穏やかな古墳に響く、自然の音。
塩古墳群
鶯の鳴きの中、木々の中の古墳は何とも云えない姿でした。
史跡というより自然地勢ニナッテマス 大地に帰る。
スポンサードリンク
畑の中の古墳、神秘の形状。
靜簡院2号古墳
ここは城跡でもあります。
畑の中にある小さな古墳です。
前方後円の見事な景観を堪能。
とうかん山古墳
裏手にしか車が停められない。
中規模で高さもあり、前方後円のラインがよくわかり見事だ。
熊谷宿の竹井本陣跡、歴史の息吹感じる。
本陣跡
熊谷宿の本陣跡です。
中山道の中でも屈指の賑わいがあったそうです。
空襲の歴史を伝える女人立位像。
戦災者慰霊之女神
台座裏面に空襲で亡くなった方々のお名前が刻まれています。
□戦災慰霊の女神
埼玉県熊谷市にある女人立位像。
スポンサードリンク
古代の窯が待つ林へ。
権現坂埴輪窯跡
ゴルフ場橫の未舗装の道を歩いて行くと途中お墓があるのでお墓の反対、左に進みます。
林の中に大きな古代の窯があったことが類推できます。
私は昭和天皇陛下が終戦後全国を行脚され日本国民を力...
昭和天皇お手植えの松
私は昭和天皇陛下が終戦後全国を行脚され日本国民を力づけた事に感銘を受けました。
駐車場にある石燈籠の事についてです。
石燈籠
駐車場にある石燈籠の事についてです。
明治時代のお雇い外国人!
エドワード・シルヴェスター・モース博士像(モース博士来山記念碑)
明治時代のお雇い外国人!
説明する看板がある旧熊谷堤上の桜は時期になると美し...
旧熊谷堤
説明する看板がある旧熊谷堤上の桜は時期になると美しい。
斉藤家の歴史、遺品の塚。
斎藤塚(道祖神 庚申塔)
斉藤実盛の子の斉藤五と斉藤六が父斉藤の遺品を埋めたという塚。
東宮殿下御野立記念碑
国道125号バイパスを西に向かう経路しでしかアクセス道路に入れません(17号バイパスを南下して東に入る場合、道の駅予定地に関係する工事で通行...
中山道だったようです。
旧中山道跡
中山道だったようです。
双体の道祖神は初めて見た。
寛政銘双体道祖神像
双体の道祖神は初めて見た。
古戸の渡し跡、歴史の旅へ。
古渡船跡
明治19年に刀水橋ができるまでは古渡(古戸)の渡しがあった。
遺構などは埋め戻しているが広大。
西別府遺跡
遺構などは埋め戻しているが広大。
直径約7.5メートルの円墳です。
熊谷市広瀬古墳群No259古墳
直径約7.5メートルの円墳です。
こんなところが源流地。
元荒川源流
こんなところが源流地?
熊谷市指定の天然記念物です。
梛
熊谷市指定の天然記念物です。
250kg爆弾
荻野吟子女史像
夫婦地蔵
根岸友山の墓・寺門静軒の墓
覇者像
荻野吟子像
馬頭観音
久下村道路元標
曙公園の庚申塔
広瀬の文字庚申塔
新島一里塚
斎藤別当実盛公像
板石塔婆「善光寺式三尊像板碑」
忍藩陣屋跡
中条家長館跡
聖天宮参道の庚申塔
長昌寺の椎の木
開田記念碑
寺内古代寺院跡
上杉氏館跡
世界かんがい施設遺産 備前渠(びぜんきょ)用水路
スポンサードリンク
スポンサードリンク