1200年のパワー感じる大杉。
五十谷の大スギ
一向一揆で壊滅状態にあったこの地に残る大木は悲惨な歴史を見てきたのか。
大きな杉の木がとてつもないパワーを放っているかのようにしげっています!
スポンサードリンク
剣崎なんばカレーで刺激を!
東大寺領横江荘遺跡荘家跡
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません😅
静かな公園です。
静かな公園で剣崎なんばカレーを!
東大寺領横江荘遺跡荘家跡
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません😅
静かな公園です。
スポンサードリンク
歴史の舞台で感じる上杉戦。
手取川古戦場石碑
駐車場あり。
ぱっとしませんよ。
白山比咩神社の老杉で浄化体験!
白山比咩神社の老杉(御神木)
#白山比咩神社の老杉 #御神木 素敵でした。
あまりにも気持ちよさに浄化されます🦚
スポンサードリンク
手取川大洪水の祈りを感じる。
手取川大洪水遭難者供養塔
地域の記憶と治水の祈りを今に伝える石碑である。
供養塔の写真です。
小舞子キャンプ場で芭蕉句碑鑑賞。
芭蕉句碑白山美川小舞子公園
いい公園。
白山市の〔小舞子キャンプ場〕に芭蕉句碑が建っている。
スポンサードリンク
源平合戦の際に源氏の落人を助けた伝説をもつ家として...
旧小倉家住宅
源平合戦の際に源氏の落人を助けた伝説をもつ家として知られています。
岩壁に修験僧が線刻したとされる中世の経文や僧の名前...
宿の岩
岩壁に修験僧が線刻したとされる中世の経文や僧の名前が刻まれています。
おぶく水
Natural spring that you can drink from. It's recommended to boil first...
塚にある老杉は「六郎杉」と呼ばれています。
六郎塚(六郎杉)
塚にある老杉は「六郎杉」と呼ばれています。
鳥越城跡で歴史を感じる。
鳥越城跡
入場無料。
一向一揆の最後の砦だそうです。
圧巻の御仏供杉、生命力を体感。
御仏供杉
最初に御仏供杉の説明が目につきましたが木が見当たらずキョロキョロしてるとこんな所に入り口がありそこを進むとあまりの大きさにビックリしました。
ココの杉に劣るどころか更に独特の雰囲気を醸し出しているのでオススメします。
紅葉と絶景、手取峡谷の迫力。
不老峡
高さがかなりあって足がすくみます。
橋の上から不老峡を覗きます。
石川名水百選の清水、弘法池。
弘法池
とても綺麗に整備されています。
なかなか行けずにいましたが、久々に訪問したら見掛けなくなっていました。
翡翠の水と峡谷美、白山の絶景。
黄門橋
水の色が翡翠のような青緑。
とにかく高い!
急登の途中、延命水で癒される。
延命水
延命水飲んでみたかったです…
コップが置いてあり、コップには直ぐにお水が溜まりました。
500年の歴史を感じる、夜泣きイチョウ。
瀬戸の夜泣きイチョウ
樹高35m、幹周9.8mの県内最大級のイチョウの木。
道の駅「瀬名」を過ぎて少し行くと右手に見えてきます。
二曲城跡で歴史を感じる冒険。
二曲城跡
二曲城の登山口に、お仏供水が湧いています。
一向宗の棟梁が最後に追い詰められ最後は敗れ近くの手取川で斬首されたという歴史的な場所である。
白山の絶景、砂防堰堤で感動体験!
甚之助谷砂防堰堤群
2021年6月に重機の修理で訪れました。
手取川源流の砂防。
手取川の戦場跡で野鳥観察。
手取川古戦場
手取川の土手の道を下りながら、行きました。
呉竹文庫も一緒に見て回れます。
手取川で感じる戦国の鼓動。
手取川古戦場石碑
上杉謙信と柴田勝家が戦った手取川の戦いの石碑がありました。
手取川の戦いの説明が刻まれた石碑とその戦いの様子を歌った歌を刻んだ石碑の2つが並んでいます。
歴史を感じる立石町の神秘。
石の木塚
石柱が整然と配置されています。
また、行きたくなりますよ。
昭和天皇お手植えの神木、歴史を感じる。
白山比咩神社 御神木(三本杉)
日曜の朝早い時間でしたが小さいお子さんを連れた家族の方が沢山来ておられましたこの場所に来ますとなにか身が引き締まります。
ここに参拝来る時に下から歩いてくると色々な事を見つけれるよ是非下からで。
山中の特別な可愛さ、しっかりした作り!
旧長坂家住宅
僕の祖先の家だと思う。
とても山の中にポツンとあったとは思えないしっかりとした作りです全体図は可愛く見えます。
手取川の石ころ探し、へぇ〜と感動!
石川県庁跡
へぇ〜って感じです。
石川という命名にも納得します。
立派なお仏壇と半鐘のある浄土真宗。
旧表家住宅
浄土真宗の道場だそうです。
猫様専用出入口で安心のネズミ退治。
旧尾田家住宅
土間にネズミ退治のための猫様専用出入口があります。
不思議な化石の世界、手取川流域。
桑島化石壁
以前は壁の下に行けたが、今は落石のため立ち入れない。
その時は真っ暗でちょっと怖いです。
岳峰のふもと、白山の恵み地蔵水。
地蔵水
こちらは道のすぐ脇にあり汲みやすかったので無駄足にならず良かったです。
教えたく無い場所です。
鴇ヶ谷集落の思い出を!
鴇ヶ谷「ふる里の碑」
昭和49年に閉村した鴇ヶ谷(とがたに)集落を偲ぶ記念碑です。
歴史感じる槻橋城跡探訪。
槻橋城跡
加賀守護 冨樫氏の家臣である槻橋氏による築城の様です。
槻橋神社近くの登城口に城郭縄張り案内資料あり。
関所の名残を感じる魅力。
木滑関所跡
関所の名残りです。
松任城址公園の大けやき、自然の美!
松任城跡
松任城址です。
松任城址公園です大けやきが好きです。
1300年の歴史を感じる、太田の大トチノキ。
太田の大トチノキ
樹木ってすごーーーい。
日本最大級の見事なトチノキ。
縄文時代を感じる舟岡山遺跡。
舟岡山遺跡
6月25日に登りました。
住居跡の面積から4~5人の家族が住んでいたと考えられています。
林銑十郎の筆が生きる空間。
忠魂碑
若くしてお亡くなりになった方々と残された人々。
金沢出身の陸軍大将で首相も歴任した林銑十郎の筆。
島田清次郎の『地上』に感動!
島田清次郎文学碑
島田清次郎の『地上』なかなか面白かった。
偉大な文学者。
幕末の砲台、歴史の息吹を感じる。
本吉 砲台跡
江戸時代末期に幕府が異国からの海防のため全国の沿岸部に設置していた様です。
幕末に加賀藩の砲台がありました。
白山市の歴史感じる手洗所。
御鍋
なんだろこれ?
素敵な田舎。
スポンサードリンク
スポンサードリンク