苔むした庭で暑さを忘れる。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
スポンサードリンク
軽井沢・日本初の別荘、歴史を感じて。
八田別荘
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本人初の別荘です。
歴史ある建物です。
中山道・北国街道の風情。
分去れの碑
歴史を感じながら、少しの間眺めていました。
中山道と北国街道の分岐点。
スポンサードリンク
ハート型の穴を探そう!
熊野皇大神社のシナノキ
情報不足で、このシナノキまで行きませんでした。
ハート型の穴を見つけるとご利益があるとのことでしたので探しながら一周回りました。
石碑と石仏が出会う、特別なひとときを。
道祖神
順礼供養塔など石碑・石仏がいくつかに分かれて置かれていました。
スポンサードリンク
先人の思いを感じる高台散策。
旧三笠駅跡
先人の様々な思いが伝わってくるような気持ちになりました。
Wikipediaによると西側の高台が線路跡とのこと。
レトロな旧街を散策しよう!
中山道 軽井沢宿
一度行っとけばいいかな~?
很普通的舊街,可以走一走。
スポンサードリンク
中山道・沓掛宿の歴史に触れる。
中山道沓掛宿碑
中山道の沓掛宿の碑です。
隠れた石碑、訪れる価値あり!
碓日嶺鉄道碑
こんなところに石碑がありました。
昭和15(1940)年に復元模造碑が軽井沢駅前脇に再建された。
チケットで楽しむ特別な時間。
野上弥生子別荘
チケットが必要です。
坂の途中、渋滞が情熱を呼ぶ!
旧中山道
坂の途中から大渋滞です。
碓氷貞光ゆかりの地で修行体験!
碓井貞光霊社
幼少の碓氷貞光がこの周辺で修行したと言われている。
中山道沿いに庚申塔と石仏の風情。
石仏石塔群
庚申塔や石仏などが中山道沿いに並べられていました。
馬頭観音の石碑が2つあります。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑が2つあります。
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
県営千ケ瀧農業水利改良事業 竣工記念碑
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
中馬中牛が賑わう歴史ある場所。
中山道 間の宿 借宿
物資輸送の中馬中牛(農民が馬や牛を使って物資輸送を行い駄賃稼ぎを行った)で賑わったそうです。
すぐ東側にある『塩沢の郷倉』も見応えあります。
塩沢石碑群
すぐ東側にある『塩沢の郷倉』も見応えあります。
長倉神社参道の入り口で体験を!
道祖神
長倉神社参道入り口にありました。
大きな馬頭観音と古石塔。
馬頭観音
大きな馬頭観音の文字塔のほかに風化した石塔がありました。
沓掛宿(くつかけじゅく)脇本陣跡の標柱が八十二銀行...
中山道沓掛宿脇本陣蔦屋跡
沓掛宿(くつかけじゅく)脇本陣跡の標柱が八十二銀行🅿️奥にある。
苔むした芭蕉の句碑、静寂なひととき。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑です。
再訪時の画像を載せときます。
丸いお顔の馬頭観世音。
三面馬頭観世音菩薩
旅と馬の安全を祈願して作成されたようです。
イルミネーションの時はキレイです。
軽井沢の湧水で心地良いひと時。
御膳水
きれいなところです。
【202305】車どころか自転車を停める場所もありません。
無料で楽しむ素敵な建築物。
軽井沢町 睡鳩荘 旧朝吹山荘
素晴らしい建築物。
素敵でした!
江戸時代の息吹、中山道の遺跡。
中山道追分一里塚跡
中山道の追分1里塚です。
中山道 追分一里塚日本橋から換算して39里目の一里塚。
追分宿の歴史を感じる高札。
中山道追分宿旧高札所
復元されたもので、現物は追分宿郷土館にあります。
追分宿の高札場は、宿場の真ん中あたりにあったそうです。
江戸時代の歴史を感じる、軽井沢の道路元標。
輕井澤町道路元標
安山岩もしくは玄武岩の道路元標です。
村や町の合併の歴史がわかっていいですね。
軽井沢銀座で芭蕉句碑巡り。
松尾芭蕉句碑
サラッと普通の道沿いにありますが、芭蕉の句碑だそうです。
芭蕉の句碑です。
浅間山を眺めながら、最高のひとときを!
馬頭観世音
浅間山が最高にキレイでした…電線の写り込みが…ww
稲垣黄鶴の歌碑、筆塚で心安らぐ。
稲垣黄鶴歌碑と筆塚
軽井沢出身の女流書家である稲垣黄鶴(いながきこうかく)の歌碑と筆塚。
町の整備された美しさ、体感してみて。
宿田用水
町が整備しています。
工事車両の隣で楽しむ新しい発見!
旧スイス公使館(深山荘)
現在は近隣の工事車両の駐車場になってました。
江戸時代の文化財、軽井沢散策のお供!
黄壁布屋・土屋作右衛門家
何度か改修されてますが江戸時代の建築を残すものとして軽井沢町の文化財に指定されています。
中仙道の歩き旅で、初めて立ち寄る。
白秋のカラマツ詩、心に響く。
北原白秋歌碑
今回は寄れなかった五年前寄った時には草ボウボウで石碑の文字がもっとハッキリ見えやすければいいなと思った白秋のカラマツの詩、大好きです😀
案内と石碑がありました!
天皇陛下も愛するいずみ鯛。
天皇陛下御製碑
平成22年(2010)8月に秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下、悠仁親王殿下とともに約30年ぶりにお登りになりました。
水を繰り返し換えて養殖され刺身で食べるタイ王国では、揚げたり煮たりして食べる。
森羅亭万象の歌碑を訪れよう。
森羅亭万象歌碑
平賀源内に師事した森羅亭万象の歌碑。
歴史を感じる石碑のある場所。
宮之前一里塚跡
石碑があります。
江戸時代の追分宿、馬子唄の起源!
追分節発祥の地碑
すごいですね。
江戸時代に栄えていた追分宿の旅人達に向けた馬子唄の追分節発祥の地碑です。
石仏群とお地蔵様、やさしさ満点。
発地地蔵尊
地蔵尊の道を挟み向かいにある石仏群も必見です。
やさしいお顔です。
ひっそり佇む堤康次郎像。
堤康次郎先生之像
西武グループ創始者の堤康次郎氏の立像です。
クルマだと気付かずにスルーしちゃうほどひっそりしています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
