畑の中の古墳、神秘の形状。
靜簡院2号古墳
ここは城跡でもあります。
畑の中にある小さな古墳です。
スポンサードリンク
斉藤家の歴史、遺品の塚。
斎藤塚(道祖神 庚申塔)
斉藤実盛の子の斉藤五と斉藤六が父斉藤の遺品を埋めたという塚。
古戸の渡し跡、歴史の旅へ。
古渡船跡
明治19年に刀水橋ができるまでは古渡(古戸)の渡しがあった。
スポンサードリンク
白髭神社裏手の古墳群探索!
瀬戸山古墳群
白髭神社裏手に古墳があります。
せとやまこふんぐん白髭神社の裏手にある丘です。
遺構などは埋め戻しているが広大。
西別府遺跡
遺構などは埋め戻しているが広大。
直径約7.5メートルの円墳です。
熊谷市広瀬古墳群No259古墳
直径約7.5メートルの円墳です。
昭和14年の渋い高欄が魅力!
江南サイフォン呑口跡
昭和14年(1939)に完成した江南サイフォンの呑口跡 です。
渋い高欄。
樹齢何百年の大木と共に。
根岸家旧屋敷跡
そこに敬意を持って手を合わせるような価値はあるのですが、藪蚊と蜘蛛に悩まされ、いまいち浸ることができませんでした。
根岸家の旧屋敷跡です。
感慨深い古戦場石塔の旅。
太平記絵巻 女沼古戦場跡
石塔しか無いです。
古戦場跡とは思えないですが感慨深くなります。
真光寺で古い板碑を鑑賞!
安貞二年銘板石塔婆
国内2番目に古い板碑があります。
田んぼの中の癒しの神社。
玉井浅間神社古墳(彼岸花古墳)
田んぼの中の神社です。
うっかり見落とす門横の隠れ家。
久下上宿道標
ふつうの個人宅の門横にあるので、うっかり見落とします。
古めかしい石碑と出会う、特別な場所。
成田氏館跡
「成田氏舘阯」とだけ彫られた古めかしい石碑が一基、柵に囲まれた僅かなスペースにあります。
国性寺境内の 阿弥陀一尊種子板碑を訪れよう!
板石塔婆
市指定文化財の 阿弥陀一尊種子板碑があります。
草茂る鳥居の奥に待つ。
松尾芭蕉句碑
草が生え茂っており、初めは気がつきませんでした。
細道を避けて、徒歩で訪問!
広瀬4号墳
道が細いので車で来ない方が良さそう。
古墳時代の静寂を体感。
塩古墳群
このあたりは古墳時代の人には住みやすそうだ。
県道から一歩入った静かな場所にあります。
埼玉県第2位の甲山古墳。
甲山古墳 6c 円墳 90m
規模的には比較的大きな古墳かと思います。
大型の円墳で測量等から造り出しがあったことが想定されます。
見事な前方後円墳を体感!
とうかん山古墳
なかなかの大きさではと思います。
古墳全体を歩くというのは草が生い茂っているので出来なさそうです。
静かな心のオアシス、平和の塔。
平和の塔
太平洋戦争の戦没者の供養と世界恒久平和を祈願して建立された多宝塔で別称で平和の塔と呼ばれます。
ほんと見事な建築物です!
秩父鉄道のSL基地で桜舞う。
大麻生陸閘(おおあそうりくこう)
桜の美しいところです。
昭和29年(1954年)に完成し今もなお現役の貴重な文化遺産。
江戸時代の歴史を感じる、ガイド付き体験へ!
平山家住宅
白川郷合掌造りを想像しているとガッカリします。
国重文に指定。
久下権八地蔵尊、和良字の恵み。
久下権八地蔵
よきほうに流れるよう今日も権八地蔵尊の守護久下権八地蔵尊 久下上区氏子総代。
気になって立ち寄りました。
秦公民館に潜む爆弾、驚きの発見!
250kg爆弾
以前、仕事で訪れました。
威圧感があります。
ポケモンの聖地、石碑の祠。
西別府館跡
畑や住居と化していて、石碑と祠のみが有る。
館跡の石碑と小さなお堂があるだけでした。
珍しい上円下方墳を訪ねて。
宮塚古墳
国指定の古墳としては行く道のりが解りづらいのと整備をもう少ししてほしいです。
国の史跡としての整備が足りないのかも。
鎌倉時代の板碑が佇む場所。
善光寺型三尊石塔
妻沼聖天山の本坊 側に立っている青石塔婆です。
聖天山参拝者駐車場から本坊へ向かう途中にありました。
熊谷宿の歴史と賑わい。
本陣跡
熊谷宿の本陣跡です。
中山道の中でも屈指の賑わいがあったそうです。
江戸時代の桜、万平公園で見る!
旧熊谷桜堤
万平公園内の土手がかつての駅開発に伴い取り崩されたと説明する看板があります。
大変見事な桜が咲きます。
久下神社近くの魅力的なスポット。
久下村道路元標
久下神社わきにあります。
意外な源流地、ここに発見!
元荒川源流
どこにでもある用水路や排水路みたいに見えてしまいます。
話しとしては知っていますが、この現場を見ると頭でわかっていたことが崩壊します。
初めての双体道祖神発見!
寛政銘双体道祖神像
何気ないところに双体道祖神です。
双体の道祖神は初めて見た。
歴史を感じる道標、秩父の旅へ。
秩父道しるべ
かめの道沿いにありました。
夕刻は気づかないかも。
80年の歴史と石燈籠の魅力。
石燈籠
今年で80年貴重な戦災遺構です。
駐車場にある石燈籠の事についてです。
北塚の一里塚、蘇る生命力。
新島一里塚
枯れちゃったんだね また生やして…
北塚のみ現存する一里塚。
熊谷市の慰霊、女神の台座。
戦災者慰霊之女神
台座裏面に空襲で亡くなった方々のお名前が刻まれています。
□戦災慰霊の女神
埼玉県熊谷市にある女人立位像。
古代の窯が待つ森の中へ。
権現坂埴輪窯跡
ゴルフ場橫の未舗装の道を歩いて行くと途中お墓があるのでお墓の反対、左に進みます。
林の中に大きな古代の窯があったことが類推できます。
歴史が息づく中条家長館跡。
中条家長館跡
中条家長館跡。
土塁や堀が残っている。
埴輪ポーズで元気いっぱい!
踊る埴輪モニュメント
昭和5年に出土した埴輪にちなんで建てられたモニュメントです。
ぜひ、同じポーズで記念撮影を😁
隠れた宝を見つけに行こう!
奥原晴湖終焉の地
ちょっとわかりづらいとこにあるんですよね……
スポンサードリンク
