趣高い念仏坂で歴史散歩。
念仏坂
昼間歩行者通行止めとなります、・・」と書かれた看板が括り付けられていました。
途中「念仏坂」の標識が立つところから西に曲がる。
スポンサードリンク
今戸神社で沖田総司の歴史を感じる。
沖田総司終焉之地の碑
今戸神社の境内にある「沖田総司終焉の地」の石碑。
という石碑以外は、新選組関係は何もありません。
芥川が育んだ、歴史の散歩道。
芥川龍之介生誕の地
芥川が築地で生まれたとは知りませんでした。
看板のみ。
スポンサードリンク
都心の中にひっそりと残る赤塚城跡。
中曽根城跡
下総千葉氏の千葉勝胤が築いた城であったとされる。
足立区が、後北条氏と太田氏の戦いの最前線だった。
平賀源内の業績を刻む、読売江東ビルの石碑。
平賀源内電気実験の地
ここは平賀源内が長崎で入手したエレキテルを復元し、実験した地である事を示している。
石碑があるだけです。
千住宿の歴史深い商家、横山家。
横山家住宅(紙問屋松屋)
足立区郷土博物館の出張展示(既に終了)で家の中を見る事が出来ました。
横山家住宅北千住駅から徒歩7〜8分旧日光街道千住宿であったサンロード商店街(宿場町通り)に横山家住宅が建っています。
時空を超える金井原古戦場。
金井原古戦場の碑
鎌倉時代と室町時代の中間です。
霊園通りと小金井街道の交差点~この周辺が古戦場とされる場所であったのをこの碑により知りました。
荻窪駅近く、桜舞う明治の跡。
明治天皇荻窪御小休所
荻窪の隠れた花見スポット「明治天皇荻窪小休所跡」。
ラジオ英会話で知りました。
都心で感じる戦国の歴史、奥沢城。
奥沢城跡
非常に良好な土塁遺構が残っています。
てくたくぶっく(九品仏コース)30番仁王門の南側土塁の傍に石標あります。
縄文時代の暮らし、発見!
塚山遺跡
竪穴式住居の中では当時(縄文時代)の暮らしぶりを再現した模型があります。
その管理所の周りに遺跡に関する説明板があります。
海があった跡を歩く散歩道。
旧葛西海岸堤防
航空地図及び小島1、2、3観測井の内容、旧葛西海岸堤防跡(南側の堤防先は海の底です。
葛西を守っていた堤防跡の歴史が楽しめます(^^)。
静嘉堂緑地の岩崎家廟堂、歴史の美を体感。
岩崎家廟堂
住宅地にある史跡です。
第4代総帥岩崎小彌太夫妻が眠る岩崎家廟堂がある。
吉原大門跡地で感じる歴史。
吉原大門跡
昔も今も花の吉原は健在です☺️だけど吉原は女のいろんな思いが念となって漂ってるよなー。
街灯のようなモニュメントがあるのみで当時の遺構は全く残っていません。
京橋の歴史と共に歩む。
京橋の親柱
ここから銀座方面に煉瓦造りの近代建造物が並んでいたのかと思うと感慨深いです。
交番のすぐ隣にあります。
江古田公園で歴史を感じる!
江古田古戦場の碑
太田道灌公と豊島泰経公が激突した古戦場は江古田公園内にある。
ここ太田道灌と豊島泰経の激戦があった場所で近隣にも関連する施設がたくさんあります。
千人同心の歴史、八王子に。
千人同心屋敷跡記念碑
江戸から西方の警備の要!
千人同心の人は日光の守りは1000回以上も行ったり蝦夷に行つり忙しい方々だつた。
江戸時代の難所、清水坂を体感!
志村清水坂
当時は荷車など運ぶのが大変だった事が忍ばれる 昔は富士山が見えたらしいがいまは建物が遮っていて、その面影はない 坂の上には、富士大山道の道標...
志村坂上交差点を斜め左に進むと、清水坂があります。
落語好き必見!
茶屋坂
かなり急峻な坂です。
昔この角にそれは素敵な日本家屋がありました。
明治大学発祥の地、歴史に触れよう。
明治大学発祥の地碑
明治大学のHPより引用し、紹介したい。
明治大学発祥の地いまはこの石碑があるだけの場所です。
ロンヤス会談の歴史を感じる。
日米首脳会談記念碑
このイベントがテレビのニュースや新聞で報道されてたことを思い出しました。
2021/04/11ロンヤス会談記念碑。
古墳時代の住居を体験!
松ノ木遺跡復原住居
この辺は善福寺川が思いっきり蛇行していて川沿いに色々な施設があり右岸にはかの有名な大宮八幡様もある。
散歩のコースからはちょっと外れているんだけどたまに行くなんで立ち寄りたくなるのか解らないスポット!
江戸の歴史を感じる一石橋。
一石橋迷子しらせ石標
東京駅の直ぐ近くに、こんなモノが遺っているのです。
この辺から日本橋に かけては盛り場で迷子も多かったらしい。
文化8年の道標で季節感を。
追分の道標
現代と江戸時代の石材が組み合った珍しい道標です。
エレベータで歩道橋を渡らなければなりません。
江戸を感じる待乳山聖天の隣で。
池波正太郎生誕地碑
鬼平犯科帳と言えば、火付盗賊改方長官の長谷川平蔵。
墨田公園に向かって2分もあるくと道沿いの待乳山聖天さまの石碑のある角の脇直ぐに歩道に面して建っています角の横手の歩道の脇に面してひっそりとあ...
調布飛行場の面影を探して。
調布飛行場門柱
昔の調布飛行場の門にあった柱。
道路の両側にあります。
近衛文麿の歴史を感じる。
荻外荘(近衞文麿旧宅)
近衛が服毒した和風の書斎はそのまま現存し吉田茂が寝泊まりしていた。
2022年12月10日現在、工事中で入場不可。
ひっそりと佇む慰霊碑、忘れないで。
日航機遭難者慰霊碑
鍵はあいてました。
慰霊碑は柵が閉鎖され常に入れるようでは有りません。
住宅街の中の亀塚古墳。
亀塚古墳
住宅街の中にあって、後ろの梅?
整備されて見学しやすくなりました。
思い出の五本けやき、上板橋の名所。
川越街道 五本けやき
上板橋のランドマークといえばこれです。
元屋敷林。
湖面に映る不思議な産業遺構。
地球釜
貴重で価値のある物です。
とても珍しいと思うので、一見の価値あり。
東京都内初の旧石器遺跡!
茂呂遺跡
旧石器時代の、結構貴重な遺跡です。
柵の中にあります。
狸坂で乃木坂46と共に!
狸坂
乃木坂46のメンバーがTikTokで『ぶんぶくちゃがま』という曲を狸坂で踊っていました。
ちょっときつめの坂。
日本銀行創業の地、静かなひっそり感。
日本銀行創業の地
ひっそりと表示がある。
ここに日本銀行あったんですね。
年三回の特別な富士塚。
江古田の富士塚[江古田富士]
江古田浅間神社の拝殿・幣殿の裏側が富士塚「江古田富士」。
年3回の山開き日に登れます。
不動橋近くの歴史深い石橋供養塔。
野川の不動明王と庚申塚
南側の野川に架かる不動橋が石橋だったころに建てられた石橋供養塔が川沿い道の北側の植木の中に埋もれていた。
隣に天保3年(1832年)の記念銘のある石橋供養塔と、 建立年月日不明の不動明王碑があります。
樹齢1000年の威厳、神代ケヤキ。
御岳の神代ケヤキ
御岳の神代ケヤキは立派な威厳あるケヤキです。
ゴールデンウィークに訪問。
喜多見の円墳で古墳散策。
稲荷塚古墳
いなりづか古墳と読む。
よく整備された小さな公園の中心に稲荷塚古墳はあります。
江戸向き地蔵が見守る青梅街道。
江戸向き地蔵と三山百番供養塔
青梅街道杉並区と練馬区の間にあります。
秩父、西国、坂東の巡礼の記念碑を見ることがある。
渋沢栄一の人となりに触れる。
渋沢栄一 飛鳥山邸跡
あります渋沢栄一の生涯がわかりやすく展示されています。
飛鳥山下車徒歩5分開館時間…10時ー12時、13時30分ー15時30分入館料…300円~100円(三ヵ所入館出来ます)※晩香盧(ばんこうろ)...
青梅宿津雲邸で過去を感じる。
青梅宿 津雲邸
とても貴重な展示品ばかり。
事前知識なしで、観光案内を参考に行きました。
スポンサードリンク
