河原杢左衛門翁の石像を見に行こう!
菊池市立河原小学校跡
校舎の前に「河原杢左衛門翁」の石像があります。
スポンサードリンク
南関IC料金所下通り抜け!
豊前街道跡 南関町関外目
南関IC料金所の下を通るルートです😰💨✨
南小国の美しい集落で、心安らぐお寺探索。
千光寺の板碑
南小国で最も美しい集落にあるお寺さん。
どちらも県道40号線から進入するルートです。
スポンサードリンク
周辺地域の人々が愛する石橋、山崎橋。
山崎橋
【月 日】2020年9月26日【駐車場】有り(路肩)【トイレ】無し🔷宇城市豊野町の山崎橋に寄りました。
山崎橋というともう1つ下流にある生活道として車もよく通る方が知られていますがこちらは周辺地域の人達にだけ使われている石橋。
小島地区の貴重な史跡探索。
六地蔵菩薩
小島地区で保存されている貴重な史跡。
スポンサードリンク
日吉神社で心霊写真!
日吉神社古宮
心霊写真とれた。
熊本県菊池郡大津町の「街道」沿いにある史跡です(^-^)/日吉神社の歴史を知る上では一度は訪ねておきたい所では有ります。
太平洋戦争の歴史を刻む、山の上の慰霊塔。
荒尾市慰霊塔
小さな山の上にある慰霊塔です。
大牟田市には火薬の原料になる石炭を生産する炭鉱と、中規模な港があり2~3回ほど空襲がありました。
スポンサードリンク
熊本南区で季節感じる山の魅力!
木原城跡
熊本市の南区にあり、季節を感じる事のできる山です。
草刈りの日々、円墳の発見。
立願寺小塚古墳
中規模の円墳ではあるが主体部が判らない。
丁度草刈りの場面に遭遇してしまった。
高森町・別所の山登り、史跡探訪!
穿戸羅漢山
素人にとっては中々の山登りでした。
高森町の別所の溜池の脇の道を30分程度登るとある史跡です。
鞠智城跡で柱穴探検!
兵舎復元建物
建屋の中に、展示物があったようだ。
側柱(がわばしら)の掘立柱建物跡が見つかっています。
津波の痕跡を感じる体験。
浪先石
普賢岳の噴火が発生し、普賢岳の東にあった眉山が山体崩落を起こし(島原大変)、その影響で有明海から熊本地方に津波が押し寄せ(肥後迷惑)甚大な被...
実際に見たのは初です。
西南の役の激戦地、歴史を感じる。
史跡西南の役 岩間間道
山鹿と南関を結ぶ重要な道路であり、官薩両軍の激戦が繰り広げられた地でもある。
平家伝説の隠れ紅葉。
京の上臈(平家落人伝説)
山都町の隠れ紅葉スポット。
紅葉がめちゃめちゃキレイ🍁
道標も見つからない不思議な世界へ!
薩摩街道 四里木跡(伝)
道標すら見つかりませんでした😭
感謝の炊き出し、歴史の味。
西南ノ役西覚寺本陣跡
歴史ある所です。
炊き出しなどしていただいたと感謝しております。
明治の薩軍、熊本へ立上がる!
西南の役 熊本隊出陣の碑
お世話になりました。
九州各地の士族達も薩軍と提携して政府を倒そうと一斉に立上がった。
悪病除けの大楠、訪れてみて!
天満宮の大楠
悪病除けの為、貞享元年(西暦一六八四 年)の創建された。
【月 日】2020年12月19日【駐車場】有り(公民館)【トイレ】無し🔷宇城市不知火町の天満宮の大楠を見に寄りました。
弁財天参拝と物見郭散策。
戸崎城跡
最近はちょくちょく弁財天に参拝してます。
案内は碑が立つ物見郭?
船着き場から見える景色、滑る葉にご注意!
清水観音跡
段を登る時濡れた葉で滑ります。
船着き場から見えます。
親孝行の娘さんの墓へ。
孝女津麻子の碑
厳かな気持ちになりました。
詳しくは案内板に書いてあります。
歴史感じる歩兵第十三聯隊の跡。
歩兵第十三連隊営門跡
歩兵第十三聯隊営門の跡です。
むかしのカブトムシ発見!
細川家霊廟及び門
むかし、カブトムシの幼虫を掘りに行ったことがある。
安全を祈る古き地蔵堂。
放牛石仏 (他力十七体目)
倒壊しそうなのからでしょう、外に出されてました。
この道を歩く人の安全を祈念したものか。
表示板が目を引く魅力。
熊本城 本丸御殿波之間跡
表示板が置かれています。
木葉山の奇襲、歴史の足跡。
西南戦争 乃木希典奮戦の地
Easy enough marker to find. Interesting sight but not much to see. Up ...
政府軍は敗走しました。
歴史街道、松並木の散歩道!
瀬の本松並木入り口
散歩は、適当しています!
この歴史街道跡は 肥後藩の参勤交代で今の熊本と大分(鶴崎)を結ぶ高台の街道跡 幅2~3m高さ2m 更に松並木で夏は日陰に 冬は風よけに・・・...
戦争の歴史が息づく建物。
旧松倉家住宅主屋
外観からだけでしたが戦争時代の切ない話もある建物でした。
通潤橋の歴史を体感する貴重な資料館!
御小屋
通潤橋の重要な構造が分かる貴重な資料館があります。
2020/09時点橋の上は封鎖されておりました。
線路沿いの広い駐車スペースを確保!
京が峰横穴群
わりと広い駐車スペースが線路沿いにある。
700年前の景色を体感!
陳内廃寺跡
古代人の見ていた景色が想像できました。
近所の塚原古墳公園の資料館に復元模型があります。
江戸時代の歴史を感じる、文化苑の美しい庭!
青井阿蘇神社 文化苑(旧青井大宮司屋敷)
仕事の下見で許可をいただき入らせていただきました。
昨年の水害の跡が生々しかった。
浄水寺、国の重要文化財。
浄水寺跡
今は跡地というのも今回の訪問で初めて知りました。
県指定から平成27年に国の重要文化財に指定昇格されました。
神社の階段とお城の石垣、歴史を感じる散策へ!
今石城跡
神社へ登る階段の横にお城の石垣を見る事が出来ます。
場所が分かりにくい。
知られざる大戸古墳群の魅力!
大戸鼻古墳群
古墳は壊れたのか封鎖されています。
ポールで一度閉鎖されたその直後に一台の車到着🚗 最終的にこの車も一緒に鬼池へ向かう事が出来ました。
天草の歴史、キリシタン文化の源!
ルイス・デ・アルメイダ上陸地跡 南蛮船碇泊所跡
202009250800天草のキリシタン文化は此処から始まったとのこと。
宣教師のルイス・デ・アルメイダ神父が上陸した地。
歴史感じる味わい深い空間。
掛幕城跡
歴史を感じます。
熊本の城山で健康散歩!
上代城址
墓園頂上斜度はちょっとキツイですが健康維持のお散歩には丁度良いんじゃないでしょうか?
熊本市西区の坪井川沿いにある高さ45mの小高い城山という山の上にあります。
城下の人を感じる、石光まきよの足跡。
石光真清記念館
『城下の人』を少なくとも読んで行ったら感動一入です。
見つめ、ロシアとの戦いに、諜報戦で日本を、勝利に導いた石光まきよ少年を、偲んで来ましたよ‼️訪問は、バスでね‼️リハビリ学園前で降りてね‼️
放牛石仏103体に感動!
放牛石仏第103体
放牛石仏103体目。
南の上島村からみると入り口にあたる場所にあったようだ鯰村の寄進で建てられたもので台石に「村中」とある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
