曹長石の巨石が待ってる!
袴岩
交通量多い国道沿いにあるので近くに止めれません。
行ったこと無いので知りませんが写真で見る限りいい場所ですね!
スポンサードリンク
公園で見つけた珍しい掲示物。
糸魚川市民憲章の碑
公園に掲げられているのは珍しいかも。
糸魚川市のITで実現する、魅力的なサイト!
登録有形文化財 旧高野寫眞舘 (高野家住宅主屋)
こちらのサイト制作を担当させていただきました(糸魚川市のIT事業者です)。
スポンサードリンク
海の見える親不知で、昔の海道の松を感じて。
海道の松
海が見えて綺麗です。
静かで、のんびり、むかしはこれから親不知の難所へ。
江戸幕府の歴史を感じる関所へようこそ!
市振関所跡
江戸幕府が整備した関所で、越後高田藩に命じて設けられた。
スポンサードリンク
フォッサマグナの魅力、体感しよう!
フォッサマグナパーク(糸魚川-静岡構造線断層露頭)
こんなにクッキリハッキリ断層が違うのをみることが出来て感激!
フォッサマグナの糸静線を見学。
縄文時代の遺跡でヒスイの神秘を体感!
寺地遺跡・同公園
親不知の翡翠ふるさと館で、この遺跡の事を知り訪問しました。
糸魚川の西側にあります。
スポンサードリンク
縄文時代の竪穴住居再現。
長者ケ原遺跡
縄文時代におけるヒスイ大珠/勾玉等の一大生産集落。
石の加工をしていた痕跡も共通してあるとのことです。
歴史感じる根知城の静謐な散策。
根知城跡
可能であれば複数で行くことをオススメしますm(_ _)m
(栗山城)172m3ヶ所で「根知城」と言うらしい栗山城の登城口に説明板があった尾根が他の2つと違う栗山城は別に登ることになる林道脇から入ると...
春よこい作者の大切な史跡。
相馬御風宅
凄く丁寧に案内してくださいました。
早稲田や日大卒業生は是非とも。
国道8号沿いの絶景登城。
勝山城跡(勝山)
海のすぐ近くにある山城跡です。
登って来るのは大変ですが途中の景色は最高です。
能生の静かな聖地で安産祈願。
奴奈川姫の産所
道中、ここで間違いないの?
能生にあるシャ-マン奴奈川姫様の産所🙏静かな聖地でした。
国の文化財で原風景を堪能。
親不知駅 駅舎
駅舎が国の有形文化財に登録されたというので立ち寄ってみました。
昔ながらの原風景を観ているかのようで癒されました。
春よ来いの作者のお家、歴史を感じる土蔵探訪。
相馬御風宅
早稲田や日大卒業生は是非とも。
春よこい、の作者のおうち。
弘法大師の伝説を飲もう。
弘法の井戸
よくある大師伝説ですが、こういった伝承伝説は大好きです。
まだ学生時代のころこの井戸水を夏休みには毎日飲んでました。
命を感じる大木、心をつかむ巨木!
山王森大欅
道路脇に圧倒的な大きさで迎えてくれます。
命を感じる大木ですね‼️
秘境感満載の塩の道散策。
謙信・信玄地蔵
秘境感が有ります。
駐車して30m歩くと二体のお地蔵さまに会えます。
信濃の武将の最期の地で。
ウツグラ館村上義清終焉の地
信濃の強豪武将の最期の地。
山頂からの絶景、日本海の美しさ。
今井城跡
山頂は整備されて、日本海まで眺望出来て素晴らしいです。
トヤ峰の眺めと歴史探訪。
徳合城跡
夏は全体が草に覆われてる🤣さて、標高464mの大峰には狼煙台跡があるらしい...山道が続いてた🤔...ってことで登ってみるカナ🥴アツイナ~
不動山城跡で眺める歴史散策。
不動山城跡
上杉景勝の家臣の山本寺景長の居城があった不動山城跡です。
山城好きを自称するには見ておかなくてはとの思いで駆け付けました。
圧巻!
筒石の砂岩泥岩互層
きれいな地層とは思ったが、有名なものとは知らず。
地殻変動で海底が隆起して今のように山の斜面に露頭として現れているそうです。
蓮の花咲く奥の細道。
芭蕉宿泊市振桔梗屋跡
奥の細道しぶい道。
蓮の花は固体で成長しているミンギューは泥になっています。
昭和の香り漂う集落で散策を。
筒石の漁村集落
たまたま早朝にとても風情のある集落が目に留まり散策してみました。
大衆向けの観光化はされておらず、素の雰囲気が感じられます。
二百年の歴史、江戸期の石の魅力。
牛つなぎ石(追分石)
つまり追分に目印として立てられていた石だそうです。
糸魚川藩陣屋跡
ここが陣屋だったとは全く知りませんでした。
ここにたどり着く人はよほどのマニアだけかしら…(^_^;)
数多くの城と陣屋跡を見たが、これはひどい。
糸魚川駅からヒスイロードで歴史を感じる!
糸魚川ヒスイロード
糸魚川駅から日本海展望台へ向かうヒスイロードの途中に数千万年前から4億年まで、?
芭蕉の句に触れる、汐路の鐘の魅力。
汐路の鐘碑
芭蕉の句と県文化財の汐路の鐘の由来を記す。
昭和49年閉校の今井小学校。
旧今井小学校菅沼分校
今井小学校菅沼分校はへき地等級2級,児童数7名(S.34),昭和49年閉校。
上杉謙信ゆかりの場所で、歴史を感じるひとときを。
虫川関所
大政奉還まであった。
ウシガエルの声響く、思い出の池。
二郎太郎池
今は埋め立てられてしまったけど池が有った頃は夜になるとウシガエルが「も~」と鳴き ザリガニがたくさんいたので近所の子供達はスルメを餌に捕まえ...
神社が城域、隠れた魅力探訪。
清崎城址
市役所裏手の神社が城域だというが、少しわかりづらい。
全 32 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
