松寿丸、竹中半兵衛の恩義を胸に。
黒田長政陣跡
その恩を忘れず関ヶ原の陣では半兵衛の竹中重門と一緒に出陣する。
スポンサードリンク
高台に残る歴史の名残!
大井城跡
大井小学校がありますが城跡の名残は全くと言っていいほどありません。
今は学校になってます。
教泉寺、杉原千畝の誕生地。
杉原千畝生誕地
最近分かったそうです。
20240702ここが生誕地とは知りませんでした。
スポンサードリンク
金華山近く、巨石の謎。
日野1号墳
日野南とうかい大橋と結ぶバス通り本線の方ではなく1本東のコミュニティバス通りの通り沿いに竹藪が見えてきますその中にあるようですが少し怖くて一...
岐阜城のある金華山の東、船伏山の西側の道路沿いにあります。
諸田公園からの美しい外観。
旧八百津発電所施設
中に入れないし近くにも寄ることもできません。
以前は中を見学出来ました。
スポンサードリンク
鮎崎城跡から望む高山の景色。
鮎崎城跡
駐車場が有りませんホテル?
公園化されていますが城跡の面影が随所に見られます。
師岩で登山の休憩を!
師岩
登山道沿いにある師岩。
ふむふむ、とてもいいところに休憩て感じで眺めてました😁
スポンサードリンク
美濃三人衆の地で、歴史を感じよう。
安東伊賀守守就戦死の地
美濃三人衆筆頭の安東守就が最後に散った地です。
ナニ線か分かりませんが廃線跡の脇にひっそりとあります。
竹藪の中の石碑、歴史を感じる。
和泉城跡
周囲の水路はかつての堀でしょうか。
竹藪の中に石碑が建ってます😊現在、遺構は残ってません。
稲葉一鉄が築いた歴史の息吹。
清水城跡
清水公民館に駐車しました。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。
旧西岡家住宅
白川郷から移設したのかな。
養蚕の作業場として利用されていた。
美しい景色と歴史が交差する。
関ヶ原古戦場 石田三成陣地
また小西行長の衣装を着たイベンターもおったさあ。
私が来訪した時は小早川秀秋に扮する方がこの地に佇んでいました。
タブノキの美しさ、圧巻の巨木!
白鬚神社のドンガの群落(イヌグス)
この地方はタブノキの事をドンガというようだ。
鳥居の前にたたずむ御神木のタブノキ 立派な巨木です。
隠れた城跡で出会う新発見。
外山城跡
車で走っていたら路肩にいきなり案内板があったので立ち寄りました。
案内看板がかなり高所にあるため通過してしまいます。
出曲輪の整備が光る、本丸に近い歴史の宝。
菩提山城 出曲輪
本丸から少し離れたところにある出曲輪。
西側にある出曲輪土塁や畝状竪堀に堀切がよく整備されて形状がわかりやすくなっている。
越前大野の小城跡、歴史に想いを馳せる。
神所城跡
美濃国と越前国はこんなに近かったんだなと思いにふけることができる場所です。
平日昼過ぎに訪問地方豪族が築いたとされる小規模な城跡国道沿いに入口が有り駐車場などは無い山上に有り上に登るまでは非常に急な石の階段を登る必要...
町の天然記念物、大杉に心癒されて。
月見宮大杉
町の天然記念物2023年5月上旬に拝見しました。
立派な大杉🌲
白川野菜村チャオで見学。
天心白菊の塔(跡地)
道路工事のため移設されたが、塔の跡が残っている。
移設前の場所です。
峠を越えた先に、湧き水とおじまじょう。
小島城跡
湧き水のある神社があり、駐車場もあったし、車で行くとほぼ登らない、自分的には快適な山城でした。
おじまじょう。
1200年の時を刻む、禅昌寺の大スギ。
禅昌寺の大スギ
目通り幹囲 9.6m樹高 40m推定樹齢 1200年国指定天然記念物。
『禅昌寺の大スギ』樹種 スギ樹高 40m幹周り 9.6m推定樹齢 1200年国指定天然記念物。
琴塚古墳近くの遊び場。
柄山古墳
琴塚古墳から、然程離れていない所にあります。
いい土地やけんな近くの子供達のちょっとした遊び場的な物になっているのではないでしょうか。
徳山城跡、歴史を感じる散策。
しろびや杉
徳山城跡、しろびや杉は水没を逃れた史跡です。
山城の跡と徳山村を見守ってきた大杉があります。
横たわる歴史、遠山氏の足跡。
大円寺跡
イノシシのさくがありました。
武田信玄の命令により焼討されて滅亡しました。
岐阜の象鼻山で古墳巡り!
象鼻山古墳群
岐阜県養老町の南宮山の東南端に位置する象鼻山(別庄山)の山頂にある古墳群。
こんなところに古墳がたくさん。
牡丹の花弁のような岩肌。
ぼたん岩
岩が花を咲かせている形をしてました。
オニオンクラック、貴重な岩。
木曽川沿いの四十八曲がり!
苗木城 駈門跡
木曽川から四十八曲がりを通って、この門に至ります。
【2023年8月12日】
かつての白木番所、歴史の片鱗を感じる。
白木番所跡
ここがかつての白木番所だったのすね。
今はなにも残っていません。
次回中山道のスタート地点!
竹折高札場跡
どんな内容の知らせが掲げられたのでしょう次回の中山道はここからスタートします。
標杭のみです。
徳川家康の休泊地、紅葉と牡丹の絶景。
お茶屋屋敷跡
御夫妻から教えていただいた牡丹の花を見に行きました。
徳川将軍家が休泊した居館跡です。
水田に隠れた竹鼻城の悲劇と伝説。
三七松の遺跡
11/19訪問田畑の中にある。
秀吉の出世街道竹鼻城水攻めに隠れた秘話が残る中世の歴史の一里塚。
小栗信濃守の攻防戦跡、御嵩城。
権現山城跡(御嵩城跡)
城跡の説明板がほしい。
かなり手が加えられ 堀切 土塁 段郭 切岸など綺麗に残っています。
いけじりおおつか古墳、神秘的な石室の魅力。
池尻大塚古墳
柵等はなく近くまで登れますが、駐車場やトイレはありません。
いけじりおおつか古墳と読む。
濃姫の墓、歴史感じる癒しの場。
伝 お濃之墓(濃姫遺髪塚)
本能寺の変で織田信長公が亡くなりました。
歴史を感じるような場所です。
可児市の古墳群で石室探検。
熊野古墳
立派な石室です。
なかなか立派な石室が見れます。
古墳の形が走る列車から見える!
粉糠山古墳
前方後方墳としては珍しい、100mクラスの大型墓です。
そこを走る列車内からはっきりと古墳の形が見えました!
隅櫓跡の小さな魅力。
辰巳櫓跡
隅櫓跡が綺麗に残されています。
天守の東南に位置あった恐らく物見櫓乾櫓や艮櫓の塀と一体となった櫓ではなく、本丸内の石垣で高くされた高台に建てられた櫓である。
木の根元から湧く、まろやか水。
森本のマキ
わき出て、飲んでみたら柔らかく、まろやかな味です。
水を飲むと力をもらえるような感じがします。
福満寺で城めぐりを楽しもう!
丸毛兼利と福束城の戦い
近くに案内板が整備されていて良かったです。
福満寺です。
霧ヶ城の石積み遺構探検!
霧ヶ城跡
その奥の細い尾根に山城部分がある。
霧ヶ城(岐阜県中津川市)へ登城。
二の丸跡で歴史散策を。
二の丸跡
二の丸跡です。
ばり広いやん、っていう感じでもない曲輪だな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
