歴史深き神社で釣り運祈願!
弁天島
毎回釣れるようにお祈りしてから釣りしてます。
かなり歴史のある神社の様です。
スポンサードリンク
四阿で三陸道の弁当を堪能。
保呂羽城址(登米城)
お昼頃に四阿に座って三陸道を見ながら弁当🍱を食べました。
入り口付近にトイレ🚻(ちょっと古め…)が目印です。
多賀城跡で心満たされる散歩。
多賀城外郭東門跡(奈良時代)
天気の良い日に多賀城跡周辺を歩くと気持ち良いです。
第Ⅲ・Ⅳ期(平安時代)には大きく内側へ入り込んだ場所に移動します。
スポンサードリンク
ゼライス発祥の地、鯨ゼリーの魅力。
ゼライス発祥の地
ゼリーの消費量が多い県、宮城県。
比較的住みやすい。
桜咲く平安時代の息吹。
戸花山窯跡群
一般の方が沢山の花や木々を綺麗に管理しています。
桜を、咲かる。
スポンサードリンク
周宗公と斉義公の歴史に触れる。
妙雲界廟(九代周宗公廟、十一代斉義公廟、斉義公夫人芝姫廟)
十一代藩主斉義公夫妻の墓所である妙雲界廟があります。
十一代斉義の墓、斉義の妻・芝姫(あつひめ)の墓。
仙台城本丸前の巨大鳥居。
仙台城 本丸詰門跡
進入仙台城本丸前的正門,有一個巨大的鳥居。
ここまでくれば後一息で、本丸です。
スポンサードリンク
飯野坂古墳群の神秘、古墳時代を感じる。
観音塚古墳
珍しい前方後方墳が崖の上に有ります古墳時代の海岸線だと海のすぐ脇のようです古墳自体は整備の手が入ってないのですが形はしっかり残ってます近くの...
前方幅約30mか・長32〜32m・高5m、くびれ幅約9m、後前高差-1m、葺石なし。
岩沼駅近くの陣屋で絶景体験!
鵜ケ崎城跡
景色が良いでしょう。
岩沼駅のあるところに、陣屋がありました。
大島村の村長が彩る懐かしの場所。
故菅原翁頌徳碑
大島村の村長で、産業などに貢献した。
懐かしく思える。
命を守る高台の石碑。
女川いのちの石碑(石浜)
感慨深いものがあります。
高台に逃げる!
茅の輪で厄除け、災い払い。
茅の輪
おう、なかなかのインパクト。
厄除けとなるようです。
白石城近くの黒川安芸守の墓。
黒川安芸墓所
白石城の城主である白石参河守の兄である黒川安芸守晴氏の墓。
こじんまりとしています。
明治の土蔵、震災の歴史を感じる。
震災遺構 本間家土蔵
土蔵の丈夫さを実感できる場所 】旧門脇小学校と日和山のルートの間にあるのでサラッとでも見ておきたい震災遺構中の見学は上にあるテニスコート事務...
Reborn Art期間中にでした。
ダムの方向を見つめよう。
高橋清治郎翁像
常にダムの方向に目線は向かっています。
わざわざ正面に廻って見た人居ますかね。
古内志摩の墓所で歴史を感じる。
古内志摩の墓
伊達騒動関係者で唯一の生存者だそうです。
伊達騒動の生き残り、古内志摩の墓所。
古墳時代の生活用具が揃う遺跡。
山王遺跡
古墳時代の生活用具が大量に出土している。
特別史跡多賀城跡附寺跡を構成する遺跡の一つ。
飯野坂古墳群の神秘、古代が息づく!
宮山古墳
高さは3.5m、上部は約16m、前方は約20m、長さは約30m、高さは1.7m、正面の高さは-2.3mです。
飯野坂古墳群に属する古墳の1つで、前方後方墳です。
伝説が息づく場所で、新たな物語を!
志引石
伝承の地のようです。
面白い伝説ですね。
蔵王町の名水、汲める幸福!
冷泉堂
蔵王大権現の赤い鳥居をくぐると小さく佇んでいました。
2021年6月訪問時には汲めない状況でした。
住宅街の神秘、自然の造形美。
みやじま
住宅街にふと現れる侵食構造物。
これは人工物ではなくて自然の波による浸食で形づくられたものです。
奥の細道への道案内。
奥の細道(旧奥州街道)
道すがら標柱を発見しました。
地元の人から「今から奥の細道歩くのですか?
古墳に咲く美しい椿の景色。
城丸古墳
古墳のまわりの、椿が見事です。
以前はツバキがたくさん植えられていたようですが今は画像にあるものだけです。
京都の文化遺産、受け継がれる魅力。
陸奥国分寺七重塔跡
私の好みだけだと思いますが、素晴らしかったです。
また、すぐ近くに資料館もあり詳しく知ることができます。
江戸後期の歌碑で文化に触れる。
菅江真澄歌碑
歌碑。
江戸後期の歌人・文化人。
岩切駅から東光寺遺跡へ。
東光寺遺跡
東光寺遺跡は,市の東部にあり,JR岩切駅の西北西約1㎞に位置する。
城主は余目某、家景の家臣 - 古城書上※旧名:東光寺城跡。
ひっそり遺跡、新明塚古墳へ!
新明塚古墳
誰の墓?
ひっそり遺跡、新明塚古墳。
青銅製龍頭の魅力満載!
青銅製龍頭彫刻瓦
青銅製龍頭彫刻瓦。
写真に収めただけ。
仙台の味わいある門、歴史を感じる邸。
高尾門
味わいある門。
第三代藩主綱宗公の側室であるお品の邸にあったものを昭和37年に移転修築されたものです。
明治の歌人が息づく歌碑の魅力。
落合直文歌碑「さわさわと〜」
歌碑。
明治時代の気仙沼出身の国文学者・歌人。
小鶴城とともに楽しむ。
小鶴城跡
小鶴城?
案内看板も何もなく分からなかった。
実物そっくりの地層が広がる。
皿貝のモノティス化石産地
行ってません。
ミュージアムなどに展示してある実物と同じ色の地層が広がっていることはわかりました。
ハイレタに夢中になる瞬間。
田代番所(薬師森番所)跡
ハイレタハイレタハイレタハイレタハイレタ。
宮崎から赤倉に抜ける道。
多賀城の歴史を感じる瓦跡。
木戸瓦窯跡
8世紀前半に陸奥国府多賀城政庁の屋根瓦等を生産した窯跡です。
カー絶句酢には百点。
多賀城を超える空間!
吉田遺跡
そんな大規模な城柵の名前が伝わっていないってどういう事。
温南山古墳の魅力満載!
温南山古墳
自己責任で見学されて下さい😅頂上には何故か国土地理院の境界が…?
名称はマップの名前通り「温南山古墳」で合っています。
"自然公園で歴史に触れる"
多賀城政庁 南門跡
さながら自然公園的な雰囲気があるのでピクニック気分でゆっくり出来ます。
ここに政庁の南門があって色々な人がくぐった重要な門だと思うと来られたことにうれしくなる。
住宅地で楽しむ絶景スポット。
女川いのちの石碑(飯子浜・高台移転住宅地公園内)
住宅地の中にあります。
景色の良い場所でした。
片倉小十郎の歴史を堪能。
白石城
お城好きの旦那さんリクエストでこちらに大阪から観光です。
片倉小十郎の居城で有名ですが伊達氏家臣である白石宗実も忘れてはいけません。
縄文時代のアサリ発見!
石兜貝塚
ここで昔の人々が生活してたことを知れる証拠があるのはなんか勉強できたみたいで嬉しかったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
