれいです。
歴史感じる志村城跡の散策。
志村城跡
志村将監が建久二年(1042)に紀州から勧請したと伝えられます。
急峻な崖を持つ丘を利用して築かれています。
赤塚高台の品ある富士塚。
赤塚氷川神社富士塚
小振りだが品のある冨士塚。
銭湯さんぽで訪れました。
板橋宿で歴史を感じる旅。
板橋宿本陣飯田新左衛門家跡
ハッキリ言って気付かないレベルのオブジェクトです。
旧中山道に散見される史跡の立て看板のうちのひとつ。
江戸時代の魅力、前田家跡散策!
加賀藩前田家下屋敷跡
加賀藩前田家下屋敷跡が、加賀公園になっているよ。
小高い丘にあります。
江戸の名残を感じる戸田の渡し船記念碑。
中山道戸田の渡しの碑
国道17号線戸田橋右岸下流側土手途中にある対岸の戸田村の地名を取った渡しの碑。
橋がかけられなかったため、渡し船が発展。
江戸と京都を結ぶ歴史の宿場町、板橋宿体験!
中山道板橋宿 平尾脇本陣・豊田家屋敷跡
家がならんでたつ中に、ポツンとある。
商店街(旧中山道)から少し入った所にある板橋宿の脇本陣豊田家跡。
中山道の歴史、川越街道も交差。
平尾追分
中山道と川越街道の分岐点です。
江戸に入るための中山道最後の宿場。
京徳観音堂横の庚申塔、見逃せない!
庚申塔
京徳観音堂入口横にある庚申塔です。
真ん中は庚申塔。
板橋駅前のけやきで開運祈願!
むすびのけやき
立派なけやき。
おみくじを結んで開運祈願する処らしい。
赤塚城址跡で歴史を感じる。
二塚供養塔
その供養塔らしい。
2つのお墓があったということでしょうか。
御嶽神社の狼像、神秘に包まれて。
狼型狛犬
閉じ込められた感じですね。
網状の扉を有した祠にて鎮座する2体(一対)の石像がありました。
川口市芝の新鮮収穫物、神田のやっちゃばで!
志村一里塚(北塚)
収穫物を大八車に乗せ神田のやっちゃばへ運んでいたそうです。
二対で存在する一里塚の北側です。
登録文化財の齋藤商店、ありし日の記憶。
旧齋藤商店
中山道志村一里塚北塚の隣にある。
記録のためレビューを残しておきます。
スマホで刻字が浮き出る夜。
庚申塔
夜,スマホのライトを当て,刻字に影をつくると読める様になる。
文字など彫られていたようだが、解読不能。
1788年の不動明王像、存在感抜群!
不動明王像
存在感がありました。
傍らには小石祠もある。
昭和の記念日を感じる場所。
皇太子(明仁)殿下御降誕記念国旗掲揚塔
2024年6月29日㈯記念日!
今の平成天皇が生まれた時の記念なのでしょうね。
上宿の石柱と出会う。
中山道板橋宿上宿
傍には小さな三角公園に駐在所と櫓のような建物がある。
交番のすぐ横に中山道板橋宿上宿の碑があります。
庚申塔六基の歴史を感じる。
庚申塔
庚申塔や石仏などを積み上げた塚があります。
パッと見で文字庚申塔六基。
青面金剛の辻で、楽しい家電探し。
角柱型庚申塔
回るだけでも楽しい場所です建物内で、生活必需品が揃います。
上部に盃状穴が複数個確認できる。
立像の平和祈念像、再訪したい!
「平和祈念像・平和を祈る」北村 西望
どこかで見たことあるポーズだと思って説明書きを見たら長崎平和公園にあるのと同じ平和祈念像だった。
立っている平和祈念像は初めて見た。
小豆沢神社の御神木、素敵なウロの魅力!
小豆沢神社のスダジイ
小豆沢神社の御神木、素敵な木です。
小豆沢神社の御神木。
スポンサードリンク
スポンサードリンク