郡山城裏門跡で歴史散策!
裏門跡碑
裏門跡の石碑。
郡山城の二乃丸と三乃丸の間にあった裏門。
スポンサードリンク
聖徳太子誕生の地、川原寺の向かい。
石碑「聖徳皇太子御誕生所」
川原寺の向かえにありました。
聖徳太子がお生まれになった橘寺を撮る構図が僕のお気に入り。
国鉄の傍で嫁入道具発見!
国鉄指定嫁入道具専門店日吉家具デパート看板
Googleマップに場所として載ってるのは何故?
国鉄、嫁入道具、デパート。
スポンサードリンク
今井町西環壕広場で歴史散策。
復元水路
復元された環壕水路です水はいれられていません今井町の西側の端に今井町西環壕広場には環壕が一部遺されていて水も湛えられていますそこには昔の写真...
坂田寺跡で桜と歌碑に心和む。
南淵山万葉歌碑(犬養孝揮毫)
坂田寺跡の横の空き地みたいな所にあります(^o^)丿南淵山万葉歌碑「阪田」「御食向かふ 南淵山の 巌には 降りしはだれか 消え残りたる」万葉...
すごく桜が綺麗な場所です。
スポンサードリンク
牛さんと一緒に、楽しい発見を!
森カシ谷遺跡
お墓の方の道を上ってしまった。
牛さんがいます。
三輪山を望む古墳散策。
巻野内石塚古墳
田んぼの真ん中、あぜ道の傍にあります。
槙野内石塚古墳説明板がとんでもない所に誰に説明してるのか?
スポンサードリンク
寺口駐車場から徒歩5分!
二塚古墳
寺口駐車場(無料)から、徒歩5分程度です。
古墳群に抱かれた6世紀の神秘。
新宮山古墳
手前に刳抜式家形石棺が後に追葬されたようてす。
民家の間を抜けないといけないのと、ワゴンだと厳しい。
不動明王の流れを感じる場所。
青龍瀑
何か判らなかったので素通りしました。
昔は不動明王が立っているところに水が流れていたようです。
尾山代遺跡への旅、歴史を感じる。
尾山代遺跡
2月9日の帰り道に立ち寄りました。
この建物は何?
郡山城中掘跡で歴史を感じる。
郡山城 中堀跡
郡山城中掘跡。
今は住宅街です。
元治元年の刻印、歴史の道。
道標『右 奈ら 京ミち』
伊勢本街道を歩いていてありました。
(左面)「右 奈ら 京ミち」と刻まれています。
熊野古道小辺路、歴史の足跡を辿る。
熊野古道小辺路
上星期跟着台湾的朋友,两个人去挑战了熊野古道小边路,很难忘的行程,第三天还遇到山上下雪,看路上昔日旅舍的遗迹,想象古时候人山人海的风光。
熊野古道の小辺路の道のメインがここからスタートする。
平城宮の歴史を感じる小子部門跡。
小子部門跡
平城宮に設けられた門のひとつ。
門の跡地、門の基礎部分が残っています。
長年の信仰、あり難きお堂。
元興寺小塔院跡
なんとも有り難い雰囲気に満ちている。
御朱印をいただきました南無虚空蔵菩薩(300)駐車場:なし拝観料:令和5年1月お参り。
紫から金へ、僧侶の仏法に触れる。
命蓮塚
信貴山朝護孫子寺の中興の祖命蓮上人の墓。
竹笠をかぶった僧侶が私たちに仏法を説いています。
五新線の足跡を感じて。
旧国鉄五新線(遺構)
和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画線でした。
2020に投稿済投稿が消えたので再投稿。
五條市の廃小学校巡り、マニア必見!
旧篠原小学校
篠原までは今も五條市のコミュニティバスで来ることができる。
たまたま通りすがりwwちなみにこの近辺は廃小学校が沢山あるのでマニアさんにはおススメですねぇ。
古事記伝説の杉、出産を見守る。
おだまき杉 (緒環杉)
無事出産出来ました。
やがて枯れてしまい現在、根本だけが大切に残されてい『古事記』にあるご祭神と活玉依姫(いくたまよりひめ)の神婚譚で、姫が糸巻きの糸をたよりに三...
歴史に思いを寄せる磐園。
築山古墳(磐園陵墓参考地)
宮内庁により「磐園陵墓参考地」(被葬候補者:第二十三代顕宗天皇)として陵墓参考地に治定されている。
周りには何もないですが、歴史に思いをよせましょう。
奈良で感じる隆光の歴史。
隆光大僧正の墓石(超昇寺跡)
隆光といえば綱吉を扱った映画やテレビドラマでも頻繁に出てくる重要人物だ。
奈良の文化財や寺社仏閣の保存に奔走してくださった恩人でいらっしゃいます。
韓国国宝定林寺の美しさ。
飛鳥寺宝塔
韓国の9番目の国宝定林寺の塔のレプリカが寄贈された。
2017.08.04.(金)11:30 初訪問 (奈良斑鳩人)
塔は 飛鳥寺研修会館と書かれた 表札が
掛かった門の 後ろに有る建物の裏に...
竹内街道の緑の道しるべ。
緑の一里塚
竹内街道~横大路にある緑の一里塚のひとつ。
街道を歩く者にとって一里塚は道しるべであり一休みの場所になっていただろうと思いを馳せるのも良いものである。
日本酒発祥の地で味わう。
日本清酒発祥之地石碑
奈良には清酒発祥と日本酒発祥があります。
日本酒が呑めるのは発祥の地があるおかげです。
永楽橋近く、桜満開で撮影スポット!
佐保川左岸歌碑
2025.4.7櫻花盛開中,真的非常美!
桜の名所で絶好の撮影スポットです。
桜井市の坂道を越えて。
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
福祉センターへ入る曲がった坂道を登りきった右手にあります。
桜井市高齢者福祉センター横に有りました。
松永久秀ゆかりの城跡、歴史を感じる遊び場。
十市城跡
子供の時の遊び場でした。
石碑や周囲の風景を見て過去を想像する、そんな場所です。
源義経が語らう石。
弁慶の七つ石
源義経と弁慶ら7名が腰かけた石があります。
静御前を生家に寄っている間行き先を相談摩るのにこの石に座ったと言い伝えがあります。
古いプール傍の歴史探訪を!
川津公民館 旧川津小学校
梅田雲浜顕彰碑がある。
束明神古墳で感じるゾクゾク感。
岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵
大きくはないですが綺麗に掃除が行き届いてました。
本当は束明神古墳の方にあったのかもしれない想像しながらだとゾクゾクします。
黒い巨木が待つ、圧倒的な存在感。
吉村家跡防風林
迦楼羅炎(カルラエン)杉と名付けたい。
かつて往来があった旅人をもてなす為の宿がこの地にはあったそうです。
埋もれた岩を探せ!
大師の硯石
この岩は大半が埋没してるのかな分かりつらいですね❗
御所まちで楽しむ古き良き街並み。
御所まち 高札場
お洒落なお店も増えて楽しみが増えました👾.またJR御所駅には、まちかど案内所があるので御所市の観光に役立つパンフレットがゲットできます👾
古き良き街並み。
コンピラ山古墳、歴史の旅へ。
コンピラ山古墳
発掘埴輪から5世紀前半に築造されたとみられる径95メートルの2段築成の巨大円墳です。
過去の発掘調査などで墳丘は直径95メートルの規模を持つ、全国的に見ても最大規模(県内では第3位)の規模を誇る円墳です。
平城宮の門、路辺の魅力発見!
玉手門跡
路边随手一拍。
平城宮を取り囲む門のひとつ。
秘境の玉置川小学校探訪。
旧玉置川小学校・第四中学校玉置川分校
十津川村) 概要・歴史玉置川小学校および第四中学校玉置川分校は奈良県吉野郡十津川村にあった学校。
めちゃくちゃ秘境。
稲荷社横の隠れた魅力!
稲荷山古墳
クチコミ見ないと気付きませんでした😅
ココは簡単そうで戸惑います。
奈良教育大の古墳、神秘の木!
吉備塚古墳
息子の母校😁在学時学祭に寄せてもらいました🤗
奈良教育大学構内にある古墳。
小さな城に隠れた良い堀切!
雷ギヲン城跡
直登がなかなか大変。
小さな城ですが、良い堀切があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
