公園で出会う石碑の魅力。
水車場跡
公園の中にある石碑です。
スポンサードリンク
1851年創業の紅硝子工場近く!
製煉所址
島津斉彬公は1851年に紅硝子工場の近くに製煉所を建てました。
大隅正八幡宮へ徒歩での見学を!
沢家墓碑群
前の空き地に車停めて徒歩で上がって行きでの見学となります。
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つ沢家。
スポンサードリンク
比丘尼坂で心が躍るひとときを!
比丘尼坂の石碑
比丘尼坂とかいてびくにざかと読むそうです。
隠れたスポット、見つけて楽しむ!
三番滝抗口
最初わからなくて、途中の道で一回駐車しました。
巨木のご神威に感激!
枚聞神社のクスノキ
二の鳥居の手前右側に大きなクスノキがあります。
去年4月ぎりぎりで参拝 巨木のご神威に感激。
駐車場なし、心温まるひととき。
馬頭観音(石馬像)
駐車場なし、トイレなし。
清水馬場の石碑を訪ねて。
今泉島津家下屋敷跡
消防署の敷地の端に清水馬場の石碑と一緒に説明の看板が立っています。
安八郡の神様、散歩の休憩処!
平田靱負銅像
安八郡の神様が薩摩藩や❗️
♦️この地に生まれる。
ビルの土台にそびえる、特別な空間。
山本英輔誕生之地
ビルの土台の上に建っているのでちょっと高く近くから見上げる感じです。
ビルの前に挙げられてあります。
桜島の噴煙、句に刻む赤い石。
米谷静二句碑
地理学者で俳人の米谷静二さんが初めてみた桜島の噴火の様子を詠んだ 句「噴煙の俄に高く菊咲けり」が赤い石にきざまれています。
本丸の先、中野久尾へGO!
志布志城跡 中野久尾
中野久尾は本丸の先、大野久尾の手前に位置する。
古代信仰の大岩を訪れる。
磐境
説明文だと古代信仰の対象となってた大岩。
根占フェリーで朝日を堪能。
濱崎太平次像
普通の像、ここから見る朝日わ綺麗。
市内から遠いですが、釣りがしたいときに来たりしてます。
東郷重位の墓地で歴史を感じる。
東郷重位公墓地
示現流開祖東郷重位の墓地。
日本最南端の貴重な王墓。
弥次ケ湯古墳
昔の王様のお墓。
それでも周溝を巡らす円墳である。
大隅正八幡宮近く、心安らぐひととき。
留守氏館跡
住宅街の中にあり、駐車場はないようです。
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つ留守氏。
島津の殿様も認めた記念碑。
忠節小蔵之碑
昭和十六年建立の記念碑です。
一般の家の入り口におおきな石碑が建っています。
西郷隆盛終焉の地で心の旅。
幼年学校(賞典学校)跡
ひっそりと建立されています。
地元の人と共に守るお店。
阿弥陀寺跡
地元住民の方々がみ守りされています。
公園の駐車場で楽々訪問!
龍馬の渡し
駐車場は、公園の駐車場に停められます。
歴史を感じる花岡島津氏のお墓。
花岡島津家菩提寺(円覚山法界寺真如院跡)
こんな所に歴史上の方々のお墓があったとは知りませんでした。
🍀花岡島津氏歴代墓地で薩藩の外城として役割を果たす🍀
赤徳小中学校で縄文の驚き!
ウフタ遺跡竪穴住居復元
柱の無い構造の竪穴式住居。
学校内にあってビックリしました。
昭和14年の常夜灯と桜島の絶景。
常夜灯
昭和14年に東京市から寄贈された大きな常夜灯です。
このあたりから桜島の景色が良いです。
西郷どんの港でアジの子供を楽しもう!
旧赤尾木港築島
アジの子供ですよね~♪
西郷どんの時代に整備された港。
清水城跡の歴史を感じる。
鶴嶺高等女学校校跡碑
明治期女子教育の草分け的な、鶴嶺高等女学校跡の碑です。
県職員住宅の敷地内に石碑が建っています。
奄美返還への情熱、感じる場所。
泉芳朗頌徳記念像
奄美返還に尽くしたそうです。
高濱虚子の句、熔岩と共に。
高濱虚子句碑
有名な俳人高濱虚子さんが詠んだ句「熔岩に秋風の吹きわたりけり」が刻まれた石碑が建っています。
不思議な出来事を体験できる崖の祠。
馬頭観音
崖を二十m程度登らないと辿り着けない 私も一回しか登った事がないが祠までは相当な高さである 写真が奥側の祠の左にあるのでまた見てみて下さい。
🍀地域の方が参道はきれいにしてあった🍀
維新ふるさと館で高島鞆之助を巡る旅。
高島鞆之助誕生地
道路沿いの歩道脇に石碑と説明版があります。
維新ふるさと館の帰りに見つけました。
石碑の横で特別なひととき。
会所小路
駐車場の横に石碑があります。
隼人の盾、実物の2倍の迫力!
隼人の楯
駅の駐車スペースに停めて見学しました。
やはり怖さを感じました。
水源地の歴史を感じる店。
水神様・阿弥陀井戸
昔はここに水源地があったそうです。
鶴岡市と鹿児島市の文化交流。
庄内柿
昭和44年11月7日に鶴岡市から寄贈されました。
知覧平和祈念館、徒歩での発見!
旧高城家住宅
無料の観光地。
知覧平和祈念館から40分ほどかけて歩いて観に来ました。
西南戦争ゆかりの地で歴史を感じる。
島津氏加治木館
西南戦争との関わりを学ぶ上で大切な場所です。
島津義弘公終焉の地。
立派な門が出迎える隠れ家。
赤崎海門誕生地
立派な門が残っております。
歴史を感じる茶碗屋馬場の石碑で!
茶碗屋馬場の石碑
歴史を感じさせられる場所。
茶碗屋馬場の石碑に(ちゃやんばぁ)とふりがながふってあります。
信号待ちで出会う、特別なひととき。
行幸記念碑
信号待ちで見つけました。
竹林ロードの入口で、特別な体験を。
堂平窯
竹林ロード入口付近にありました。
スポンサードリンク
