紙風船の魅力、心をつかむ接客。
毛塚紙店店舗
とても素敵な紙モノを売っているお店でした(*´︶`*)そしてお店の方が丁寧に接客をしてくれた事がとても嬉しかったです♡また絶対に行きたいお店...
栃木の老舗。
スポンサードリンク
重要文化財の蔵街散策!
栃木高校講堂
天皇の料理番のロケ地ですよ~♪
建てられたのは1910年(明治43年)です。
静かな縄文時代の遺跡探索。
星野遺跡
誰もいません。
入館者及び外の住居復元された施設には私一人(笑)そのため、じっくりゆっくり閲覧出来ました。
スポンサードリンク
栃木市で映画の裏話を楽しむ!
塚田家住宅旧主屋
のんびり散策するには良い場所でした。
栃木市観光に来た祭はオススメですよ~色々と裏話など教えてくれるかも~あ~楽しかった(*´∇`*)
白石家戸長屋門、トトロの井戸が魅力!
屋敷長屋門
一見の価値アリです、入館料100円です、産屋敷に似ていると評判です、トトロの井戸も有ります、とても保存状態が良いです。
スポンサードリンク
西方城址の帰りに寄りたい。
升塚
皆川城主の皆川宗成と宇都宮城主 宇都宮忠綱との間で戦闘がおこりました(河原田合戦)。
西方城址見学の帰りに寄ってみました。
大迫力の20メートル円墳体験!
下皆川マガキ第1号古墳
直径約20メートル、高さ3.5メートルの円墳。
スポンサードリンク
地域の宝、優しいお地蔵様。
伯仲南部地蔵尊
先祖代々からの地域の宝物だっぺ。
お優しいお地蔵様です。
天狗の投石、特別な体験を!
天狗の投げ石
きっとそうです!
大きな石です!
百周年記念碑と旧校舎、見逃せない!
栃木市立寺尾南小学校記念碑
旧校舎はこの記念碑の後ろに、まだ見ることが出来ます。
突如現れる窪地。
白地沼(標茅が原)
突如現れる窪地。
下から徒歩5分、気軽に立ち寄れる!
日露戦争記念燈台
下から徒歩で5分程度。
古代の息吹感じる下野国庁跡。
国史跡 下野国庁(国府)跡
広くて、けっこう立派ですね。
令制国の国司が政務を執る施設です。
高勝寺の三重塔、絶景の価値あり!
高勝寺三重塔
険しい山道(車のすれ違いも難しい)登るとあるお寺。
素晴らしい建物。
江戸時代の息吹、岡田家の蔵を巡る。
岡田記念館
建物などは年代を感じます。
昨日まだ残暑の中行ってまいりました。
日本一のハート湖で家族の休日。
旧谷中村
谷中湖は第一調整池の一部になります。
「恋人の聖地」としてゴリ押しで売名しています。
江戸時代の庄屋屋敷、映画ロケ地体験。
白石家戸長屋敷
前は何度も通っていたけど知らなかったですーーー2024,6,15から七夕飾りが見られるそう🎋15日は県民の日つながりで入館料が無料ですって︎...
大庄屋白石家の邸宅はこの地域の伝統的な建築を知ることができます。
栃木城址公園で歴史散策!
栃木城址公園
通り道に突然見つけた栃木城址公園。
あまり広くはなく、遊具も少ないです。
田中正造ゆかりの遊水地。
旧谷中村役場٠休憩所(大野孫衛門屋敷跡)
公園です。
現在の貯水池のほぼ全域もかつては谷中村の行政界でした。
圧巻の廊下と風情の屋敷。
翁島(岡田記念館別邸)
岡田記念館でチケットを買い、こちらの方にも来ました。
工事中でしたが、玄関前の唐破風から良い印象。
田んぼの中の古墳、山王寺大桝塚!
山王寺大桝塚古墳
言われないと分からないくらいの小高い盛り土でした。
こちらも田んぼの真っ只中に古墳があります。
栃木県最大の前方後円墳!
吾妻古墳
栃木県最大の前方後円墳のようです。
青葉の時期でも古墳の輪郭がよくわかります。
赤麻古墳群を訪ねる静かなひととき。
赤麻古墳
古墳のまわりに蛍光灯などの危険物が遺棄されごみ捨て場として使われているのが分かりました。
渡良瀬遊水地にほどちかい場所にありますあたりには民家と畑があります駐車場もあります静に訪ねたい場所です。
慈覚大師円仁の生誕地。
慈覚大師円仁誕生の地
エンニンさんという方が生まれたかもしれない場所。
Google Mapでたまたま見つけて訪問。
巴波川の文学碑と栃木瓦。
吉屋信子の文学碑
一休みするのに良い場所です、日よけが無いので夏場は、暑いかな、瓦のオブジェが有りました、昔は個人の家が建っていたようです。
綱手道沿いにほっそく立地しています。
人生の甲斐、山本有三の碑。
山本有三文学碑
山本有三の文学碑です。
なかなかいいこと書いてます。
神聖な空間で慈覚大師の水を。
慈覚大師獨鈷水
車椅子の方やご年配の方はちょっとキツイ道のりになります。
とても神聖な空間でした。
墓地に囲まれた歴史の宝庫。
金山塚古墳
現代の墓と一緒に佇んでいます。
墓地に侵食されずに良く残ったものだ。
県庁跡地で歴史を感じる。
県庁堀
お堀にはたくさんの大きな鯉が泳いでいます。
素敵な街並み 県庁堀蔵の街に素敵な場所です✨
カスリーン台風の記憶、碑いしぶみに。
決潰口跡
物静かに佇む貴重な碑いしぶみです。
カスリーン台風(昭和22年)の自然災害伝承碑。
友達も感嘆!
岩船山高勝寺山門
岩船山高勝寺山門。
立派な山門です。
大きな古墳で歴史探訪!
大塚岩家古墳
歩いて5分です、道路や畑に削られてかたちは分かりませんが🐱かなり巨大な古墳だった様です、大塚町はこの古墳から地名が来ているみたいな話です🐱
歴史を学べます。
鯉と鴨、桜と鯉のぼりの共演!
瀬戸ヶ原堰
鴨とでかいコイがいる。
このあたりから鯉と鴨と桜と鯉のぼりのコラボが見れて満足でした(三月最終日)
大野音二郎屋敷跡で歴史を感じる。
大野音次郎屋敷跡
大野音二郎屋敷跡は、谷中村役場跡の隣にあります。
屋敷跡を示す碑があるのみ。
谷中村史跡ゾーンの歴史を感じよう。
落合幸蔵屋敷跡
落合幸蔵屋敷跡は谷中村史跡ゾーンの南側にあります。
案内用石碑のみ。
落合雄吉屋敷跡で歴史を感じる。
落合雄吉屋敷跡
鎌立橋を渡った所に、落合雄吉屋敷跡の石碑があります。
案内用石碑のみ。
県道沿いの古墳、板碑発見!
伯仲第一号古墳
板碑も見つかっています。
県道を車で走っていても、この古墳に気が付くと思います。
駐車場裏の本郷古墳、隠れた魅力!
本郷古墳(蛭沼古墳群)
西側の麦畑脇からの撮影です。
直径32メートルの円墳、歴史を感じる!
丸山古墳
直径32メートル、高さ2.5メートルの円墳です。
小路の分岐を進め、岩波正作屋敷跡へ!
岩波正作屋敷跡
小路の分岐を左方面に歩いて行くとあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
